復活のラパイド2015年01月21日 21時10分29秒

ヘルメットは街乗りとサーキットとでは使い分けている。
街乗りではRR5を使っていたが、長いこと使っていると、経年劣化が気になる。
保護性能の劣化は目で見えないが、内装のへたりは明らかで交換時期となっていた。
一部はべら~んな感じ。
内装一式買うことが出来るが、結構いい値段するのである。
ならばいっそのこと買い換えるか。

そんな折、アレの存在を思い出す。
堺で突っ込まれ記憶失った時のヘルメット。
結局、使うのはどうかと判断して別のに買い換えたわけだ。
目視では使えそうだが、微妙な感じ。
それが使えれば好都合である。

ヘルメットというのは捨てにくい。
ゴミ捨てということだけではない。
今まで自分の命を守ってきたわけである。
それを不要になったからといって、ポイ捨てするのかということ。
そのため使うつもりは無かったが、取り敢えずは置いてあったのだ。

さて、使用の可否をどう判断するか。
メーカーに問い合わせてみたら、検査は無料で送料のみユーザー負担とのこと
であったので、もしかしたら使える可能性あるのか。
というわけでメーカーに送る。

メーカーで現物確認し、結果連絡あった。
気になる可否は。
結果的には問題なし。当たったのはタイヤだからな。
硬い部分だとたぶん、ダメだった思う。

使えるのはいいが、ディフューザーは砕けたのでそのままでは使えない。
こちらも交換を依頼。
メーカーに届いた当日に、作業完了し発送。
これぞ即納。早すぎやろ。
何度も督促しないとやらんような所とは大違いである。
実に素晴らしい。

修理部分も部品代程度と安い。
これまた素晴らしい。

ラパイド修理 007

修理完了、復活。
素晴らしきARAI。これからも使い続けたい。
さすがは国内メーカーだ。

長いことアライを使っているが、サービスを使うのは始めて。
しかし、アフターサービス抜群なのはいいが安すぎると思う。
専門の人員配置しているはずで、人件費ばかにならないと思う。
アフターサービスで儲けるつもりは全くないのだろう。
当然、製品の価格に上乗せあるだろうが、本来なら製品とサービスは
分けるべきと考える。

仕事でもそんなんうちでやったり責任負ったりせなアカンのかということはありがち。
何でもタダと思うな。
契約社会の欧米ではその辺りの線引きは明確であると言われている。
この辺は日本的な感じではある。
大げさかもしれんが、ヘルメットからも社会が見えてくるわけだ。

ここで少々インプレを。
アライ歴は長いのだが、実はラパイドは初めて。
これまではずっとアストロ系を愛用していた。
RRもアストロ系なのだ。
一体、何がちゃうんやろと思っていた。
デザインの違いぐらいの認識しかなかったのだ。
そういうことで一度試してみることにした。

買う前に試着するが、アストロと同じサイズなのに明らかに緩い。
速度によっては緩いと走行中にぐらついて大変危険な状況となる。
そのためきつめである必要ある。
以前はなかったが店によっては、パッドを交換してサイズ調整できるのだ。
で、きつ目にする。まだ緩い。そんなはずは。
どんどんパッドのサイズ変わっていき最終的にはノーマルの設定は何やねん、
というぐらいになった。
後から知ったが、アストロとはサイズ感が異なるらしい。
ラパイドの方が緩めとか。
それは調整すれば解決した。

サーキット用として買ったのだが、まずは馴らしのため街乗りで使った。
試着では気づかなかったのだが、使ってみるとアストロとの違いが明らかに。
あご部がごつく感じる。
裾?の部分が下に伸びているのか?
シールドは同じでも視界が悪いというか、首の動きが悪いというか。
街乗りでは問題と感じることはなかったのだが。

いよいよ、サーキットでも使ってみる。
街乗りでも感じた違和感がさらに増えている。
サーキットでは街乗りより体の動きが激しくなるわけで。
サーキットではアストロ系を選択すべし、との結論となった。
サーキットではなく、スポーチーな走りを重視すればアストロを選択するのが無難。
ヘルメットで走りが変わるというのは意外であった。
重量面でもRRの方が確実にアドバンテージがある。
高いだけのことはある。

結果的に本来の目的で使うことは極僅かしかなかったのは予想外であったが(笑)。

バイク用レーダー探知機その62015年01月25日 20時08分17秒

その5より続く。

ステーは作ったがあくまで暫定的。
使ってみて位置を変更すべきとの結論となった。

ユピテルレーダー探知機 057

ユピテルレーダー探知機 058

ステーMKⅡ。
インジケーター見えるよう位置変更。
これで走ってみる。
Dトラはこの位置で決まりか。
レーダー本体の見やすさからいうと、もっと前にしたいがそれだとメーターが
見えない。
カウルあるとましだが、周りが明るいとほとんど見えなくなることがある。
何か考える必要ある。

ユピテルレーダー探知機 059

ユピテルレーダー探知機 060

9Rは前に出して、タンクバッグ付けても見えるような位置とした。
ただ腕が長く、走行中は微妙に振れている。
折れるようなことはないと思うが。
その辺も要検討。
ハスクはどうするか検討中。

