OKADA杯2010堺6時間耐久2010年05月18日 20時44分58秒

16日は堺カートランドにて行われた岡田杯6時間耐久に参戦した。
この日のため年明けぐらいから準備してきたのである。
これ以前にも色々と企画したがいずれもメンバーが集まらず挫折していた。
今回メンバーを揃えることに成功したので久々のレース参戦となる。

ゲートオープンは6時とのことであったが、金曜の直前練習で堺のおっちゃんに
早めにゲート開けると聞いていた。
レースの朝は早い。5時現着を目標とするため3時半起き。
なかなかにつらい。早朝というよりは完全に夜である。
途中で飯食っていたりしたら夜が白々と明けてきた。長い1日の始まりである。

この日直前の天気予報では雨とのことであったが結果的には晴れで暑い。
雨も想定していたのでレインタイヤも用意していた。
そちらについては別の機会に触れることにする。

5時過ぎに現着。すでにゲート空いている。車数台すでに搬入作業中であったが
思ったよりは少ない。まだレースの知名度低いのかもしれない。
ピット内はぐちゃぐちゃに混乱すると思われたのでピットは端から使うつもりはなく、
ピットに近い駐車場で店開きする。

岡田杯2010堺 005加工

準備完了し、記念撮影。今回のメンバーは以下の通り。
オーナー兼、監督兼、メカニック兼、第1ライダー、俺。
第2ライダー、K氏。
第3ライダー、O氏。O氏は数年のブランクあるとのこと。
事前の練習など全くなし。というか直前まで参加できるか決まらなかったのである。
サポート、K氏。
以上4人で今回のレースを戦う。

参戦主体はあくまでチーム単位であり、車両やライダーについては当日受付にて
決定するというやり方である。
そのためエントリー時からライダーの追加や変更は可能なのである。

予選はないため受付時に抽選でグリッドを決める。33台中なんと5番手である。
5番手だとフロントローといえる。

本番前に練習枠が1時間ある。まずは確認のため俺が5分ほど走行。
そしてK氏も軽く走る。最後にO氏の出番となる。
O氏は17インチに乗ったことすらない(笑)。
まさしくいきなり実戦生本番、前戯なきS○Xである(爆)。
そのため重点的に練習枠をO氏に振り分ける。O氏の走行を見る。
最初は体が硬直してのが傍目からもわかる。
しかししばらく走るとそこそこのタイムを出している。
K氏曰く、変態らしい(爆)。早速変態ぶりを発揮したのか!

本レースにはなんとキャンギャルまでいる!それも5人もだ。
キャンギャル来るようなレース初めてだ。
キャンギャルを目で○す、サポートK氏(笑)。
メンバーなかなか濃い。薄いのは俺だけや(笑)。

レギュレーションは排気量の上限あるだけである。
所謂ところの無法地帯クラスやな(笑)。
参戦車両は下はFNからノーマル50はたまたレーサーエンジン搭載とおぼしき
車両やスリック装着車と実に幅広い。
そのためかライダーの技量にもものすごい差がある。狂ったような走りもあれば
ツーリングしているのではと思われるライダーまでいる。
何でも許されるからとやたらと改造する必要もないが、なかなか激しい。

岡田杯2010堺 009加工

岡田杯2010堺 010加工

スタート前グリッドにて。スタート方法はエンジンを掛けた状態からのルマン式である。
スタートは俺が勤める。しかし他のメンバーはスタートが迫るほどに緊張してきた!
とぬかす。スタートは俺やっちゅうねん。
まだ走らんのに緊張してどないすんねん(笑)。

ルマン式は足もつれて走る前からこけそうになる(笑)。

岡田杯2010堺 018加工

11時レーススタート!

岡田杯2010堺 020加工

飛び乗りギヤ入れて全開ダッシュ!のはずがエンジン唸るばかりで全く前に進まん!
何でや!?そう、ギヤ入れたつもりが入ってなかったのだ。
この間に10台以上にごぼう抜きされた…
せっかく絶好の位置からのスタートだったが…
スタート成功していたらホールショットも可能だったかもしれん。
完全に中段の混乱に飲み込まれた。渋滞と等しい。前が詰まると俺のラインがない。
そうなると戻すか減速するかしかないのである。1週目で数台抜いたがそれでも
前には相当な台数がいる。

スタートから数周は特に混乱した。二度ほど接触あった。
というか当てられたのである。

岡田杯2010堺 037

第1ライダー、俺。

今回は30分でライダー交代し、3時間時点でタイヤ交換と給油を行う作戦とした。
ペースが上がらないまま俺の持ち時間終了。順位の方はさっぱり不明である。
電光掲示板には5位以内までの表示しか出ないのである。
次はK氏の出番。

岡田杯2010堺 041加工

岡田杯2010堺 049加工

K氏。目がやばい!シールド越しに目から大量の犯す汁!が出ているのが
はっきりとわかる(爆)。
無修正では到底載せることは出来ない(笑)。

スタート後1時間たたないいうちにレッドフラッグが!

