再びパワーチェック白煙編 ― 2010年08月10日 22時24分19秒
前回パワーチェックしているが、ハスクにチャンバーつけたり、50Rはボアアップしたりしている。
実走はすませたがどれほど変わったのか確認すべく再びパワーチェックした。
前回同様、野口商会に向かう。

この日も朝から暑かった。降ろしているだけで汗まみれになる…
まずはハスクから。

白煙の鬼(笑)。

高速回転するホイールが怖い。リッタークラスだと200キロオーバーだろう。
これぐらいで怖かったらリッターバイクは計測できんな(笑)。

計測結果。9000からの落ち込みはまだある。
終わったと思わせといて最後に盛り上がっている。
しかしこれでは早めにシフトアップした方が速い。なぜそうなったのかは不明である。

前回との比較。全域でパワーアップしているのがわかる。
実走での体感と一致している。なかなかやるなFMF!
22.28馬力より24.81馬力へ。
ピークでの数値は正直意味がない。
9000からの落ち込みをいかになくすかが課題である。
落ち込みが少なくなれば2馬力ぐらいすぐに変わりそうな気配である。
オンロードは高速型だが、オフロードは中高速型である。
そういう特性なのか?それともシリンダの仕様?高速での吸気量不足?
あるいは電気?色々考えられるが…
その前のCRチャンバーだが性能が悪いわけではない。
ノーマルは馬力規制仕様なのでこれはひどかった。
リストリクターで内径絞っているだけでパワーでないのである。
それだけではなく、アイドリング極めて不安定であった。
ニュートラルの出にくさと相まって信号待ちでエンストしないよう必死になる。
まさしくウンコチャンバーであった(笑)。
日本では規制関係ないのだから真のフルパワーで売ってもらいたい。
CR用に換装したときには余りの違いに感動した物だ。
今まで何やってん!?と思ったことをはっきりと覚えている。
機会があればデチューン?してノーマルも測ってみたい。
続いては50R。


こちらは挙動は控えめである。

計測結果。11.5馬力と10馬力越えである。11500でピーク。
以前からメーター読みで12000で頭打ちとなる。
中速を犠牲にすればもっとピークでの上乗せは可能なようだがそれだと乗りにくいだろう。

前回との比較。2.3馬力アップである。実に24%増!となる。
これはかなり大きい。当然といえばそれまでだがこちらも全域でアップしている。
実走でも明らかに加速が違うしスピードの乗りもよい。
やっぱり排気量は偉大やなあ。さすがはチューニングの王道。
3倍速くなったわけではないが、モビルスーツの性能は大幅に向上した。
これを戦力の決定的差とするのはライダー次第である(笑)。
Tテックではキャブもやるべし、と強力に押されたが追求し出すときりがないのである。
チューニングは奥が深い。何か変更すれば変化が現れる。
必ずいい方に変わるとは限らないが、それが醍醐味である。
こうして目で見える形ではっきりわかると、更なる性能向上を求めてしまう。
金や時間相当掛かる。わかっていても一度嵌るとなかなか抜け出せない。
これぞチューニングの罠やな(笑)。

帰りには白バイが。定番はVFRなのだがこれはCB1300だ。
それもカウル付。初めて見た。
白バイの罠にはまらないよう注意しながら帰った(笑)。
実走はすませたがどれほど変わったのか確認すべく再びパワーチェックした。
前回同様、野口商会に向かう。

この日も朝から暑かった。降ろしているだけで汗まみれになる…
まずはハスクから。

白煙の鬼(笑)。

高速回転するホイールが怖い。リッタークラスだと200キロオーバーだろう。
これぐらいで怖かったらリッターバイクは計測できんな(笑)。

計測結果。9000からの落ち込みはまだある。
終わったと思わせといて最後に盛り上がっている。
しかしこれでは早めにシフトアップした方が速い。なぜそうなったのかは不明である。

前回との比較。全域でパワーアップしているのがわかる。
実走での体感と一致している。なかなかやるなFMF!
22.28馬力より24.81馬力へ。
ピークでの数値は正直意味がない。
9000からの落ち込みをいかになくすかが課題である。
落ち込みが少なくなれば2馬力ぐらいすぐに変わりそうな気配である。
オンロードは高速型だが、オフロードは中高速型である。
そういう特性なのか?それともシリンダの仕様?高速での吸気量不足?
あるいは電気?色々考えられるが…
その前のCRチャンバーだが性能が悪いわけではない。
ノーマルは馬力規制仕様なのでこれはひどかった。
リストリクターで内径絞っているだけでパワーでないのである。
それだけではなく、アイドリング極めて不安定であった。
ニュートラルの出にくさと相まって信号待ちでエンストしないよう必死になる。
まさしくウンコチャンバーであった(笑)。
日本では規制関係ないのだから真のフルパワーで売ってもらいたい。
CR用に換装したときには余りの違いに感動した物だ。
今まで何やってん!?と思ったことをはっきりと覚えている。
機会があればデチューン?してノーマルも測ってみたい。
続いては50R。


