静岡トランポツーリング~ヤマハレーシングヒストリー前編2009年09月01日 23時40分44秒

スズキ歴史館 から移動して次は磐田のヤマハコミュニケーションプラザに向かう。

ここには2003年にYZR500展で来ている。それ以来である。
営利活動を目的とせず、ヤマハの宣伝/イメージアップのために存在していると
思われるので無料である。そのため週末の開場には制限がある。
金払っていつでも見るのことができるのがいいのか、無料だが制限ある方がいいのか?
判断が難しいところである。

ヤマハレーシングヒストリーの企画展やっているのは知っていた。
Q車である前期編も見たいと思ったのだがタイミングの都合で諦めたのだ。

四輪駐車場完備である。駐車場は車高制限2.8mとハイルーフ車でも難なく止めることができる。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 156

建物の外にはFZ1の軍団が。オーナーズクラブの会合の場所としてもメジャーなようだ。
帰りにはTRXの軍団もいた。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 001

会場の入口。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 137

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 138

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 148

展示の全体。これで全てではないがそれほど面積は広くはない。
とはいえ展示内容が薄いわけではないので心配無用。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 005

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 007

YZR250 1986 平。実際WGPで優勝している。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 065
ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 071

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 068

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 066

TZ250M 1993 原田哲也。全日本チャンピオンであったが、GPには
デビューレースでいきなり優勝しそのときにチャンピオンに輝いたのを思い出す。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 083

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 084

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 088

YZR250 2000 中野真矢。ニッシン6ポットキャリパーやPVMホイールなど
今となっては珍しい部品が使われているのが興味深い。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 100

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 102

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 103

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 106

YZR500 1992 レイニー。この頃にはかなり現代的な作りとなる。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 116

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 118

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 122

YZR500最終型 2002 阿部。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 077

TZ125 1994。デビューシーズンで全日本125チャンピオンマシンとなる。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 126

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 128

YZR-M1 初期型2002。マフラーのかちあげ具合が印象的。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 132

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 133

YZR-M1 2004 ロッシ。ここまで来ると現行と大差ない。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 024

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 026

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 025

FZR400 1984 全日本F3仕様。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 030

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 034

XJR750R 1984 8耐仕様。クラッチ回りなどスペシャルな雰囲気が漂う。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 050

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 051

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 056

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 057

YZF750 1987 8耐仕様。方持リアホイール採用。

次回に続く。

静岡トランポツーリング~ヤマハレーシングヒストリー後編2009年09月02日 22時31分03秒

前編 に引き続いて、後編。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 060

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 061

YZF750 1990 8耐仕様。ほとんど現代的である。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 079

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 080

YZF750 1998 WSB仕様。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 091

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 093

YZF-R7 2002 全日本SB仕様。ニッシンラジアルマウントやカヤバフォークなどちょっと違う。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 142

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 145

テネレ 1986。なんとFZ750の4気筒エンジンを積んでいる。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 143

4気筒であることを主張。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 147

スタンドの接地部が激広。

まだまだあるが載せきれない。ジャンルごとに並べられているので年式の違いによる
変化が興味深い。前回りなど定点観測的に見たのだが変化の歴史がよくわかる。
昔はワークスマシンといえども今みたいに極端に金を掛けていなかったことも発見であった。
80年代中ぐらい(バイクブームのピークの頃)からエスカレートしたのが明らかである。

以下番外編。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 150

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 151

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 152

YZF-R125。写真ではイマイチであったが現物は意外にも悪くない。
でもR1は好きではないのだが(笑)。タンクがモンスターっぽい。
このタンクが嫌なのだ(爆)。
意識してやっているのか。WRのエンジンでこんな感じを作ればいけると思うのだが。
ちなみに欧州生産でお触り禁止。

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 154

ヤマハモーターサイクルレーシングヒストリー09 155

TZ250。これは跨り可。前傾はきついが吸い付くようなポジションである。
これは欲しいと思わせる!。

他にも常設展示車両あり。

静岡トランポツーリング~遠州三山2009年09月04日 23時29分36秒

ヤマハコミュニケーションプラザ の次は遠州三山に向かう。
まずは法多山尊永寺へ。

車は近くの民間駐車場に止める。100円也。各所にあるが全部統一価格か?
バイクの場合はどうなるのだろうか。

静岡ツーリング2009 006

静岡ツーリング2009 008

写真はないが山門を過ぎ広い参道を歩く。本道に向かう階段がしんどい。
意外にも展望が開けないのは残念。厄よけだんごが有名らしい。

次は可睡齊へ。
去年袋井のテストコースに来たときに可睡齊の案内標識を見つけ気になっていたのだ。

静岡ツーリング2009 009加工

静岡ツーリング2009 010

駐車場は門前にある。300円也。料金の徴収は野菜の無人販売所方式である。
払わんのもいるのではと思われるが、料金を入れると、音の感じですでに入っていることがわかる。
ここに到着したときには4時頃であったのでガラガラである。