岡田杯2010堺 045加工

この日レッドフラッグは2回も出た!おいおい…それも何故か両方ともK氏走行中。
1回は1コーナーで2台が絡んだようである。1台はNSFの模様。
なにやら前回りがおかしいのが遠目にも確認できる。
首周りがぶち切れたらしい!この時には救急車が来たようである。
レッドフラッグ出た場合にはピットに戻らずフィニッシュラインで待機となっていたが
一部はピットに戻るなど混乱があった。
フィニッシュラインにて待機中のK氏。

転倒多数のようだがレッドフラッグ以外は順調にレースが進行する。
朝の練習でも思ったがレベルの違いがすごい。FNはどんなにコーナーで頑張っても
ストレートでぶちぶちにされていた。可哀想であるが俺もぶちぶちしてあげた(笑)。
レースの展開は終始#1と#29が激しく競っていた。この辺は別格である。
一瞬でラップされてしまう。

岡田杯2010堺 033加工

岡田杯2010堺 048

何度かライダー交代。ここまで転倒やトラブルなく順調に走る。
1時間毎に順位が発表されるがいずれも10~13位ぐらい。
トップクラスは40秒以下で走っているようだ。驚きのペースだ。
我がチームは42~43秒程度でがんばって41秒台とかなりの差がある。
各ライダー可能な限り前車を抜くが順位には影響していない模様。

岡田杯2010堺 025

前に誰かいたらとりあえず抜く。バトルも楽しむ。

チャンバーだけのSP50仕様だが、俺の50Rなかなかに速い。
80やエンジンやっているチーム以外にはストレートでアドバンテージがある。
ただフレーム剛性とグリップ不足という50Rの悲しさもある。
最終手間の左他ではフルバンク中にパワーバンドに入れるとパワーにタイヤが負けて
流れ始める。また、ブレーキ残しながら入っていくコーナーでは残しすぎると
前がぶるっと震えるのである。
2コーナーで顕著である。明らかなフレームのヨレを感じる。
トップブリッジとスタビライザー交換しているのでまだマシか。
そのため12インチのようにタイトに回らず大きく曲がる必要がある。
タイヤがパワーに負けるのにはシフトタイミングを調整するしかないだろう。

予定通り3時間経過時点でタイヤ交換と給油を行う。
ドラムブレーキの後が手間掛かる。しかし思ったよりは時間掛かっていない。

岡田杯2010堺 052

O氏。なかなか頑張っている。

岡田杯2010堺 050

岡田杯2010堺 053

タイヤ交換のあたりでコース上を走っている台数あきらかに減っていた。
スタートから1時間程度までは芋洗いのような状況であったことを考えると
えらい違いだ。転倒やトラブルだろう。
走り続けているのは、ほとんどあるレベル以上のチームのようである。
脱落車続出のため走りやすくなった。
それでも抜く。6時間で一体何台抜いたのだろうか

岡田杯2010堺 062

6時間をノントラブルで走りきりチェッカー!

岡田杯2010堺 063

本日の走行距離。練習での約50周含むがなかなかの距離だ。
これだけの距離をひたすら全開で走ったのだ。

岡田杯2010堺 064

リアタイヤはこのとおり。交換しないとまともに走れないだろう。
タイヤの皮むき+αと朝の練習に使っただけでも1本目よりタレを感じたのである。
欲をいえば2時間で交換したいところであるが、3セットも使えないのだ。

最終的には465周を走り13位であった。平均タイムは46.5秒。
レッドフラッグ中断のロスもあるし、当初の想定平均よりかなりよかった。
しかし1位は512周、平均42.2と相当な開きがある。
あわよくば10位以内も可能と考えていたが、現実は厳しかった。
無法地帯クラスにあえてSP仕様で出場したので厳しいのはわかっていたことではある。

10位以内に入ろうとすると、平均タイムをあと2秒ほど詰めないといけない。
修行が足りん!
とはいえモビルスーツの性能からいえば悪くない結果ともいえる。

レース前にはライバル?○ッ○マン○ー○ングには負けん!と言っていたが
30周弱の差で負けた。ベストタイムはそれほどの差がないのでいかに
平均タイム上げるかが順位上昇の鍵であることは間違いない。
次は負けんぞ!しかし次はあるのか(笑)。