こちらは挙動は控えめである。

計測結果。11.5馬力と10馬力越えである。11500でピーク。
以前からメーター読みで12000で頭打ちとなる。
中速を犠牲にすればもっとピークでの上乗せは可能なようだがそれだと乗りにくいだろう。

前回との比較。2.3馬力アップである。実に24%増!となる。
これはかなり大きい。当然といえばそれまでだがこちらも全域でアップしている。
実走でも明らかに加速が違うしスピードの乗りもよい。
やっぱり排気量は偉大やなあ。さすがはチューニングの王道。
3倍速くなったわけではないが、モビルスーツの性能は大幅に向上した。
これを戦力の決定的差とするのはライダー次第である(笑)。
Tテックではキャブもやるべし、と強力に押されたが追求し出すときりがないのである。
チューニングは奥が深い。何か変更すれば変化が現れる。
必ずいい方に変わるとは限らないが、それが醍醐味である。
こうして目で見える形ではっきりわかると、更なる性能向上を求めてしまう。
金や時間相当掛かる。わかっていても一度嵌るとなかなか抜け出せない。
これぞチューニングの罠やな(笑)。

帰りには白バイが。定番はVFRなのだがこれはCB1300だ。
それもカウル付。初めて見た。
白バイの罠にはまらないよう注意しながら帰った(笑)。
アキュメートのカプラー ― 2010年08月12日 20時50分00秒
自動充電器アキュメートのカプラーDトラ125に取り付けた。
ハスクを除くその他の手持ち車両には全て取付済みである。
前から物は入手していたのだが、時間なく取付を先延ばしにしていたのだ。


定価で3000円ぐらいだったか。ヒューズ付。

シートを外すとバッテリーカバーが出てくる。別にカバーなくてもと思うが、
カバーないとバッテリーを固定できない構造である。

カバーを外すとバッテリーが。

バッテリーの前には吸気口。豚の鼻というのはよくあるが、ここまで来ると
象の鼻である(笑)。すごい抵抗であることが推測される。
外すとセッティング狂うような気がするので今回は取り外さない。


バッテリー端子に物を接続。
+端子のカバー透明は初めて見た。普通は赤である。
耐久性はどうなのか?コストダウンか。ハスクには最初からついていないが(笑)。

充電器との接続カプラーはサイドカバーより外に出した(写真中央ちょい下)。
防水キャップ付だが、この位置だと水が掛かる。
配線微妙に短いため以外と自由度がない。
いずれは位置替えるつもりだがとりあえずここにした。
ハスクを除くその他の手持ち車両には全て取付済みである。
前から物は入手していたのだが、時間なく取付を先延ばしにしていたのだ。


定価で3000円ぐらいだったか。ヒューズ付。

シートを外すとバッテリーカバーが出てくる。別にカバーなくてもと思うが、
カバーないとバッテリーを固定できない構造である。

カバーを外すとバッテリーが。

バッテリーの前には吸気口。豚の鼻というのはよくあるが、ここまで来ると
象の鼻である(笑)。すごい抵抗であることが推測される。
外すとセッティング狂うような気がするので今回は取り外さない。


バッテリー端子に物を接続。
+端子のカバー透明は初めて見た。普通は赤である。
耐久性はどうなのか?コストダウンか。ハスクには最初からついていないが(笑)。

充電器との接続カプラーはサイドカバーより外に出した(写真中央ちょい下)。
防水キャップ付だが、この位置だと水が掛かる。
配線微妙に短いため以外と自由度がない。
いずれは位置替えるつもりだがとりあえずここにした。
ダンロップα12 ― 2010年08月18日 22時08分58秒
ハスクのタイヤ交換した。真ん中べりしスリップサイン出ていた。
タイヤサイズは110/70-17、150/60-17であるがノーマルは何故かZ規格ラジアルの
D207となっている。
車重軽いのでバイアスで十分かと思われるが、バイアスだとちょうどいいサイズないのである。
モタード用としてはD253があるが110サイズは存在しない。
ダンロップが好みなので、スポーツ性高いα12 H規格を選択した。
ラジアルタイヤの交換を自分でやるのは初めてである(レインタイヤは除く)。
苦戦することが予想されたのでまずはフロントから。



