第2回名阪モタード走行会後編 ― 2011年11月09日 22時48分27秒
前編より続く。
午後の部はハスク試乗会より開始。
試乗ゼッケン1と好都合。まずは449から乗る。
前回も乗ったし、町中での試乗もしたことがある。
その時は完全ノーマルであったが、今回はアクラポ付である。
ノーマルは規制に適合しないと売れないわけで、かなり抑えられているらしい。
その影響で調子悪かったりするのは普通だとか。
俺のもチャンバー変えるまではまともにアイドリングせんかったのだ。
国産ではありえないが、とりあえず登録出来るようにしておいたのであとは各自で
勝手にやれということだろう。
わかっていて買うのはいいが知らずに買うとなんじゃこりゃあ!となる可能性がある。
前に乗ったときは物凄いギクシャク感があった。スロットル操作に過敏に反応する。
発進で開けすぎるとバスッと止まりやすい。慣らし済めばまた違うようである。
外車オフの常でシートは高い。これは125以外全車共通する。
岩石のように硬くもある。乗る度に坂口征二のアトミックドロップ食らうわけである(笑)。
一部のツーリングモデルを除き長距離での快適性は全く考慮されていない。
これは国産にはない割り切りである。格好いいというだけで買うと後悔必至。
単気筒とはいえ高回転型のため下ではトルク感はない。
下から開けるとノッキング気味で吹けていく。
慣らし済めば違うのかもしれない。
パワーバンドでは爆発的に加速する。4気筒とは全く感覚が異なる。
レスポンス良すぎて無闇に開けることは出来ない。
慣れたら相当な速さを見せそうである。
上は1万ぐらい回るのか?
マフラーだけだと真のフルパワーにはならないように思う。
試乗車の仕様は確認していない。
車体はどうか。スイングアームピボットとドライブスプロケットが同軸となっている。
エンジンの印象が強烈すぎてその辺はわからなかった。
足回りは125と比べてかなり締まっている。
アクセル戻す程度では前が残るというか、立ちが強い感じである。
セッティングによるのか?
それとも前を下げたまま曲がるのが前提か?
有無を言わさずフルバンクだったりして(笑)。
この辺は乗り方次第かもしれない。
続いて250。最近モデルチェンジした最新型である。
ほとんど新車のようであるが、449のようなギクシャク感はない。
排気量の差か、449のような暴力的なフィーリングはない。
こちらはノーマルマフラーであった。
明らかに抑えていると思うがそれでも速い。
フィーリングが良く好印象。
250をベースに排気量拡大すればおいしいかもしれない。
ものすごい回り道であるし費用も相当であろうが。
車体は449のみ全く異なる。
これはダウンドラフトエンジンの構成に合わせて車体を作っているからだろう。
車体の感じは俺の125と似ている。
足回りのグレードを上げ締めた感じ。
449よりも感覚が合うのでエンジン同様好印象。
次は旧型250。2007ぐらい?でキャブである。
これのみレインタイヤ履いていた。ドライ路面では感触が変。
ふらっと倒れ込むというか、切れ込むというのか。
そのためコーナーではかなり抑えて走った。
タイヤのせいで良い印象全くない。
最後に4スト125。外品マフラー付。
マフラー以外はノーマルのようである。
はっきりいって速くない(笑)。
向こうでの15馬力規制に合わせているので仕方ないのである。
エンジン回っているだけ。えっもう終わり?状態である(笑)。
水冷DOHCであり、改造次第で化けそうな雰囲気はある。
規制された状態で評価するのは酷という物である。
車体は基本的に2ストと同じなので、俺のと似ている。
ただエンジン重いのでややもっさりした感じはする。
結局は試乗車完全制覇。

