パワーチェック~Dトラ125 ― 2010年07月05日 22時11分56秒
土曜日は天気良ければ近スポに行こうかと思っていたが、天気が悪い。
そのため予定変更しパワーチェックすることにする。
前回はハスクと50Rだったが今回はDトラを計測してみた。
今のところ完全ノーマルである。闇雲に改造せずまずは現状を把握したい。
前回同様、野口商会に向かう。
当日朝積み込む。積み込みしている時が雨がもっともきつかった。
どういうことや?…

計測の模様。それにしても静かである。排気音はないのと同じ。
隣でコンプレッサー回っていたがそれの方がうるさい(笑)。

空燃比も計測。2ストは空燃比計測できない。正確には計測はできるのである。
どういうことか?排ガス中の成分の影響(主にオイル分)が計測器へダメージを
与えるからとか。場合によると一撃で壊れるそうだ。

計測後のタイヤ。結構負担がかかるのである。

このモニターを見ながら計測する。

計測結果。8.9PS、0.92キロ。
カタログ値10.2PS@8000、1.0キロ@6000と比べると発生回転数は同じ。
数値はチェン他の損失考えるとほぼカタログどおりといえる。
レブリミッター効くまで回すつもりだったが効かない。
計測値明らかに低下したため、それ以上は回さなかったとのこと。
空燃比もパワーバンド内ではほぼ理想でなのでなかなか優秀ではないかとのコメント。
ピークトルクが6000なのは走っての体感と一致する。
パワーバンドに入ったと思ったらその後、盛り上がることなく終わってしまう…
そんな感じや。規制により牙を抜かれているので仕方ないのか。
そこから上乗せが欲しい。
買う前から予想していたことではあるので現実に落胆したわけではない。
満足できないことは織り込み済み。要は改造前提ということや。
社外品のマフラーだが大概下から上まで全域でパワーアップと謳っている。
嘘はついてないとは思う。しかし、ノーマルが抑えすぎなのである。
単に外品マフラーの性能が良いということではないだろう。
ともかくマフラーで抑えている部分が多いと思われる。
あまりにも静かすぎることもあるし、この辺は交換前提だろう。
各社から出揃いつつあるが、まだこれ!というのは出ていない。
まだ待ちやな。
そのため予定変更しパワーチェックすることにする。
前回はハスクと50Rだったが今回はDトラを計測してみた。
今のところ完全ノーマルである。闇雲に改造せずまずは現状を把握したい。
前回同様、野口商会に向かう。
当日朝積み込む。積み込みしている時が雨がもっともきつかった。
どういうことや?…

計測の模様。それにしても静かである。排気音はないのと同じ。
隣でコンプレッサー回っていたがそれの方がうるさい(笑)。

空燃比も計測。2ストは空燃比計測できない。正確には計測はできるのである。
どういうことか?排ガス中の成分の影響(主にオイル分)が計測器へダメージを
与えるからとか。場合によると一撃で壊れるそうだ。

計測後のタイヤ。結構負担がかかるのである。

このモニターを見ながら計測する。

計測結果。8.9PS、0.92キロ。
カタログ値10.2PS@8000、1.0キロ@6000と比べると発生回転数は同じ。
数値はチェン他の損失考えるとほぼカタログどおりといえる。
レブリミッター効くまで回すつもりだったが効かない。
計測値明らかに低下したため、それ以上は回さなかったとのこと。
空燃比もパワーバンド内ではほぼ理想でなのでなかなか優秀ではないかとのコメント。
ピークトルクが6000なのは走っての体感と一致する。
パワーバンドに入ったと思ったらその後、盛り上がることなく終わってしまう…
そんな感じや。規制により牙を抜かれているので仕方ないのか。
そこから上乗せが欲しい。
買う前から予想していたことではあるので現実に落胆したわけではない。
満足できないことは織り込み済み。要は改造前提ということや。
社外品のマフラーだが大概下から上まで全域でパワーアップと謳っている。
嘘はついてないとは思う。しかし、ノーマルが抑えすぎなのである。
単に外品マフラーの性能が良いということではないだろう。
ともかくマフラーで抑えている部分が多いと思われる。
あまりにも静かすぎることもあるし、この辺は交換前提だろう。
各社から出揃いつつあるが、まだこれ!というのは出ていない。
まだ待ちやな。
コメント
_ ますお ― 2011年04月09日 12時48分49秒
_ ルイージ ― 2011年04月10日 22時17分10秒
コメントありがとうございます。
買う前に試乗したわけではありませんが、遅いのはわかっていました。
とはいえ実際に乗ってからその通りだったことを確認したのはあれでしたが(笑)。
元々150を排気量縮小し規制に合わせるとそうなるんでしょうね。
メーカーの立場もわかりますが、ユーザー側で簡単に本来の状態に出来るように
してもらいたいものです。
自分としては排気量変えずにやっていきたいと思います。
考えていることは色々とありますがぼちぼちやることになると思います。
徐々に変化を楽しむのもバイク趣味の王道でしょうか。
最高速ですが個人的にはそれほど重視していません。
原付なので100以上維持するのは実際ありませんので。
そこに至るまでの加速が重要と思います。
元のエンジン特性が上はだめなので排気量拡大しても絶対的な速さは
変わらないような気がします。
カムが低速よりなのか、電気で抑えているのかそれとも両方か。
ベースの素性としてはKSRよりも上ではないでしょうか。
買う前に試乗したわけではありませんが、遅いのはわかっていました。
とはいえ実際に乗ってからその通りだったことを確認したのはあれでしたが(笑)。
元々150を排気量縮小し規制に合わせるとそうなるんでしょうね。
メーカーの立場もわかりますが、ユーザー側で簡単に本来の状態に出来るように
してもらいたいものです。
自分としては排気量変えずにやっていきたいと思います。
考えていることは色々とありますがぼちぼちやることになると思います。
徐々に変化を楽しむのもバイク趣味の王道でしょうか。
最高速ですが個人的にはそれほど重視していません。
原付なので100以上維持するのは実際ありませんので。
そこに至るまでの加速が重要と思います。
元のエンジン特性が上はだめなので排気量拡大しても絶対的な速さは
変わらないような気がします。
カムが低速よりなのか、電気で抑えているのかそれとも両方か。
ベースの素性としてはKSRよりも上ではないでしょうか。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2010/07/05/5201245/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
私もDトラッカー125に乗ってまして、ノーマルのあまりのショボさにガッカリしてビートのボアアップキットとサブコンを付けてみました、結果は低中速のトルクは飛躍的にアップしましたが、最高速はノーマル並です、
スプロケもバイク屋のおっちゃんが計算して前後交換したんですが。
おっちゃんいわくダイエットしなさいって言われました
52㌔のおっちゃんが乗ると118キロ出たそうです。