アクスルを抜く。変わった構造である。
レンチのサイズは15とこれまた珍しい。

ビードブレーカーで耳を落としたらレバーで外していく。
さすがに硬い。50R用のTT900とは全く別物だ。
タイヤをホイールから外すだけで滝のような汗が流れる(笑)。
やり方が悪かったようである。これまでは我流でやっていた。
バイク屋に電話してみる。チェンジャー無いときにはどうしていたのか?
聞くと、普通に交換してたで。で終わりである。普通の定義はわからん(笑)。
コツはあるがいずれにしても最終的には腕力となる。
タイヤを立ててやるとうまくいかない。寝かした状態だとホイールから外しやすい。
何事も経験である(笑)。

ホイール単体。無理矢理作業するとリムへの傷付は避けられない。
ひどい傷でないのでよしとしておこう。

チューブレス化施工済みである。ニップルにパッチをあててさらにリム部を一周する
ようにしてベルト状のビニール?を貼るのである。
SM125の場合、リムのニップル穴部の幅が狭いので過去にはうまくシール出来ずに
エア漏れが度々起こった。
旧タイヤが外れたら新品を組む。

会わせたはずの軽点マークだが…全然ちゃうやんけ!(笑)。
リム内側にビードが食いつきやすくする?ギザギザがあることも影響してタイヤを回せない。
手でビードを落としてもタイヤの反発力でビードが起きて回せないのだ。

タイヤをクランプで挟んでみた。挟んだ部分はビードが落ちるがそれ以外はそのまま…
あまりやりすぎるとタイヤ痛めるので、結局片側を外すことに…

これでどうだ!実際には微妙にずれているが許容範囲内である。
バランサー持っているがこの時点で嫌になった(笑)。バランス取りは今度に。
ホイールレスではバイクを動かすことすら出来ないので早く組んでしまいたかった。
余りにも暑いし今日はこれでやめや!朝から初めて昼になっていた。
今日はもう作業しないことにして、とりあえず泡や!ふぅぅ。幸せなひとときである(笑)。
しばらくダラダラしていた。これ以外にも作業予定は色々ある。
後もタイヤ交換終わらんと次のことができない。しかし今日はやりたくない…
時間はまだあるのでやるか?やめとくか?心の中で葛藤があった(笑)。
意を決ししてやることにした。そんなにたいそうなことではないけど(笑)。
作業の難易度はタイヤの硬さが影響している。バイク屋で聞くとタイヤによっては
チェンジャーを使ってすら外すことが困難な場合があるという。
硬化したツーリングタイヤを冬場に交換する時に顕著らしい。
その時はストーブで暖めたりするそうだ。
タイヤを暖める…そうそれは

タイヤウォーマー!しばらく待つ。暖めると柔らかくなる。

硬さ激変。フロントの硬さは一体、何やったんや…
手はアツアツになるが(笑)。

後もチューブレス化済。これぐらい幅あると楽勝。これまでに漏れは全くない。

新品もホイール外している間にウォーマーを掛けておいた。

作業にあたってはディスク取った方がやりやすいと思い、ボルトを緩める。
しかし1箇所だけが硬い。ショックドライバー使うも舐めてしまった…
いずれは外さないといけないが今回は外すのを諦める。
新品タイヤも暖めると作業が早い。組むのも楽々。

後は慎重に組んだのでずれはこれぐらい。

チェーン引きだが目盛りが見えない。これでいいのか(笑)。

タイヤはレーシーなパターン。端は限りなくスリックに近い。
持ちはそれなりではあろう。どのみち年間たいした距離は走らないので問題はない。
インプレはこちら
タイヤサイズは110/70-17、150/60-17であるがノーマルは何故かZ規格ラジアルの
D207となっている。
車重軽いのでバイアスで十分かと思われるが、バイアスだとちょうどいいサイズないのである。
モタード用としてはD253があるが110サイズは存在しない。
ダンロップが好みなので、スポーツ性高いα12 H規格を選択した。
ラジアルタイヤの交換を自分でやるのは初めてである(レインタイヤは除く)。
苦戦することが予想されたのでまずはフロントから。



