コンソールボックス周りの配線 ― 2009年07月12日 18時13分56秒
コンソールボックス周りの配線ごちゃごちゃになっていた。

写真ではそれほどでもないように見えるが、結構くちゃっとなっていたのである。
配線はレーダー探知機、温度計兼電圧計、携帯充電器など。
配線丸見えで気になっていたのだ。コンソール作成により配線をまとめてみた。

まず用意したのはこれ。シガーソケット4連。



手元で個別にオンオフ出来るスイッチとパイロットランプが着いている。
別に必要ないと言えば必要ない(笑)。プラグにはヒューズ付。最近ではイルミ付とか
キンキラばかりで種類を選べない。みんなよほど光り物やキンキラが好きとみえる。
しかし、俺ははっきり言ってそういうのは嫌いなのだ。シンプルかつすっきりが望ましい。

内部にソケットを取り付ける。

外側には手元スイッチ。上面のコードはipod接続用ケーブル。こちらはipodの固定方法含めて暫定としている。

コンソールの上面にはナビのリモコンを固定した。

写真ではそれほどでもないように見えるが、結構くちゃっとなっていたのである。
配線はレーダー探知機、温度計兼電圧計、携帯充電器など。
配線丸見えで気になっていたのだ。コンソール作成により配線をまとめてみた。

まず用意したのはこれ。シガーソケット4連。



手元で個別にオンオフ出来るスイッチとパイロットランプが着いている。
別に必要ないと言えば必要ない(笑)。プラグにはヒューズ付。最近ではイルミ付とか
キンキラばかりで種類を選べない。みんなよほど光り物やキンキラが好きとみえる。
しかし、俺ははっきり言ってそういうのは嫌いなのだ。シンプルかつすっきりが望ましい。

内部にソケットを取り付ける。

外側には手元スイッチ。上面のコードはipod接続用ケーブル。こちらはipodの固定方法含めて暫定としている。

コンソールの上面にはナビのリモコンを固定した。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2009/07/12/4431419/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。