試乗タイム中に天気怪しくなってくる。とうとう雨が。
わかりにくいが本降りである。すぐに止んでももう乾くことはないな。
レイン無しでピーキーなエンジン特性では走れたものはない。
結局、KXはわずか3周の命であった(笑)。
希望的観測であるが止みそうな気がするのでハスクにウォーマーを掛けて待機する。
しかし止む気配はない。時折強く降ったり。
走行時間になるが誰も走らない。しばらく様子を見る。
ここで雨をものともしない兵出現。おぉ~。
レースでなく走行会なので誰もレインタイヤなど用意していなかったはず。
濡れるのは諦めるとしても、レイン無しでは…
どないすんねんと待機していると、コントロールタワーの主催者から俺に走らんのか!
と名指しされてもうたわ(笑)。
しゃないのう、ここで意を決して走ることにする。
完全ウェットで乾くことはありえないのでウォーマー掛けてもすぐに冷えて意味はない。
そのためとうに外してあった。
走り出すと雨は小降りに。大雨やと絶対走らんわ。
恐る恐る走る。時折ちゅるりんとなる。
しかし意外にもα12は雨でもいける。何度かやばい状態になるが大事には至らず。
いけるとはいえかなり抑えている。無理したらイクのは必定。

徐々に走るライダー増えていく。
本来ならクラス分けであるがもはやそんなことは関係なく、走りたければ勝手に
走れということになった(笑)。
時にはバトル勃発してたりして(笑)。
寝ていなければ全開にしても、そこそこブレーキ掛けても問題ないのである。
何とか転倒せず、走行終了。
時折強く降ったが俺が走っている時にはたいしたことはなかった。
この日は気温高めであった。10℃であれば酷寒であったのは間違いない。
そうなれば絶対走ることはなかっただろう。
荷物多いため早めに片付ける。
この時雨降らなかったので助かった。
場合によっては走るよりも濡れることがある
また来年も企画あるようである。次は晴れることを期待したい。

スライダー使用済み(笑)。こういうのはサーキット走行では必須である。
午後の部はハスク試乗会より開始。
試乗ゼッケン1と好都合。まずは449から乗る。
前回も乗ったし、町中での試乗もしたことがある。
その時は完全ノーマルであったが、今回はアクラポ付である。
ノーマルは規制に適合しないと売れないわけで、かなり抑えられているらしい。
その影響で調子悪かったりするのは普通だとか。
俺のもチャンバー変えるまではまともにアイドリングせんかったのだ。
国産ではありえないが、とりあえず登録出来るようにしておいたのであとは各自で
勝手にやれということだろう。
わかっていて買うのはいいが知らずに買うとなんじゃこりゃあ!となる可能性がある。
前に乗ったときは物凄いギクシャク感があった。スロットル操作に過敏に反応する。
発進で開けすぎるとバスッと止まりやすい。慣らし済めばまた違うようである。
外車オフの常でシートは高い。これは125以外全車共通する。
岩石のように硬くもある。乗る度に坂口征二のアトミックドロップ食らうわけである(笑)。
一部のツーリングモデルを除き長距離での快適性は全く考慮されていない。
これは国産にはない割り切りである。格好いいというだけで買うと後悔必至。
単気筒とはいえ高回転型のため下ではトルク感はない。
下から開けるとノッキング気味で吹けていく。
慣らし済めば違うのかもしれない。
パワーバンドでは爆発的に加速する。4気筒とは全く感覚が異なる。
レスポンス良すぎて無闇に開けることは出来ない。
慣れたら相当な速さを見せそうである。
上は1万ぐらい回るのか?
マフラーだけだと真のフルパワーにはならないように思う。
試乗車の仕様は確認していない。
車体はどうか。スイングアームピボットとドライブスプロケットが同軸となっている。
エンジンの印象が強烈すぎてその辺はわからなかった。
足回りは125と比べてかなり締まっている。
アクセル戻す程度では前が残るというか、立ちが強い感じである。
セッティングによるのか?
それとも前を下げたまま曲がるのが前提か?
有無を言わさずフルバンクだったりして(笑)。
この辺は乗り方次第かもしれない。
続いて250。最近モデルチェンジした最新型である。
ほとんど新車のようであるが、449のようなギクシャク感はない。
排気量の差か、449のような暴力的なフィーリングはない。
こちらはノーマルマフラーであった。
明らかに抑えていると思うがそれでも速い。
フィーリングが良く好印象。
250をベースに排気量拡大すればおいしいかもしれない。
ものすごい回り道であるし費用も相当であろうが。
車体は449のみ全く異なる。
これはダウンドラフトエンジンの構成に合わせて車体を作っているからだろう。
車体の感じは俺の125と似ている。
足回りのグレードを上げ締めた感じ。
449よりも感覚が合うのでエンジン同様好印象。
次は旧型250。2007ぐらい?でキャブである。
これのみレインタイヤ履いていた。ドライ路面では感触が変。
ふらっと倒れ込むというか、切れ込むというのか。
そのためコーナーではかなり抑えて走った。
タイヤのせいで良い印象全くない。
最後に4スト125。外品マフラー付。
マフラー以外はノーマルのようである。
はっきりいって速くない(笑)。
向こうでの15馬力規制に合わせているので仕方ないのである。
エンジン回っているだけ。えっもう終わり?状態である(笑)。
水冷DOHCであり、改造次第で化けそうな雰囲気はある。
規制された状態で評価するのは酷という物である。
車体は基本的に2ストと同じなので、俺のと似ている。
ただエンジン重いのでややもっさりした感じはする。
結局は試乗車完全制覇。