アクスルを抜く。変わった構造である。
レンチのサイズは15とこれまた珍しい。

ビードブレーカーで耳を落としたらレバーで外していく。
さすがに硬い。50R用のTT900とは全く別物だ。
タイヤをホイールから外すだけで滝のような汗が流れる(笑)。
やり方が悪かったようである。これまでは我流でやっていた。
バイク屋に電話してみる。チェンジャー無いときにはどうしていたのか?
聞くと、普通に交換してたで。で終わりである。普通の定義はわからん(笑)。
コツはあるがいずれにしても最終的には腕力となる。
タイヤを立ててやるとうまくいかない。寝かした状態だとホイールから外しやすい。
何事も経験である(笑)。

ホイール単体。無理矢理作業するとリムへの傷付は避けられない。
ひどい傷でないのでよしとしておこう。

チューブレス化施工済みである。ニップルにパッチをあててさらにリム部を一周する
ようにしてベルト状のビニール?を貼るのである。
SM125の場合、リムのニップル穴部の幅が狭いので過去にはうまくシール出来ずに
エア漏れが度々起こった。
旧タイヤが外れたら新品を組む。

会わせたはずの軽点マークだが…全然ちゃうやんけ!(笑)。
リム内側にビードが食いつきやすくする?ギザギザがあることも影響してタイヤを回せない。
手でビードを落としてもタイヤの反発力でビードが起きて回せないのだ。

タイヤをクランプで挟んでみた。挟んだ部分はビードが落ちるがそれ以外はそのまま…
あまりやりすぎるとタイヤ痛めるので、結局片側を外すことに…

これでどうだ!実際には微妙にずれているが許容範囲内である。
バランサー持っているがこの時点で嫌になった(笑)。バランス取りは今度に。
ホイールレスではバイクを動かすことすら出来ないので早く組んでしまいたかった。
余りにも暑いし今日はこれでやめや!朝から初めて昼になっていた。
今日はもう作業しないことにして、とりあえず泡や!ふぅぅ。幸せなひとときである(笑)。
しばらくダラダラしていた。これ以外にも作業予定は色々ある。
後もタイヤ交換終わらんと次のことができない。しかし今日はやりたくない…
時間はまだあるのでやるか?やめとくか?心の中で葛藤があった(笑)。
意を決ししてやることにした。そんなにたいそうなことではないけど(笑)。
作業の難易度はタイヤの硬さが影響している。バイク屋で聞くとタイヤによっては
チェンジャーを使ってすら外すことが困難な場合があるという。
硬化したツーリングタイヤを冬場に交換する時に顕著らしい。
その時はストーブで暖めたりするそうだ。
タイヤを暖める…そうそれは

タイヤウォーマー!しばらく待つ。暖めると柔らかくなる。

硬さ激変。フロントの硬さは一体、何やったんや…
手はアツアツになるが(笑)。

後もチューブレス化済。これぐらい幅あると楽勝。これまでに漏れは全くない。

新品もホイール外している間にウォーマーを掛けておいた。

作業にあたってはディスク取った方がやりやすいと思い、ボルトを緩める。
しかし1箇所だけが硬い。ショックドライバー使うも舐めてしまった…
いずれは外さないといけないが今回は外すのを諦める。
新品タイヤも暖めると作業が早い。組むのも楽々。

後は慎重に組んだのでずれはこれぐらい。

チェーン引きだが目盛りが見えない。これでいいのか(笑)。

タイヤはレーシーなパターン。端は限りなくスリックに近い。
持ちはそれなりではあろう。どのみち年間たいした距離は走らないので問題はない。
インプレはこちら
四国トランポツーリング2010その1 ― 2010年08月21日 20時34分08秒
8/13。
夜、四国へ向け出発。今回目指すのは愛媛から高知である。
夜のうちに距離を稼いでおきたい。山陽から瀬戸中央道へ。
普段より明らかに車多いと思う。
与島PAにて車中泊。

寝る前の一時。

翌8/14。瀬戸大橋。
愛媛まで一気に行くのではなく寄り道する。

さぬき豊中で降りて観音寺の琴弾公園銭形へ。
昔、某時代劇でこれを使っていた。
これを見ると金に困らないということであるがどうなのか(笑)。
再び高速に乗り松山へ。

リフトにて松山城へ向かう。リフトとケーブルカーは共通である。
それらと松山城セットで1000円となる。





お城は山の上にある。市内を望める。

流行?のゆるキャラ

今日も暑い。

松山市内にて。
国道33を南下するつもりだが、が混んでいる。

松山以西無料となったのでIC入口から渋滞していた。
国道を南下する。本日の宿泊地である千本高原キャンプ場を目指す。
ここは無料であるが久万高原町役場にて受付が必要である。
受付後現地入り。
無料なのでそれほど整備されてるわけではない。
炊事場が崩落して草や苔が生えているのは閉口した(笑)。
車の乗り入れが可能であるのでトランポツーリングにはうってつけである。
無料なので多くは期待してはならないのである。逆に設備最小限なので
利用客が少ないのでゆったりとすごせる。
宿泊の準備完了。まだ時間早いので走りに行く。
ここからは石鎚山まではそれほどの距離ではない。
国道494号を走る。道は県道12号となる。面河渓との分岐からは石鎚スカイラインである。
10%以上の登り勾配が続く。Dトラ125ではひたすら全開だ。
なかなか楽しい道である。ワインディングを楽しむ。

