自在サークルカッターその32025年06月21日 21時59分46秒

色んなことが起こってるわけだが、それについていつも思う。
どいつもこいつもだ。
野党もアレだが、自民党はもっと酷い。極悪。
なぜこのような連中が日本をずっと日本を牛耳っているのか。
委員長解任とか。
それで自民幹部は数の横暴だと騒いでいた。
平然とそんなことを言うとは信じられん。
数だけで押して押しまっくてきたのはチンカス自民党やないか。
トランプやユダヤ帝国と全く同じだ。同じことでも己らがやったら全く問題ないが
他がやると許さんとなる。
今まで強硬採決やっていたのは自民党やろ、との突っ込みには今まで真摯にやって
きており強行採決したつもりはないと平然と言っていた。

あのアベの嫌らしい顔を今でも思い出す。
そんなんやから、殺されたわけや。何度も書くが亡くなったのではない。
殺されたのだ。
日本をおかしくいている諸悪の根源であると改めて認識した次第。

その2より続く。

厚みのあるプラ板はそのままでは切れない。ならばどうすれば切れるようになるのか。
刃の出代を増やすことである。

自在サークルカッター改造 002

プラ板でスペーサをかますことで、刃物の位置を下げる。3ミリまでを狙い2ミリとした。

自在サークルカッター改造 003

径の目盛りがあるのは既に書いた。それはほぼ正確であることも確認済。

自在サークルカッター改造 011

自在サークルカッター改造 012

自在サークルカッター改造 013

その目盛り取付部は固定ねじの長さが足りなくなるため延長する必要がある。

自在サークルカッター改造 021

2ミリ追加して、ギリギリ3ミリ切れるぐらいだ。

自在サークルカッター改造 004

スペーサ取り付け後、斬ってみた。やはり抵抗が大きい。
その抵抗に負けて本体が浮く。
滑り止めゴムだけでそれを防ぐことは出来ない。
つまりはきれいに切れず円が連続しなかったりいびつになったり。
相当、板に押し付ける必要がある。
出代を最初限に斬っても切り込みが深くなればそうなる。
切り口がテーパー状になっているのがわかるだろう。

自在サークルカッター改造 009

1.2ミリでこれぐらい。

自在サークルカッター改造 010

切り口は上記のとおり。

課題はそれだけではない。同心円状に切りたいのだ。
1回で切るのは無理なので2回に分けて切る必要がある。
当然、中心を合わせないと円がずれる。どうやってそれを合わせるのか。
製品はそういうことは全く考慮されていない。それは買う前から分かっていたことだ。

自在サークルカッター改造 014

自在サークルカッター改造 016

本体の中心が切れる中心である。それが分かればいいのだ。
それが分かる標識線ケガいてみた。見てのとおり1回失敗。

自在サークルカッター改造 019

まだおかしいので、やり直した。方法はこのように。

自在サークルカッター改造 017

自在サークルカッター改造 018

同心円状に斬ってみた。まずは小さい方から斬る。
板を抑える必要上、小さい方からだ。逆だと抑えられずに小さい方は切れなくなる。
実用上は1ミリぐらいだろう。公称とは全く違う。

斬れる径は大きめ。模型工作ではそこまで必要ないだろう。
板材は本体よりも大きくないと押さえることが出来ない。
つまりは歩留まりが悪い。”余白”が必要だがそれが大きくなる。
斬れる径を小さくすれば、小型化でき取り回しも良くなって使いやすい。
色もどぎつい。赤や青。
アルミのバンジョーと言えば、バイクな人には分かるだろう。
ベビーフェイスのステップの色が大好きな例もあるが、俺は色気ちがいやと思う。
あくまで個人の感想です(笑)。

思ってることはイベントでエアテックスで直接伝えた。
やはりエアテックスで検品しているとのこと。
不良品多いとの認識やな。平行物が安い理由はやはりこれ。
色の件はメーカーで決めているので、そんなこと言われてもって感じだった(笑)。
言いたいことは分かる。値段や日本市場の客層を考えても渋い色の方が受ける。
日本専用色にしたら、平行物と一目で見分けられると思うわ。
斬れる板厚の件はエアテックスなのかメーカーの問題ないのかは不明。
公称値どおりには斬れないのだから、ともかく表示は改める必要がある。

同メーカーは色々やっている。
現物を見ても何に使うのか全く分からないのがあった。
説明聞いてなるほどと納得した。
国内メーカではそういう発想ないのだから有効だろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角で12345を入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2025/06/21/9784010/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。