試乗タイム中に天気怪しくなってくる。とうとう雨が。
わかりにくいが本降りである。すぐに止んでももう乾くことはないな。
レイン無しでピーキーなエンジン特性では走れたものはない。
結局、KXはわずか3周の命であった(笑)。
希望的観測であるが止みそうな気がするのでハスクにウォーマーを掛けて待機する。
しかし止む気配はない。時折強く降ったり。
走行時間になるが誰も走らない。しばらく様子を見る。
ここで雨をものともしない兵出現。おぉ~。
レースでなく走行会なので誰もレインタイヤなど用意していなかったはず。
濡れるのは諦めるとしても、レイン無しでは…
どないすんねんと待機していると、コントロールタワーの主催者から俺に走らんのか!
と名指しされてもうたわ(笑)。
しゃないのう、ここで意を決して走ることにする。
完全ウェットで乾くことはありえないのでウォーマー掛けてもすぐに冷えて意味はない。
そのためとうに外してあった。
走り出すと雨は小降りに。大雨やと絶対走らんわ。
恐る恐る走る。時折ちゅるりんとなる。
しかし意外にもα12は雨でもいける。何度かやばい状態になるが大事には至らず。
いけるとはいえかなり抑えている。無理したらイクのは必定。

徐々に走るライダー増えていく。
本来ならクラス分けであるがもはやそんなことは関係なく、走りたければ勝手に
走れということになった(笑)。
時にはバトル勃発してたりして(笑)。
寝ていなければ全開にしても、そこそこブレーキ掛けても問題ないのである。
何とか転倒せず、走行終了。
時折強く降ったが俺が走っている時にはたいしたことはなかった。
この日は気温高めであった。10℃であれば酷寒であったのは間違いない。
そうなれば絶対走ることはなかっただろう。
荷物多いため早めに片付ける。
この時雨降らなかったので助かった。
場合によっては走るよりも濡れることがある
また来年も企画あるようである。次は晴れることを期待したい。

スライダー使用済み(笑)。こういうのはサーキット走行では必須である。
ジータのアンダーガード ― 2011年11月14日 22時17分13秒
しばらくはレースのため、そちらばかり書いていた。
しかしそれ以前にも細々とやっていたのだ。
レースは日程が決まっているが、街乗りでは期限はない。
徐々にやっていくことになるわけである。
年内のレースは終わったので、チマチマやっていたことをぼちぼちとアップしていく。
アンダーガード着けたいと思っていたがあまり種類はない。
たまたま見掛けたジータを買った。
オフ車では一般的な腹下にかませるスタンド使うにはフレーム形状からして
そのままでは使いにくいのである。
オンロードのみではガード必要ないがそのためガード付けたかったのだ。