全開とはいっても別に攻めた訳ではないがステップすってしまった。
平地ではともかく登りでは明らかにパワー不足である。
遅い車追い越そうとすると非常に難しい。

リアタイヤ。サーキットではないので溶けるまでには至っていない。

車道の終点は駐車場となっている。標高1400ほど。
インジェクションなので気むずかしいことはない。


周辺は山また山。これでもか!というぐらい山である。
ここから石鎚山に登ると片道3時間だそうだ!
来た道を引き返す。途中、面河渓による。

なかなかよいが、夕方のため暗くなるまでにキャンプ場に戻りたい。
やむなく面河渓をあとにした。昔きたときもそうしたような気がする。
県道12号沿いにある国民宿舎古岩屋荘にて風呂に入ることができる。
有名なのか結構混んでいた。
風呂のあとは役場前の生協で買い出しする。


夜を過ごす。

山の中なので虫多い。蚊取り線香必須である。
1本では役不足なので細切れにして一気に虫を追い払う。
それでも虫の襲撃をうけて足はボロボロとなった…
本日の走行距離 キャラバン 209キロ
Dトラ125 121キロ
夜、四国へ向け出発。今回目指すのは愛媛から高知である。
夜のうちに距離を稼いでおきたい。山陽から瀬戸中央道へ。
普段より明らかに車多いと思う。
与島PAにて車中泊。

寝る前の一時。

翌8/14。瀬戸大橋。
愛媛まで一気に行くのではなく寄り道する。

さぬき豊中で降りて観音寺の琴弾公園銭形へ。
昔、某時代劇でこれを使っていた。
これを見ると金に困らないということであるがどうなのか(笑)。
再び高速に乗り松山へ。

リフトにて松山城へ向かう。リフトとケーブルカーは共通である。
それらと松山城セットで1000円となる。





お城は山の上にある。市内を望める。

流行?のゆるキャラ

今日も暑い。

松山市内にて。
国道33を南下するつもりだが、が混んでいる。

松山以西無料となったのでIC入口から渋滞していた。
国道を南下する。本日の宿泊地である千本高原キャンプ場を目指す。
ここは無料であるが久万高原町役場にて受付が必要である。
受付後現地入り。
無料なのでそれほど整備されてるわけではない。
炊事場が崩落して草や苔が生えているのは閉口した(笑)。
車の乗り入れが可能であるのでトランポツーリングにはうってつけである。
無料なので多くは期待してはならないのである。逆に設備最小限なので
利用客が少ないのでゆったりとすごせる。
宿泊の準備完了。まだ時間早いので走りに行く。
ここからは石鎚山まではそれほどの距離ではない。
国道494号を走る。道は県道12号となる。面河渓との分岐からは石鎚スカイラインである。
10%以上の登り勾配が続く。Dトラ125ではひたすら全開だ。
なかなか楽しい道である。ワインディングを楽しむ。

全開とはいっても別に攻めた訳ではないがステップすってしまった。
平地ではともかく登りでは明らかにパワー不足である。
遅い車追い越そうとすると非常に難しい。

リアタイヤ。サーキットではないので溶けるまでには至っていない。

車道の終点は駐車場となっている。標高1400ほど。
インジェクションなので気むずかしいことはない。


周辺は山また山。これでもか!というぐらい山である。
ここから石鎚山に登ると片道3時間だそうだ!
来た道を引き返す。途中、面河渓による。

なかなかよいが、夕方のため暗くなるまでにキャンプ場に戻りたい。
やむなく面河渓をあとにした。昔きたときもそうしたような気がする。
県道12号沿いにある国民宿舎古岩屋荘にて風呂に入ることができる。
有名なのか結構混んでいた。
風呂のあとは役場前の生協で買い出しする。


夜を過ごす。

山の中なので虫多い。蚊取り線香必須である。
1本では役不足なので細切れにして一気に虫を追い払う。
それでも虫の襲撃をうけて足はボロボロとなった…
本日の走行距離 キャラバン 209キロ
Dトラ125 121キロ
最近のコメント