バイク用レーダー探知機その8 ― 2015年07月14日 21時06分06秒
その7より続く。
ステー寸法に課題あるが、時間が無く何も出来ていない。
他には画面に光が反射して視認困難となることがある。
今のところこれには有効な対策を思いつかないので放置している。
ある日のこと。
出先で電源線触っていたら電源が落ちた。
何故?原因を探る。
ヒューズはガラス管だが、ホルダーとの接触甘いことが発覚。
ガラス管を押さえるバネが弱すぎるようだ。
よってガラス管はアカンとの結論なのでブレードタイプへと変更する。
しかし、1Aのブレードタイプは市販品がない。
いろいろ調べてフジックスから出ていることを確認。
他からは出ていないようだ。
ホルダーも思ったような物がない。
ヒューズ剥き出しで良ければ各種あるが、カバーほしい。

ようやくカバー付発見。
ヒューズ共々調べるだけで多大な時間要した。
カバー無しでも問題ないと思うが。

電気工事してガラス管と入れ替える。
これで接触不良起きないだろう。
その9へ続く。
ステー寸法に課題あるが、時間が無く何も出来ていない。
他には画面に光が反射して視認困難となることがある。
今のところこれには有効な対策を思いつかないので放置している。
ある日のこと。
出先で電源線触っていたら電源が落ちた。
何故?原因を探る。
ヒューズはガラス管だが、ホルダーとの接触甘いことが発覚。
ガラス管を押さえるバネが弱すぎるようだ。
よってガラス管はアカンとの結論なのでブレードタイプへと変更する。
しかし、1Aのブレードタイプは市販品がない。
いろいろ調べてフジックスから出ていることを確認。
他からは出ていないようだ。
ホルダーも思ったような物がない。
ヒューズ剥き出しで良ければ各種あるが、カバーほしい。

ようやくカバー付発見。
ヒューズ共々調べるだけで多大な時間要した。
カバー無しでも問題ないと思うが。

電気工事してガラス管と入れ替える。
これで接触不良起きないだろう。
その9へ続く。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2015/07/13/7706747/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。