これまでは下道ばかりだったので高速にも乗ってテストする。
音声聞こえるかどうかの確認である。
低速だと片側からしか音は出なくても聞くのは十分。
しかし速度が上がると厳しくなる。
排気音よりもヘルメットの風切り音が問題だ。
周波数の関係か、その影響大。
走行中は排気音よりも風切り音の方が遙かに大きく聞こえるのだ。
今のところ対処法はボリュームを上げることしかない。
速度下がったらまた下げる…
面倒くさい。
両方で聞くことが出来ればまた違うような気もする。
こちらも何らかの対策必要。

ともかく問題なく使っていた。
ところが…
ある日のこと。
急にピッピコ、ピッピコ言い出した。それが止まらん。
それもすごい音量で。

ユピテルレーダー探知機トラブル 001

レーダー側でボリューム調整しようとするがキー操作不可。
それだけではなく、全てのキーも効かない。
7で最大怨霊。
何が起こったのか?
音自体はキー操作音。
どうもずっとキー操作していることになっているようだ。
走行中にはどないしようもない。電源線抜いて落とすのみ。
切っても同じ症状となる。明らかな故障だ。
やむなく、インカムを切って使おうとするが音がないとやっぱり無理。

前はブルートゥース全く使えなかったので修理したが。
それとの関連は不明。
おかしいが、レーダーとしての機能は問題ないようだ。
ともかく直さないことには使えないのでまたしてもメーカー送りに。
これは嫌な感じ。
直ってもまた何かあるような兆候のように思う。
アカン時はとことんアカンという、ドツボの図。
車でも使っているが、そちらの方はトラブルらしいトラブルはないのだが。

その7へ続く。

リブラプロのチャンバーその12015年01月27日 21時21分56秒

本年度のメインレースは去年同様岡田杯である。
1戦参加していないことが響いて、去年はランキング2位であった。
今年はクラスでチャンピオンを目指すことにしたわけだ。

今のところは、比較的抑えめな解像度となっている。
基本、縛りは排気量だけの無法地帯クラス。
解像度、これ則ち無法度(笑)。
激しさを増すレース。そうなると無法度アップは必定。
それに対抗すべく、無法度の向上を図るのだ。
性能向上は僅かと思われるが、すでに新型シリンダーを投入した。
それだけでは足りない。その次はどうするか。
その答えはチャンバー。
4年ほど使ったリップスよりメーカー変更することにした。

Tテック一押しのリブラプロ
メーカーはここで決定。さて同じメーカーでも種類ある。
HP見ても違いがわからないが、 ここに解説ある。
ボアアップ用があり、仕様的にはこれがジャストかと思われるが。
しかし、Tテックではシリンダーとのマッチングから高速型を勧めるとのこと。
両方試して、決定するのが理想だがそれは現実的ではない。
よって推奨どおりの高速型を選択した。

リブラプロM15 001

リブラプロM15 003

リブラプロM15 005

リブラプロM15 006

型番はM-15となる。

リブラプロM15 002

この味わいを見よ(笑)。
そこまで手が回らないということか。これで十分ではある。

リブラプロM15 007

リブラプロM15 008

リブラプロM15 010

サイレンサーはミニの世界では珍しいドライカーボン製。
さすがに軽い。
カーボンだとリベット穴が排圧でガバガバになり、そこから排気漏れしやすい。
4スト単亀頭だと特に。
これはリベット部強化されている。わかっているな。

ただカーボンは耐久性が金属製より確実に劣る。
転倒により真っ二つに折れているのを見たことがある。
転倒、必定のミニバイクでは是如何に。

リブラプロM15 009

付属小物。
スプリング引きは各自で用意でいいと思う。
フランジ部に挟んで下振りにする板も付いてくる(ステッカー下)。

リブラプロM15 011

リップスとの比較。これでは分かりにくいな。

リブラプロM15 017

さくさく取り付ける。

リブラプロM15 015

リブラプロM15 016

車体への取付はエンジンマウントを利用する。
これはリップスとは違う部分。
リップスは全体的に右よりの配置だが、リブラは中央に追い込んでいる。
転倒時の配慮か?ただ、脱着は少々面倒。

リブラプロM15 012

リブラプロM15 013

サイレンサーはかなりカチ上げられている(死語)。
シートカウルとの距離がかなりカツカツ。
サイレンサー固定金具は、付属品よりリップスの方が良いように思ったので
そちらを使用。
サイレンサーもかなり内側に寄せられているので転倒時に路面とほとんど
当たらないか。
カーボンであるが故の対策だろうか。

リブラプロM15 019

本体が中央より(というかエンジン真下)となったため、ラップコムセンサー
の行き場がない。要移設。

取付完了したならばエンジン始動して確認。
何か音が変。
煙も上がってくるし…
何やろ?

リブラプロM15 021

フランジ部よりおもっきり排気漏れ。
締めたはずだが、増し締めすると全く締まってなかった。
修行が足りん!(笑)。

さて開幕は4月だが、早めにテストしておきたい。
しかし…
思いがけないことが起きるのである。
そのためテスト出来ない状態に陥っている。



北斗10

俺のサスと知ってのことか!(謎怒)。
何とか対処すべく動いているが、俺としてはなんとも出来ない部分であり…

その2へ続く。