アクラポその22018年03月02日 20時55分48秒

その1より続く。

アクラポスリップオン 002

アクラポスリップオン 005

アクラポスリップオン 007

アクラポスリップオン 009

アクラポ入手。
純粋に消音機能のみだが、それでも6万。
値上がり著しい。
ちなみにステンしかない。
サイレンサーはチタンにしか見えないがステンなのだ。
規制をクリアしているのに何故かレース用の扱い。
証明書まで付いているが。
国内メーカーだと各部分割とすることが多い。
それは誤差を吸収するため。
マフラーにも誤差あるし、日本で作っていない車両では車両側のばらつきも多いように思う。
そこを敢えて一体とする。自信があるのだろう。
接続バンドのボルトは何故かトルクス。
ノーマルのガスケットは使わず、このバンドで締めるのみ。

アクラポスリップオン 008

アクラポスリップオン 003

重量比較。メーカー公表値と一致している。
ステンレスでこの数値は立派だろう。
手にしたときの重量感はノーマルとは全く異なる。
後だけなので一瞬で交換完了と思われた。

アクラポスリップオン 020

何故か車体側ステーと隙間が出来る。何故だ。
それはノーマルではない。それの寸法違いか。
否。
ノーマルとの互換性は持たせてある。
ノーマルステーで確認しても同じ結果となった。
無理矢理締め込めば取付は出来る。
そうするには相当力を掛けて寄せることになる。
しかしそうすると割れてくるのは時間の問題だ。

暫定処置としてカラーを入れた。
そうするとノーマルボルトでは長さが短い。急遽ホームセンターに走る。
帰って作業再開。
しかしノーマルはねじのピッチが違っていた。
うまいこといかん。ナットは手持ちを使った。

寸法はアクラポが間違えているのか?
もっと確認が必要のようだ。

アクラポスリップオン 024

バイク屋にGO。
車両側の問題である可能性もあるので別の車両にアクラポを取り付けて確認する。
車両はタンデムステップが取れない初期型。
隙間あるように見えるがちょっと寄せると問題なく取り付けできた。
アクラポ含め各社共年式問わず共通となっている。
ノーマルマフラーも同じく。
年式によってちょっと違うのか。
それとも車両側のばらつきが大きいのか。
何がおかしいのかはっきりさせるにはあと何台かに取り付ける必要があるだろう。
つまりはアクラポに問題はないということ。
アクラポへの疑惑があったが、それは濡れ衣だった。

アクラポスリップオン 021

アクラポスリップオン 023

組み直すと5ミリほど寄ったがそれでもボルトが短い。
汎用ボルトは見た目がアレなので純正で適当な物を探す。
部品番号で色はわからないため、それはアレだったが良しとしよう。

アクラポスリップオン 014

見た目は派手すぎずさりげないのが俺好み。

アクラポスリップオン 013

ノーマルのヒートガード取付座が目立つのが気になる。
そういうのを気にするのは日本人だけだろう。

音はどうか。
拍子抜けするほどに静か。
ノーマルの音量を少々上げた程度。
組むとわからないがストレート構造となっている。
それでここまで落とすとはやるな。

他社製JMCAと比べるとその差は歴然。
その評価は人それぞれ。
気持ち大きくても良いように思う。

他社製ではなくDトラ125とも比べてみた。
なんとそれよりも静かなのだ。
サイレンサーの容量はこっちの方が大きいが、排気量倍だからな。
ともかくアイドリングからうるさいなどというのは論外なのは間違いない。

その3へ続く。

南部梅林2018年03月07日 21時38分01秒

五輪関係のニュース。
くどい。くどすぎる。
ローカルならわかるが全国で流すのはどうなのか。

そこは茶髪の集まりでもあり。
いや、今茶髪でない女がいるのか。
昭和の時代なら大変なことになっている。
いわゆる所のデビューとやら。
校則だとかは関係ない。
やりたければやればいいだけのこと。
しかし常々思うことだが、それって格好いいのか。
それとも何かに成りたいのか。
否。そんなことで成れはしない。

俺がパツキンになったら、何今頃グレとんねん!!
グレるには30年遅かったと突っ込まれるだろう(笑)。

梅の季節。
和歌山の南部までさほどの距離ではないが、今までタイミングが合わなかった。
今回チャンスが訪れた。

南部梅林2018 008

南部梅林2018 004

南部梅林2018 009

白浜の手前に位置するが、昔は日帰りするのは大変だった。
それも今は昔。混んでなければすぐに到着する。
山全部が梅林。
そのため結構歩くことになる。ぷらぷら歩いていると2時間ほど。
坂はきつめなので注意。

南部梅林2018 031

南部梅林2018 024

南部梅林2018 027

猿の竹馬プレイ。

南部梅林2018 011

南部梅林2018 033

南部梅林2018 045

南部梅林2018 056

南部梅林2018 012

満開のタイミングであったが。
日本最大規模とかなり広いが花の色が薄く、その広さがわかりにくい。
広さを生かし切れていないのが惜しい。
そういう種類なのか。
元々観光用ではないからな。
花の大きさも小さめ。中途半端な感があったのが残念であった。

