KX85パワーチェック ― 2011年11月21日 23時03分02秒
KXのパワーチェックした。これで所有車両全て完了したことになる。
というわけでダイノマン野口商会へ。


ぱぁぁ~。パワーバンドで急激に吹けるのが音と車体の挙動から明らかにわかる。
現時点での仕様はリードバルブをVフォース3にしているのみであとはノーマル。
気になる結果は如何に。

小排気量で高回転高出力を狙っているので中間の谷は如何ともしがたい。
それは百も承知。
実際の走行ではパワーバンドに入った瞬間に後が流れ出す。
先日の名阪で3週目でこけたのはこれが原因である。
コンディションやタイヤの影響も当然あるが。
これまでの経験でエアスクリューの調整で谷は無くならないが繋がりがよくなるのは
わかっている。ただ、調整は意外と難しい。
特性はさておき最高出力であるが、なんと17馬力しか出ていない。
20馬力はイクと思ったが…
同一車種のデータはないので直接の比較は出来ない。
CR80のデータはあったのでそれと比べる。
パワー出ている車両で24~25馬力。
そちらはノーマルではないようだが、かなりの差がある。
これにはガックリ。こんなはずでは…
リードバルブの影響はあまりないと思う。体感でも変化は感じなかったのだ。
年に1回か2回しか乗らないので変化に気付かないということはあるかもしれない。
何故かここ数年、レーサーのエンジン性能の公表は行われていない。
規制など関係ないのだから発表すればいいのにな。
外車では伝統的に非公表が多いのであるが。
俺が買ったときには公表されていた。
それによると28.5PS/12000rpm、1.75kgm/11000rpmであった。
それはエンジン単体なので後輪では各種損失を考えると20馬力そこそこが
順当な線ではないかと思っていた。
しかし現実は…
頭打ちも早いようである。シリンダーは何度か開けているがケースは触っていない。
もうすぐ10年だが大した距離走っているわけではない。
とはいえ、そこはレーサー。メンテの時期かもしれない。
というわけでダイノマン野口商会へ。


ぱぁぁ~。パワーバンドで急激に吹けるのが音と車体の挙動から明らかにわかる。
現時点での仕様はリードバルブをVフォース3にしているのみであとはノーマル。
気になる結果は如何に。

小排気量で高回転高出力を狙っているので中間の谷は如何ともしがたい。
それは百も承知。
実際の走行ではパワーバンドに入った瞬間に後が流れ出す。
先日の名阪で3週目でこけたのはこれが原因である。
コンディションやタイヤの影響も当然あるが。
これまでの経験でエアスクリューの調整で谷は無くならないが繋がりがよくなるのは
わかっている。ただ、調整は意外と難しい。
特性はさておき最高出力であるが、なんと17馬力しか出ていない。
20馬力はイクと思ったが…
同一車種のデータはないので直接の比較は出来ない。
CR80のデータはあったのでそれと比べる。
パワー出ている車両で24~25馬力。
そちらはノーマルではないようだが、かなりの差がある。
これにはガックリ。こんなはずでは…
リードバルブの影響はあまりないと思う。体感でも変化は感じなかったのだ。
年に1回か2回しか乗らないので変化に気付かないということはあるかもしれない。
何故かここ数年、レーサーのエンジン性能の公表は行われていない。
規制など関係ないのだから発表すればいいのにな。
外車では伝統的に非公表が多いのであるが。
俺が買ったときには公表されていた。
それによると28.5PS/12000rpm、1.75kgm/11000rpmであった。
それはエンジン単体なので後輪では各種損失を考えると20馬力そこそこが
順当な線ではないかと思っていた。
しかし現実は…
頭打ちも早いようである。シリンダーは何度か開けているがケースは触っていない。
もうすぐ10年だが大した距離走っているわけではない。
とはいえ、そこはレーサー。メンテの時期かもしれない。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2011/11/14/6201901/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。