パワーチェック~白煙の彼方に2010年06月20日 22時01分57秒

昨日はパワーチェックに行ってきた。向かった先は野口商会

一体俺のバイクは何馬力でているのか?以前から気になっていた。
たまたま縁がありパワーチェックすることにした。まずはNS50RとSM125や。

パワーチェック20100619 001加工後
パワーチェック20100619 002

2台を積載する。50Rは幅はないがハスクはハンドル幅がある。
ハンドル幅の関係でぎちぎちだ。

パワーチェック20100619 003

50Rにはバトルファクトリーの三角スタンド使っているが中型以上を想定しているようで張り出しがきつめである。
そのためタイヤハウスとの干渉があり左に目一杯寄せることができない。

朝一に行くと連絡していた。場所はわかりにそうだったので早めに出発。
やはりわかりにくい。付近をくるくる回って現着。

パワーチェック20100619 009加工

看板も控えめなのでわかりにくい。

暖気する。まずはハスクから。

パワーチェック20100619 004加工

パワーチェック20100619 005加工

測定中。わかりにくいがなかなか白煙出ている。閉め切ってやったらやばい(笑)。
車体の固定はフロントのみなので全開にすると、後ろが動く。
明らかに上下の動きがわかる。
ぱぁぁ~~ 見ていて怖い。絶対パワー低いのでましと思うが、リッタークラスではどうなのか?

SM12520100619

測定結果。濃い方が馬力、薄いトルクである。
9000で22.26PSと市販125としてはなかなか出ている。
7000~8000での落ち込みが気になる。乗っていて特に感じることはない。
この辺りで排気バルブ開くと思うが、その影響か?
ピークは9000でその後伸びることなく落ちこんでいる。
乗っての体感と一致している。7000ぐらいから立ち上がり、9000ぐらいで絶頂を迎え
まだまだこれから!と思わせといて実はそこでイっていた…そんな感じや。
計測結果を見てピークからの落ち込みが激しいとの指摘あり。
大きく分けてエンジン、吸気、排気、電気の要因があるが計測しただけではどこに
原因があるのかわからないのである。

現在の仕様は純正レーシングチャンバー(本国にはモトクロッサーあり)とサイレンサー、
キャブは少々ジェット変更。その他ノーマルである。
生い立ちは元々レーサーであるが、シリンダの仕様変更、キャブを小口径デロルトに
さらに分離給油とし町乗り対応としているのである。
デロルトのセッティングパーツ日本では入手難しいし、元々よろしくないようでセッティングしにくい。
チャンバーは仕様違いで合わしてあるので多少のずれは仕方ないのかもしれない。
しかしノーマルの規制仕様チャンバーとは歴然とした性能差あるのだが。

パワーチェック20100619 007

測定後のタイヤ。わかりにくいが測定による消耗がある。

パワーチェック20100619 006

続いて50R。ハスクよりましだが白煙出ている。
こちらの挙動はパワー差によりおとなしい。

NS50R20100619

測定結果。抵抗なしレーシングプラグであったためノイズを拾らい回転数
不明なので横軸は速度となっている。
ギヤ比とタイヤ外径から回転数計算したがずれているようである。
実際は12000以上回るのでタイヤとローラーの滑りがあるのか?
横軸の手書きは計算による回転数である。中速での落ち込みは仕方ない。
ピークでは落ち込みがなくフラットになっている。9.24馬力なのでかなり出ている方だろう。
やるやんけリップスのチャンバー!

トルクカーブにあるぴょこっとしている部分はノイズをひらっているとのこと。
次回は抵抗入りプラグで測ってみたい。
堺6時間後、ピストンリングのみ交換している。さすがに他の消耗あると 思うので
状態よい時には何馬力出ているのか?

パワーチェック20100619 008

こちらはタイヤの消耗はない。

測定結果だが乗ってみての体感とほぼ一致している。
人間の感覚は結構正確なのである。

測定に備えてチェーンには給油しておいた。両方とも消耗が気になる。
チェーンでの損失大きいので次回は替えるか。

パワーチェックは今回初めてである。気になることは色々と聞いてみたが実に興味深い。

ならし終わったし次はDトラ測ってみるか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角で12345を入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2010/06/20/5172990/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。