レースではニラレバ炒めではなく”たられば”は何の意味もないがスタート
失敗していなければ1本目からペース上げれたかもしれない。
これが響いたな。
波に乗れればもっといけたと思う。
終わってからどうのこうの言ってもしょうがないのだが…

レース後には世界は心地よい疲労感に包まれた!って北斗の拳風やな(笑)。

可能であれば今年もう1回出たいと考えている。要検討。

GWトランポツーリング2010能登半島その22010年05月19日 22時41分10秒

5/3。昨日は能登半島の北部を攻めたが本日は南部を攻める。
本日も道の駅能登空港に泊まるつもりであるので車は置き去りにする。

珠洲道路にて穴水へと出る。そこからは海沿いの国道249を走る。

能登半島2010 051加工

249号より能登島を望む。これからそこへと向かう。ツインブリッジで能登島に上陸。
島は大きくはないが一部道わかりにくい。
海沿いを走るつもりが気づいたら山の中を走っていた。
途中で気付いて山を下りる。道の駅能登島までは走りやすいがその先の
県道257号は狭くなる。狭いとはいってもありがちな峠道である。
バイクだと楽勝。
島の東側にでると民宿が何軒もある。ひなびた感じがそそられる。
朝まだ早いが、ツーリングの軍団何グループかいた。関東方面からのようである。
関東からだと1泊ぐらいがちょうどよいのだろう。

能登半島2010 053

島の南東部にはゲリラ桜が咲いていた。桜終わりとと思ったが種類が違うのか。

島の南部に出ると道は広くなる。能登島大橋を渡り半島へと戻る。
橋の南北にパーキングがある。結構広い。
能登の中央に位置するし橋を渡ると和倉温泉すぐそこなので車中泊によさげである。

七尾の中心部より国道160号を走る。海沿いを南下するが海の向こうには
立山連峰がかろうじて見ることが出来る。
この日薄曇りであったのではっきりとは見えず残念。
七尾を過ぎると石川県より富山県となる。氷見を少し南下すると雨晴海岸である。

能登半島2010 054

能登半島2010 055

雨晴海岸キャンプ場。昔ここで泊まったことがある。キャンプ場は海からすぐなので
夜にはイカ漁と思われる漁り火が見えるのだ。

能登半島2010 056

沖には小舟が走る。穏やかな海である。

ここで南下はやめて日本海側に向かうため国道415号へ。
石川との県境手前でまたしてもねずみ取りやっていた。
漫然と走っていたのでやばかった。連休はホンマ多いわ!
連休中に一体どれだけの売り上げがあるのか?

昨日は車で走った千里浜なぎさドライブウェイだが今日はバイクで走るのである。
こういうところはバイクの方が絶対楽しい。

能登半島2010 063加工

波打ち際に佇む俺のDトラ。なにもしないとスタンドめり込むので対策必須。

能登半島2010 062

昨日も多いと思ったが今日は車さらに多い。海側に車多数止まっている。
全線にわたって車止まっているかと勘違いするほどであった。

出口では全面に砂が浮いている。砂浜に出入りするので当然である。
タイヤ空転しまくりだが、足べた着きのため楽勝。

海沿いを北上するため国道249号へ。見つけた気多大社に寄ってみる。

能登半島2010 065

能登半島2010 066

気多大社。境内には原生林あるのだが一般は立ち入り禁止となっている。

国道から一旦、県道36号に入る。国道よりこちらの方がよいのではと思う。
県道の終点で再び国道249に合流する。輪島に入ったところで能登金剛の関野鼻に
向かうため県道49号へ。しかし到着したそこは能登地震のため封鎖されていた…
しかたなく近くのヤセの断崖へ。
駐車場はそれほど広くないため車が溢れている。

能登半島2010 080

松本清張の小説で有名らしいが読んだこと無いのでだから?って感じや(笑)。

能登半島2010 084

能登半島2010 085

ヤセの断崖より300mほど歩くと義経の舟隠しがある。

国道を輪島方面に走る。道は内陸部を走るようになるあたりで総持寺祖院が。

能登半島2010 090

能登半島2010 092

能登半島2010 094

能登半島2010 097

能登半島2010 099

能登半島2010 096

総持寺祖院。 400円也。大しゃもじもある。ここも地震で一部ダメージを受けていた。

一旦輪島に出て酒屋を探す。地酒購入。
県道1号を走るが今日はねずみ取りやってなかった。時間帯もあるのか?