ラベルはただの紙かと思いきや、商品に貼り付けてある。
貼らんでもええかと思うが…
商品名EDスキッドプレート、12600円。





取付状態。エンジンガードとは測ったかのように干渉しない。


取付は専用金具でダウンチューブに止めるだけであるが、場所が狭く
やりにくい。
オイル交換は外さずともできる。しかしガードが油まみれになってしまう。
というわけでその都度、外すことになるのである。
もっと脱着しやすようにできないのか。
物はかなり頑強な作りとなっている。これで丸太越えもOKやな(笑)。
正直ここまで必要ないが、買った時点で他の選択肢はなかった。
その後デイトナより出ている。そちらは簡易的な作りで価格も手頃。
ハードな使い方しなければそっちで十分かと思う。
しかしそれ以前にも細々とやっていたのだ。
レースは日程が決まっているが、街乗りでは期限はない。
徐々にやっていくことになるわけである。
年内のレースは終わったので、チマチマやっていたことをぼちぼちとアップしていく。
アンダーガード着けたいと思っていたがあまり種類はない。
たまたま見掛けたジータを買った。
オフ車では一般的な腹下にかませるスタンド使うにはフレーム形状からして
そのままでは使いにくいのである。
オンロードのみではガード必要ないがそのためガード付けたかったのだ。

ラベルはただの紙かと思いきや、商品に貼り付けてある。
貼らんでもええかと思うが…
商品名EDスキッドプレート、12600円。





取付状態。エンジンガードとは測ったかのように干渉しない。


取付は専用金具でダウンチューブに止めるだけであるが、場所が狭く
やりにくい。
オイル交換は外さずともできる。しかしガードが油まみれになってしまう。
というわけでその都度、外すことになるのである。
もっと脱着しやすようにできないのか。
物はかなり頑強な作りとなっている。これで丸太越えもOKやな(笑)。
正直ここまで必要ないが、買った時点で他の選択肢はなかった。
その後デイトナより出ている。そちらは簡易的な作りで価格も手頃。
ハードな使い方しなければそっちで十分かと思う。
日産の灰A ― 2011年11月15日 22時30分12秒
新型キャラバンが発表されている。
写真を見て驚いた。誰がどう見ても灰Aそのものやないか。
なんとなく似ているというレベルではない。
グリルなど前回りちょっと変えただけやんけ。
これはセーフと思ったby島田○介ちゃうで(爆)。
売り上げでは大きく差をつけられていたのは事実。
しかしこれはないやろ。
まさしくパクリやな!いや灰Aレプリカというべきか(笑)。
闇に隠れて生きる♪早く灰Aになりた~い!(爆)。
こんなことでは中国のパクリがどうのこうのとは言えない。
ネット上では豊田のOEMちゃうんかなんて書かれてるし(爆)。
計画的犯行やろ。
意識するにも限度がある。売れたらなんでもエエのか。
商用車なので大半は、見た目灰Aでも気にしないという読みだろうか。
そうではなく、バッタ物灰Aを喜んで買うのが多かったりして(笑)。
仕事のみだとそれもありか?しかし遊びで使うユーザーはどうか。
トランポ的用途も意識しているようだが、許されへんと思う。
灰A風ならばいっそ灰Aを買ったらエエだけのこと。
日産の灰A買う理由ないやろ。
メーカーの姿勢はさておき、中身はよさげである。
切り立った壁や左右分割式シートなど積載性は高そうだ。
足踏み式サイドブレーキらしい。とうことはオートマしかないのか?
オートマ撲滅委員会に所属する俺としては気になる。
オートマなんぞこの世から全く無くなっても何ら困ることはない。
というか今すぐ無くなってもらいたいというのが本音である(笑)。
今のところボディーは4ナンバーのみの発表である。
当然1ナンバーもあるのだろうが、こちらも灰Aのパクリのように巨大なのだろうか。
発売は来年の夏とのことである。売れるのか売れないのか?
それは出てからのお楽しみということで。
新型出る出ないに関係なく、俺は今の車をあと10年は乗り続ける。
正直、相当な費用を突っ込んでいるが、乗り換えたらまた同じように改造しない
といけないわけである。
写真を見て驚いた。誰がどう見ても灰Aそのものやないか。
なんとなく似ているというレベルではない。
グリルなど前回りちょっと変えただけやんけ。
これはセーフと思ったby島田○介ちゃうで(爆)。
売り上げでは大きく差をつけられていたのは事実。
しかしこれはないやろ。
まさしくパクリやな!いや灰Aレプリカというべきか(笑)。
闇に隠れて生きる♪早く灰Aになりた~い!(爆)。
こんなことでは中国のパクリがどうのこうのとは言えない。
ネット上では豊田のOEMちゃうんかなんて書かれてるし(爆)。
計画的犯行やろ。
意識するにも限度がある。売れたらなんでもエエのか。
商用車なので大半は、見た目灰Aでも気にしないという読みだろうか。
そうではなく、バッタ物灰Aを喜んで買うのが多かったりして(笑)。
仕事のみだとそれもありか?しかし遊びで使うユーザーはどうか。
トランポ的用途も意識しているようだが、許されへんと思う。
灰A風ならばいっそ灰Aを買ったらエエだけのこと。
日産の灰A買う理由ないやろ。
メーカーの姿勢はさておき、中身はよさげである。
切り立った壁や左右分割式シートなど積載性は高そうだ。
足踏み式サイドブレーキらしい。とうことはオートマしかないのか?
オートマ撲滅委員会に所属する俺としては気になる。
オートマなんぞこの世から全く無くなっても何ら困ることはない。
というか今すぐ無くなってもらいたいというのが本音である(笑)。
今のところボディーは4ナンバーのみの発表である。
当然1ナンバーもあるのだろうが、こちらも灰Aのパクリのように巨大なのだろうか。
発売は来年の夏とのことである。売れるのか売れないのか?
それは出てからのお楽しみということで。
新型出る出ないに関係なく、俺は今の車をあと10年は乗り続ける。
正直、相当な費用を突っ込んでいるが、乗り換えたらまた同じように改造しない
といけないわけである。
トロフィー ― 2011年11月19日 21時05分35秒
先日の転生。
一応、クラス3位であったがその時のトロフィー届いた。