静岡ツーリング2009 016

静岡ツーリング2009 018

静岡ツーリング2009 019

徳川家康縁とのことである。戦に敗れた家康がこの洞穴に隠れたと伝えられる。
内部は立ち入り禁止で奥の方はどうなっているか確認できない。

静岡ツーリング2009 020

かろうじて展望あり。

本来なら遠州三山の残り油山寺に行く予定であったが時間がかなり押していたので
今回パスした。またリベンジの予定。

東名に乗り東へ向かう。相良牧之原で降りてR473を北上する。
今回のメインイベント?である大井川ツーリングに向け川根温泉を目指す。
1.5車線区間もあるが総じて走りやすい。キャラバンでも楽しめるが、バイクの方が
遙かに楽しいのは間違いない。本日の宿泊地道の駅川根温泉に到着。
かなりメジャーなようで止まっている車かなり多い。まずは道の駅併設(こっちがメインか?)
の温泉にはいる。駐車場の状況から予想していたがなかなかに込んでいる。
駐車場はなかなか広いが、それでも満車寸前であった。直近の駐車場は混んでいたので
未舗装の大型用駐車場に止めた。こちらの方が車の出入りが少なく静かである。
その回りにはキャンピングカーもいた。
風呂から出て、寝る体制に入る。

静岡ツーリング2009 021

その前に一人宴会。コンビニでキャベツ太郎売っていたので思わずレジに持っていた(笑)。
えびせんよりも中毒性あるようで、食い出すと途中で止めることが困難である。
一体、何が入っているのか?実に興味深い。また食っていると激しく指が汚れる。
これは何とかならんのか…

静岡ツーリング2009 022

夏場の車内泊には扇風機が絶大な効果を発揮する。

静岡ツーリング2009 023

さらにサブバッテリーよりインバーターを介してベープを焚く。
これで安眠できるがインバーターの音がうるさい。
出来るだけ遠くに置くことで解決。

本日の走行距離 キャラバン 381キロ SM125 走行なし

沖縄出張その12009年09月06日 23時28分31秒

今仕事で沖縄に来ている。沖縄には2年前に来ているがその時は遊びであった。

沖縄出張 001

出発前台風情報をチェックする。台風12号がフィリピンの辺りにいるのが気になる。
飛ばなかったり飛んでも着陸出来ずに引き返したりする可能性がある。
不確定要素が非常に大きいので飛行機は怖い。

昨日の朝関空を出発。関空は98年以来と思う。国内線は伊丹を使ってきたので
海外に行かないと関空に来る理由がなかったわけである。
沖縄行きは関空発が意外に多い。別にどちらでもかまわないのである。
便の関係で関空発とした。

沖縄出張 004

沖縄出張 003

久しぶりの関空の様子。修学旅行の団体が気になる。大阪から飛行機で修学旅行
といえば北海道か沖縄ぐらいだろう。
嫌な感じがした。そう当たりである。同じ便であったのだ。走り回ったり騒いだり…。
離陸や着陸するだけで騒いでいる…

台風の影響はほとんどなかった。那覇への着陸時に多少揺れた程度であった。

沖縄出張 006

シートはレカロ。なかなかやるな!でもそんなにエエとは思わなかったが(笑)。

沖縄出張 009

那覇到着後、レンタカー屋に向かう。空港内には店がないので送迎バスを待つ。
夏休み終わっているがなかなかに人が多いのである。

送迎バスにてレンタカー屋へ。手続きに何故かやたらと時間が掛かる。
何しとんねん。会社でマツダレンタカーと付き合いがあるので大阪の店を通じて
予約していたのである。そうすることによって現地での支払いする必要がなくなるし、
一般よりも有利な価格となるのである。その辺がうまくいっていなかったようだ。
現地で金払うのであれば大阪の店経由で予約する必要はない。ややこしいだけだ。
何故そうしたのか考えればわかると思うが…
現地より大阪の店に電話して決着した。たのむわ。

この日は移動だけなのである。よって午前中に移動する必要は全くない。
しかしまたとない機会である。どのみち夕方に移動してもこの日は自分の時間は
とれないのだ。よって早めに移動してせっせと観光に繰り出すのである。

まずは那覇の波上宮へ。ここは断崖の上に神社があるのである。

沖縄出張 011

断崖の上に建つのが明らかにわかる場所を探すがわからない。ひょっとしたら
海から見ないとわからんのかも?

次は沖縄観光の王道中の王道である首里城に向かう。
車は直近の地下駐車場へ。ここは前回も来ているがまた来たいと思っていた。

沖縄出張 016

まずは守礼門。2000円札で有名である。でも現物見たらあっそって感じだ(爆)。
有名だから必ずしも素晴らしいとは限らないのである。
2000円札の存在もあれやしな!(爆)。

沖縄出張 029

沖縄出張 033

沖縄出張 025

沖縄出張 037

首里城。ちょっとした高台に位置する。首里城は戦争で破壊されたので当時の物ではない。

首里城の後はすぐ近くの玉陵(たまうどぅん)へ。

沖縄出張 041

沖縄出張 042

沖縄出張 044

ここは王家の墓である。墓の内部には入れないので注意。ガジュマルの木が雰囲気を盛り上げる。

次は識名園へ。

沖縄出張 048

沖縄出張 049

沖縄出張 059

沖縄出張 052

沖縄出張 051

ここはかつて中国の使者を接待する場所であったとのこと。

ここでいい時間となった。いろいろ見て回るには時間が掛かるのだ。
宿は中部なのでそちら方面に向かう必要がある。で決めたのが海中道路である。
ここは天橋立の如く、海に道がある。埋立か?

沖縄出張 067

沖縄出張 072

沖縄出張 069

海の駅あやはしにて。風がきつい。台風の影響で海底の砂が巻き上げられて
透き通る海がわからないのが残念である。本来ならもっと綺麗なのだ。

ここで夕方となったので宿に入った。

その2へ続く。