整備の日々その32010年05月12日 22時12分02秒

整備はまだまだ終わらない。

転倒修理 001

転倒により曲がったステッププレート。修正して再利用。
転倒で曲がっても現場で修正してられんので予備のプレートも入手した。
どんどん予備増えていくな…どこまで予備持てばいいのか。

転倒修理 002

ステップバー先端もきれいにして当然再利用。

ラップショットセンサー 001

金属疲労?で折れたラップショットのセンサー用ステーを作り直した。
アルミの不等辺アングルにて作るが板厚薄いのが気になる。
程よいサイズを選定すると厚みあるアングル売っていなかった。

ラップショットセンサー 002

不安なので補強としてフラットバーを1枚入れる。

ラップショットセンサー 003

取付状態。

NS50R整備 067

NS50R整備 068

NS50R整備 069

スタビライザーとの干渉部削ったら穴空いたフェンダー。
裏からFRP貼って余分な部分はベルトサンダーで削る。
めったに使う工具ではないがあると便利。

NS50R整備 070

脱着を繰り返すとフォークへの取付部がボロボロとなったのでFRPで作ってある。

NS50R整備 073

タイヤ交換である。しかし…

NS50R整備 071

タイヤレバーでチューブに穴を開けてしまった。それも2箇所…

NS50R整備 072

こんなこともあるので予備は常時ストックしている。

次はラジエータ損傷対策である。前走車からの飛び石ではなく前輪からの
飛び石で損傷する。12インチではフェンダー外すのは普通のようだが
それでも問題はないようである。
このことより外径の違い、つまりは遠心力が大きいということだろう。

NS50R整備 074

NS50R整備 075

対策としてフェンダー延長してみた。

NS50R整備 076

短いからというよりはフェンダーが歪んでいるのが問題のような気がする。
フェンダー裏側を見るが歪んでいるのがわかるだろうか。
物はtakezo製である。外品はそんなもの?
ここ以外に50R用はたぶんないのでこれを使うしかないのだ。

NS50R整備 077

NS50R整備 078

車体に取り付けた状態。タイヤとの隙間少ない。

NS50R整備 079

ウォーマー巻いてみた。かなりきつい。
この後削ってウォーマーの脱着に影響ないようにした。

近スポにて最終確認2010年05月13日 23時10分36秒

9日の日曜は各部最終確認するべく近スポに向かった。

この日はOHしたエンジンその他の確認やタイヤの皮むきをするだけなので
タイムは特に気にすることなく走行した。
問題ないことを確認することが目的であったのでなんか緊張感なかったな(笑)。
危ないことをしているのだから緊張感ないと危険なんだが。

OHしたエンジン組み込む作業していた時のことであった。
電装を組んでいた。ニッパーを手にした俺。目の前には点火の配線。
おもむろにぷちっと配線を切る。切った後気付いた。この線は!?
そう、必要な線だったのだ。エンジン始動不可。
とりあえずはハンダ付けして始動確認したが…不安なので急遽新品を手配した。
1万ちょい。なんか最近あかんわ!

物は入手したが、新品組んでいる時間ないため現地にて組み込むことにする。
とりあえずはハンダ付けしたステーターで走行する。それでいけているようだ。
やはり不安なので新品に付け替えることにする。
元のは予備品に降格である。

近スポ100509 001

近スポ100509 002

新品さん。町乗り用なので充電コイルついている。充電コイルは不要なので取り外す。

近スポ100509 003

まずは固定ねじ外す。そして配線を切る。

近スポ100509 004

カプラー側も

近スポ100509 005

いらん線を切る。

近スポ100509 006

エンジンに取り付けて完成。そして走行して確認。
充電コイルは早々と外していたので効果のほどは不明である。
ここでパワーかなり食われているという人もいれば、やっても違いわからんということもある。
どっちやろ?必要ない部分なので町乗りしなければ外しておくのが良いだろう。

近スポ100509 008

ラジエータ破損対策の効果あったのか?飛び石の形跡はない。
また漏れなければ良いが…

大阪から近スポに行くときは307号を通る。
307から山道に入っていくがナビではまだ先まで行けというのが気になっていた。
ナビでは宵待橋のところから道があるということになっている。
そこは何度も通っているがそんな道はないやろ!
気になるので走行終了後行ってみる。宵待橋に到着。するとそこには…

近スポ100509 009

近スポ100509 011

ナビ曰く、これから細い道に入ります。
何言うとんねん!こんな道通れるかい!入口はちょうど車1台分ぐらい。
道はダート。
ナビによればこの先スーパーヘアピンのあたりで合流するようになっている…
たとえ繋がっていても俺は通らへんな。

あとは本番まで走行しないつもりであったが諸般の事情により明日堺に行くことに。
明日に備えて準備完了。
現地にて行うつもりであった作業できるからよしとするか。

戦闘配置2010年05月15日 19時39分50秒

明日の岡田杯6時間に備えて昨日堺に練習に行ってきた。
平日であるがガラガラである。9時前に着いたが他には2台しかいなかった。

堺20100514 001加工

予定の作業を淡々とこなしていく。

堺20100514 003

天気予報では晴れとのことであったが。かなり微妙な感じである。
昼からは雨がぱらついてきた。しばし様子見である。行けると判断し走行を再開する。
しかし走行中に雨が。それほどでもないし走り出すと止められないのでそのまま走る。
タイヤの皮むき他予定終了。

本日最終チェックを行う。

岡田杯2010堺 001

近スポにて皮むきしたタイヤを組み込む。今回タイヤは2セット用意した。
6時間だともう1セット欲しいが、そんなに用意できないのである。

岡田杯2010堺 003

堺で各部増し締めや場所によりねじロックの塗布を行ったが、ステップのボルト
の脱落があった。思いの外振動があるのだ。
本日必要と思われる箇所にねじロック塗布。

岡田杯2010堺 004

そして積み込み完了。あとは走るだけである。

無事故無違反2010年05月16日 22時02分55秒

本日の岡田杯堺6時間無事完走した。
なかなかに激しい戦いだった。33台中13位と微妙な結果だったが。
久しぶりに燃えたわ!やっぱレースはちゃうな。
この日のために準備してきたのだ。やりたいこと全部できたわけではないが。
詳細は日を改めて書いてみたい。

今年もう一回出ようと思っているのでスケジュール調整必要やな。