燃料ポンプその1 ― 2016年03月14日 21時32分14秒
某山道でのこと。
登りで謎の失速。ガス欠のような雰囲気だがそうではない。
クラッチ切るとエンジン停止。
一瞬再始動困難となった。
少々置くと再始動できた。
その後は何もなく快調そのものであった。
何が起こったのか釈然としないものだけが残った。
暫し時は流れ…
再びそこへ向かう。
登りでまたしても同じ症状が。
キャブか?いやそうではないな。燃料がいっていないような感じ。
この時も少々おくと復活した。
それ以上は危険と判断しそこで引き返したがその後は何事もなく。
9Rはキャブだが燃料ポンプが存在する。
ダウンドラフトでは普通か。
聞くところによるとこれのトラブルもあるとか。
特に古くなると顕著らしい。
潰れるだけならまだしも、火の車になることも割とあるそうだ。
明らかな異常とは思えないが、15年たつのでこの機会にこの辺りを一新することに。
5年後では部品の入手困難になっていると容易に予想されるのだ。

ポンプ周りはこんな感じ。

菱のマーク付き。やはり日本製やな。

ついでにその手前の燃料フィルターも交換する。
中古は色が変わっているがまだきれいな方。
前にも変えているがその時はもっとどす黒くなっていた。
この辺は意外な盲点である。
社外品もあるが物によってはトラブルの原因になったりするとか。

うお!ホースの端がボロボロや!
これはまだ使えると思い手配していなかった。
火の車などと笑い話にもならいわけである。
で、今回ホースも一新することとした。

ここで問題発覚。
タンクに繋がる部分はひしゃげている。
いつの間に…
昨日今日からではないな。
不調の原因はこれか?
高回転まで問題なく回っていたのでそうとは考えにくいが。
純正は曲がりの部分に折れ防止のためバネが巻かれている。
それがあるために、ひしゃげているのに気づかなかった。


ホースはいくつかに分かれている。
直線状以外の純正品は予め曲げてある。
ひしゃげていた箇所は、これまで安い汎用品にしていた。
抜き差しする時にどうしても傷むのである。
左端のがそれ。
ノーマルと同じように曲げようとすればかなりきつくなる。
それ故に、ストレートで代用するには問題あったということだ。
俺としたことが。
直線部以外は純正を選択した訳である。
物によっては廃盤部品あるが、これまでそれで困ったことは一度もない。
さすがはカワサキ。
部品供給をばっさり斬り捨てている本田とは違うのだ。
しかし。
あれほどいた忍者も今ではほとんど見ることはなくなった。
とはいえまだ相当な数残っているはずである。
そのため部品に困ることはないと考えるのが一般的だろう。
だが実際には厳しい物もあるとか。
それが現実であり、これからも乗るつもりであれば早目に動くべきだろう。
同じ9RでもBでは相当な厳しさだそうな。


ストレート部は今回交換するのは初めて。
そちらは安い汎用品を使うが、内径は同じでも外が細い。
そのため純正クランプは緩いのである。

ホースにクランプ付属していたのでそれを使うがそれも緩い。
何でやねん。アカンやろ木島。
実際には相手側に抜け止めあるので問題はないだろう。

交換完了。
その2へ続く。
登りで謎の失速。ガス欠のような雰囲気だがそうではない。
クラッチ切るとエンジン停止。
一瞬再始動困難となった。
少々置くと再始動できた。
その後は何もなく快調そのものであった。
何が起こったのか釈然としないものだけが残った。
暫し時は流れ…
再びそこへ向かう。
登りでまたしても同じ症状が。
キャブか?いやそうではないな。燃料がいっていないような感じ。
この時も少々おくと復活した。
それ以上は危険と判断しそこで引き返したがその後は何事もなく。
9Rはキャブだが燃料ポンプが存在する。
ダウンドラフトでは普通か。
聞くところによるとこれのトラブルもあるとか。
特に古くなると顕著らしい。
潰れるだけならまだしも、火の車になることも割とあるそうだ。
明らかな異常とは思えないが、15年たつのでこの機会にこの辺りを一新することに。
5年後では部品の入手困難になっていると容易に予想されるのだ。

ポンプ周りはこんな感じ。

菱のマーク付き。やはり日本製やな。

ついでにその手前の燃料フィルターも交換する。
中古は色が変わっているがまだきれいな方。
前にも変えているがその時はもっとどす黒くなっていた。
この辺は意外な盲点である。
社外品もあるが物によってはトラブルの原因になったりするとか。

うお!ホースの端がボロボロや!
これはまだ使えると思い手配していなかった。
火の車などと笑い話にもならいわけである。
で、今回ホースも一新することとした。

ここで問題発覚。
タンクに繋がる部分はひしゃげている。
いつの間に…
昨日今日からではないな。
不調の原因はこれか?
高回転まで問題なく回っていたのでそうとは考えにくいが。
純正は曲がりの部分に折れ防止のためバネが巻かれている。
それがあるために、ひしゃげているのに気づかなかった。


ホースはいくつかに分かれている。
直線状以外の純正品は予め曲げてある。
ひしゃげていた箇所は、これまで安い汎用品にしていた。
抜き差しする時にどうしても傷むのである。
左端のがそれ。
ノーマルと同じように曲げようとすればかなりきつくなる。
それ故に、ストレートで代用するには問題あったということだ。
俺としたことが。
直線部以外は純正を選択した訳である。
物によっては廃盤部品あるが、これまでそれで困ったことは一度もない。
さすがはカワサキ。
部品供給をばっさり斬り捨てている本田とは違うのだ。
しかし。
あれほどいた忍者も今ではほとんど見ることはなくなった。
とはいえまだ相当な数残っているはずである。
そのため部品に困ることはないと考えるのが一般的だろう。
だが実際には厳しい物もあるとか。
それが現実であり、これからも乗るつもりであれば早目に動くべきだろう。
同じ9RでもBでは相当な厳しさだそうな。


ストレート部は今回交換するのは初めて。
そちらは安い汎用品を使うが、内径は同じでも外が細い。
そのため純正クランプは緩いのである。

ホースにクランプ付属していたのでそれを使うがそれも緩い。
何でやねん。アカンやろ木島。
実際には相手側に抜け止めあるので問題はないだろう。

交換完了。
その2へ続く。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2016/03/14/8048834/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。