2位になれそうでなれない。惜しい。
このレース独特の雰囲気があるが、うちらだけはさらに違った。
他は真面目に?レースしているのだが、あえて昭和で平成に挑むなど実に
ふざけている(笑)。
いちびり上等。チャチャ入れ上等。そして突っ込み上等(笑)。
それで結果を残せば最高である。
その一角だけ治外法権のようであった(笑)。

こちらはその前の猪名川 にて。うまいこと写っているが深酒のため体のキレ悪い(笑)。
写真提供鈴風さん。
ブログに載せるタイミングを逸したのでここで載せておく。
来年の企画色々あるようであるが、発表に至っていない。
どのレースもそうだが、大人な事情のためかなかなか正式に決まらない。
メンバー確保の問題があり、会場と日程だけでも決まれば動きやすいのだが。
来年は本腰を入れたいと考えている。
一応、クラス3位であったがその時のトロフィー届いた。

2位になれそうでなれない。惜しい。
このレース独特の雰囲気があるが、うちらだけはさらに違った。
他は真面目に?レースしているのだが、あえて昭和で平成に挑むなど実に
ふざけている(笑)。
いちびり上等。チャチャ入れ上等。そして突っ込み上等(笑)。
それで結果を残せば最高である。
その一角だけ治外法権のようであった(笑)。

こちらはその前の猪名川 にて。うまいこと写っているが深酒のため体のキレ悪い(笑)。
写真提供鈴風さん。
ブログに載せるタイミングを逸したのでここで載せておく。
来年の企画色々あるようであるが、発表に至っていない。
どのレースもそうだが、大人な事情のためかなかなか正式に決まらない。
メンバー確保の問題があり、会場と日程だけでも決まれば動きやすいのだが。
来年は本腰を入れたいと考えている。
最近のコメント