道の駅に戻り車内宴会の準備をする。

能登半島2010 102

本日の晩飯。かなり手抜きである(笑)。

能登半島2010 103

買った地酒をやるのも楽しみの一つである。

本日の走行距離 キャラバン 走行無
            Dトラ125  292キロ

GWトランポツーリング2010能登半島その32010年05月21日 23時10分22秒

5/4。翌日仕事のため、この日は帰らないといけない。
朝早めにDトラ積み込んで出発。
ただ帰るだけではつまらんので輪島の朝市に向かう。

能登半島2010 104

能登半島2010 105

能登半島2010 106

朝市の前に能登空港を見る。空港のすぐ近くに展望台がある。
地方空港の割には立派?
しかし、全然飛んでいる気配ない。小松までそれほどの距離はないので
いらん空港だろう。神戸と一緒やな(笑)。

輪島へと移動する。朝市の場所は海の駅の近くである。
車は海の駅に止めるよう誘導された。駐車料金無料だが連休の時だけか?

能登半島2010 117

駐車場に止まっていたすごいキャンピング。道中何度か見かけたので同じような
所を回っていたのだろう。
写真ではわからないが反対側からは出窓の如く、居住空間出てくるようになっている!
あとで知ったが2000万だとか!個人所有のようであるがどういう人なのだろうか。
他にも大から小までキャンピング多数いた。

能登半島2010 107

能登半島2010 108

朝市の様子。色んな物売っている。

能登半島2010 112

輪島塗や

能登半島2010 110

能登半島2010 111

干物は驚かないが

能登半島2010 109

なんと、カニまで売っている!(笑)ここでカニ買う理由はないと思う(笑)。
観光客ばかりだがらノリで買うのだろう。

しばらくブラブラしてから帰ろうとするとなにやらイベントをやっているようである。

能登半島2010 113

能登半島2010 114

能登半島2010 116

豪華客船にっぽん丸の歓迎式典であった。なんのこっちゃ(笑)。
出店もあり。朝早いが焼き鳥や生ビールも売っている。
焼き鳥に生。最高の組み合わせや。飲みたなるやろ!(笑)。
どうも客船を誘致するため岸壁を整備したらしい。
別にターミナルがあるわけでもなく単に岸壁だけだ。
今は船止まっているし、出店あるのでいいが普段はまずこないだろう。
さみしい岸壁がただあるだけだろう。いらん公共工事しかないのか。

あとは帰るだけである。能登有料に入る。北陸道までは結構遠い。
ETCもなく値段高めであるし何カ所か料金所あるので使いたくはないが
下道では埒があかんのでやむなく使うことにする。

能登半島2010 118

能登半島2010 119

能登半島2010 120

能登半島2010 121

途中の別所岳SAにて展望台より能登島方面を望む。
薄曇りのためくっきりとは見えず惜しい。

それ以外は特に寄り道したりせず北陸~名神と走る。
渋滞が予想されたが全くなかった。
この日、渋滞していたのは別の箇所であったようだ。
目的地選びの勝利だろう(笑)。

祝日のため俺の1ナンバーは高速の割引全くない。
コストダウンのため京滋パイパスで適当に降りる。ここからだとあまり変わらんが。
あとは下道でゆっくりと帰った。

本日の走行距離
キャラバン  641キロ
Dトラ125 走行無し

KX85整備その12010年05月24日 22時13分45秒

今度オフロードに行く予定である。2年ぶりか。
それに向けて放置プレイしていたKX整備していく。

KX85整備 001

まずはクラッチから。前回乗ったときにクラッチの切れが悪いのが気になっていた。
ピーキーな小排気量の宿命で半クラの鬼と化す。そのためクラッチの消耗激しいのだ。
クラッチばらすのに水を抜く必要はない。さすがにレーサー。頻繁なメンテ前提である。

KX85整備 003

クラッチホルダーはホンダ50用がそのまま使えるのが助かる。

KX85整備 005

外したクラッチ。

KX85整備 006

KX85整備 007

ハウジングとボスの段付が少々気になるが再利用した。

KX85整備 008

クラッチプレートとフリクションディスク。意外と見た目はきれい。

KX85整備 010

もったいないようだが新品に交換した。

KX85整備 012

ソースの二度漬けお断り(笑)。オイルを塗るよりはどぶ漬けしたほうが早い。

KX85整備 011

クラッチスプリングも交換。新品は35ミリで使用限度は34ミリとなっているが…
何故か34.3程度しかない。そんなことでいいのか!カワサキよ!
オイルを入れエンジン掛けて問題ないことを確認してクラッチ完了

クラッチの後はフォークを。

KX85整備 013

KX85整備 017

ホイール他外して竹馬単体とする。
フォークの部品これから注文のため予備のフォークを組んでおく。

KX85整備 014

ホイールを組むが何かおかしいぞ!ホイールがいがんでいる?

KX85整備 015

KX85整備 016

フォーク下部のアクスルホルダーの向き逆だった。一瞬焦った(笑)。
正しく組んで作業完了。
部品入手してからフォークの分解に入る。