アクラポその32018年03月10日 21時26分49秒

モリモリ学園はまだ進行中。
こういうことが起きると役人、政治家、民間問わず死人が出ることが多い。
漫画なら自殺と見せかけて…

責任を取るべき上が責任をとらないから、担当のせいにされるのだろう。
無責任なのはいかにも日本的。
今頃やめてそれで終わりか。実質的には痛くもかゆくもないのだろう。
かたや人間やめている。
そうなるような気がしていた。
本人や遺族の思いはどうなのか。

その2より続く。

マフラー交換によりヒートガード座が剥きだしとなったのが気になる。
アレが必要やな。

ヨシムラヒートガード 001

ヨシムラヒートガード 002

ヨシムラヒートガード 003

ヨシムラからガードが出ている。
同社マフラー用だが別に他社製に使ってもかまわないのだ。
ノーマルとの重量差は歴然。

6500円とそれなりにする。
作ることを思えば買った方が安いのだ。

ヨシムラヒートガード 004

アクラポだがヨシムラ。妙な気もする。
無銘なほうが都合良いが。
メーカーが違うと干渉の可能性も考えられたが、問題なし。
際どい感じだが、ヨシムラ製でも同じではないか。

メーカー公称値では1馬力も変わらない。
そりゃそうやろ。
これだけで何馬力も上がるなどあり得ない。
さて、走行してはどうか。
発進では差を感じないが、そこから開けていくとノーマルにはないクッと前に出る感じがある。
高回転の伸びも良い。
回転上昇も速いように感じる。
音質控えめだが、ノーマルよりは太い音だ。
ありがちなバカスクのような下品さは全くない。
上質な感じ。開けていくと気分がよい。
激変するようなことはない。
買う前からの予想と一致している。メーカ公称値どおりだろう。
アクラポは正直ということか。

強烈な個性の某氏。
SLが合うと思い、勧めてみた。
すると、何で250なんか買わなアカン!と斬り捨てられた。
それから時は流れ…
気がついたら密かに買っていた。
言うこととやることが全然ちゃうやんけ!!
さらには絶賛しまくり。
あの発言は一体、何やってん。

そんな某氏がマフラー交換したという。
ならば。
聞かせてもうらおうか、Y社のJMCAの音とやらを。

比べるとその違いは明白である。
その場に居合わせた全員の評価はすぐに一致した。
全然、ちゃうやんけ!!(爆)
アクラポだと走り去るとすぐに聞こえなくなるそうだが、Y社ではそこそこ離れても音が聞こえるのだ。

JMCAでも結構な音という事実。
状況により気を遣う可能性高い。
ジェントルを自認するならばアクラポがお勧めだ。

その4へ続く。

ヒートロッドその82018年03月17日 21時54分01秒

交差点を曲がる時に車をを寄せることがなくなったのはいつのことか。
それどころか今では頭を振るのが普通だったりする。
ごつい国道でアルトが頭振らないと曲がれない。
お前は大型トレーラーか。
そのまま曲がれないなら免許返した方が良い。
それゆえに後ろがつかえる。
それを見てもっと寄らんかいと思いつつも、まさか己がそうしているなどとは思わないのである。

人の車に乗ると色々思うことがある。
曲がるのにインを1mあける。
曲がる時にはインを閉めろ。
目一杯寄せろ。
何故普通に曲がれないのか。
原付がインを刺してくるぞ。
あぁぁ!!シュワンツがレイニーのインをぉぉ!
それを言っても何のこと状態。
刺されてみないとわからないようだ。

その7より続く。

4代目マウスピース 001

マウスピースだが、医者も驚く消耗の早さ。
早い時は半年ぐらいしかもたず、これで4個目。
もう1個はまだ使用中だが、すでに穴が開いており使用不可能になるのは時間の問題であった。
そこで新品入手。
新品と中古は感触が全く異なる。
口答えは許さん!が歯ごたえは許す(笑)。
減るのが早いのはストレスだそうだが。
嫌なことばかりの人生。

姿勢サポートベルトだが、首への圧迫感が気になる。
それは上部にずれてギロチン状態となるため。
それでは逆効果のように感じていた。

姿勢サポートベルト改造 001

当たらなければどうということはないと思い、当たる部分を切ることにした。

姿勢サポートベルト改造 002

切ると共に、チャック位置を下げた。
これで首に当たることはないと思われた。

しかしこれは効果がなかった。
ベルト部のへたりの影響が大きそうだ。
構造的に上へずり上がるようにはなっていない。
というか常時、上に行こうとする。
ならば体に密着していればずれにくくなるのではないか。
へたりは当初より懸念があった。
レートを上げることで対処することにした。

姿勢サポートベルト改造 003

手芸屋で材料入手。
そこは大奥のようでありオッサンは激しく浮いてしまう(笑)。
用が済めばさっさと引き上げる。
これを元のベルトに重ねることでレートの強化を図るのだ。

姿勢サポートベルト改造 004

わかりにくいが、元のベルトに縫いつけた状態。
引っ張るとレートアップしたのは明白だが、縫った糸がブチブチいうのが気になる。

姿勢サポートベルト改造 006

グンの枝毛状態。
円周方向に縫ったため、ゴムの伸びに糸が追従できずにすぐに切れてしまう。
ならば。

姿勢サポートベルト改造 007

縫い方を変える。
ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いのような物。
これでもブチブチする感じはあるが、しばらくはこのまま使うことにした。

その9 へ続く。