ポータブル冷蔵庫 モービルクールRC1601EGC ― 2008年08月13日 22時50分54秒
来るべきトランポツーリングに向けて以前から欲しかった冷蔵庫入手した。
ドメティック社製モービルクールである。
寸法は外側幅500x奥行440x高さ440となっている。
内側寸法は幅410x奥行220x高さ340(すべてカタログ数値)。
12Vだけでなく、100Vやカセットガスによる3ウェイ方式となっている。
まずは家庭用電源で冷やしておき、車中では12V、現地ではカセットガスと
マルチに使えるのがメリットである。定価約7万と高いのが問題ではあるが。
実売では5万前後である。
まずは全体画像。

操作部アップ。

背面部。カセットガス装着状態。

背面部、カセットガス点火中。

こちらは庫内。



天板はフラット。

試しに中に入れてみた。まだまだ入れることが出来る。


12V電源はシガーライターより取るようになっているが形状がイマイチのため、
おもっきりプラグを差し込まんと通電しない。欧州の規格に合わせているのか?

そのうちプラグ交換予定。
12V線短すぎる。シガーライターから取ると2列目に置くのが限界である。
荷室に置くには細工がいる。
輸入品故かシールの張り方や各部の仕上げ甘い。製造中に付いたと思われる傷もあった。

細かいところには不満あるが機能はまあまあか。とりあえず作動確認してみた。
取説にも書いているが、冷却時間はそれなりに掛るようである。
家庭用冷蔵庫でも飲み物冷やそうとすれば2時間程度掛るわけで、冷蔵庫や物が
冷えてなければ相応の時間掛るのは当然だろう。この辺は余り考えずに買ったが
冷静に考えれば納得いく。あとは実戦でどれだけの性能があるかどうか。
現地で冷えた泡食らいたいのである。他にも食材冷やせればいうことなし。
使用に当たっては周囲温度に影響されるので、使い方には注意必要だろう。
ドメティック社製モービルクールである。
寸法は外側幅500x奥行440x高さ440となっている。
内側寸法は幅410x奥行220x高さ340(すべてカタログ数値)。
12Vだけでなく、100Vやカセットガスによる3ウェイ方式となっている。
まずは家庭用電源で冷やしておき、車中では12V、現地ではカセットガスと
マルチに使えるのがメリットである。定価約7万と高いのが問題ではあるが。
実売では5万前後である。
まずは全体画像。

操作部アップ。

背面部。カセットガス装着状態。

背面部、カセットガス点火中。

こちらは庫内。



天板はフラット。

試しに中に入れてみた。まだまだ入れることが出来る。


12V電源はシガーライターより取るようになっているが形状がイマイチのため、
おもっきりプラグを差し込まんと通電しない。欧州の規格に合わせているのか?

そのうちプラグ交換予定。
12V線短すぎる。シガーライターから取ると2列目に置くのが限界である。
荷室に置くには細工がいる。
輸入品故かシールの張り方や各部の仕上げ甘い。製造中に付いたと思われる傷もあった。

細かいところには不満あるが機能はまあまあか。とりあえず作動確認してみた。
取説にも書いているが、冷却時間はそれなりに掛るようである。
家庭用冷蔵庫でも飲み物冷やそうとすれば2時間程度掛るわけで、冷蔵庫や物が
冷えてなければ相応の時間掛るのは当然だろう。この辺は余り考えずに買ったが
冷静に考えれば納得いく。あとは実戦でどれだけの性能があるかどうか。
現地で冷えた泡食らいたいのである。他にも食材冷やせればいうことなし。
使用に当たっては周囲温度に影響されるので、使い方には注意必要だろう。
窓埋め ― 2008年08月16日 22時33分43秒
サブバッテリー電圧計取付 ― 2008年08月17日 17時28分41秒
サブバッテリに電圧計取付けた。サブのターミナルより直接線引いて、
延長しシガーソケットを窓埋めした3列目に取付けた。

配線はモロ見えているがそのうち、なんとかしたい。

通常は3列目ではなく、スライドドアの前側ピラー部に取付し、運転席から確認できるようにした。
状況に応じて前後に配置可能としている。

表示状態。

冷蔵庫のシガープラグも交換した。上ノーマル、下が交換後。

試しに使ってみると、電圧は約1ボルト低下する。停止時に長時間使用するには注意必要かもしれない。
大した走行距離でもないのに、ちょっと走行するだけで充電されることを確認した。
バッテリーが新しいのもあるかとは思うが、意外と充電されるもんやな。
電圧計ないとわからんことで付けて良かった。
延長しシガーソケットを窓埋めした3列目に取付けた。

配線はモロ見えているがそのうち、なんとかしたい。

通常は3列目ではなく、スライドドアの前側ピラー部に取付し、運転席から確認できるようにした。
状況に応じて前後に配置可能としている。

表示状態。

冷蔵庫のシガープラグも交換した。上ノーマル、下が交換後。

試しに使ってみると、電圧は約1ボルト低下する。停止時に長時間使用するには注意必要かもしれない。
大した走行距離でもないのに、ちょっと走行するだけで充電されることを確認した。
バッテリーが新しいのもあるかとは思うが、意外と充電されるもんやな。
電圧計ないとわからんことで付けて良かった。
カーテン取付中 ― 2008年08月20日 23時20分48秒
懸案のカーテンであるが、入手し取付検討した。
物はイーレヴォリューション製、フリーカーテン。1個約2千円を3個用意した。
取付対象は2列目とバックドアある。

まずは2列目から。

写真ではうまく付いているような感じがするが、うまく付かない。
この商品はピラー部の内装境目にクリップ状の取付金具を差し込んで
カーテンを取付けるようになっている。
しかし、バンでは内装と言っても簡素なのでうまく取付けるのは難しい。
1列目と2列目のピラー部の内装はプラのピラーカバーがあるのでこちらはあまり問題ない。
しかし、2列目と3列目は内装といえども薄皮一枚なのである。
リアエアコンつけると内装装備されるが、無しだと内装もないはずである。
GXだとまた違うと思う。
金具を取付けるのにほどほどの場所につっかえ棒の座があるのでこれを
使えないかと考えている。
取付方法としては、左右の金具にひもを渡してカーテンを吊るようになっているが、
中央部のたるみをどうするのかについては考慮されていない。。とりあえずは
タイラップで吊っている。何もないと真ん中が垂れ下がってしまう。
ひもをタイトに締め込めばいいとの考えだろうが、現状では金具を確実に止めることは出来ないので問題である。
この辺はカーテンレール仕様とは違う。
こちらはバックドア。

取付金具はバックドア上部の茶色いパネルにとりあえずはかました。
微妙に位置がよろしくないがあくまで暫定ということで。2列目は関係ないが、
バックドアは開けるとそのままではカーテンがだらーんと垂れ下がる。
下側を固定する方法考える必要ある。また取付位置に関係なく、カーテン開けたときに、
カーテン止めるひも(カーテンに縫付けてある)を車体側に固定しないといけない。
方法は色々考えているが結構面倒な感じだ。
カーテンとは関係ないが、先日取付けたサブバッテリー電圧計が熱によりベルクロテープが
剥がれてプランププランになっていた。この部分は微妙に曲面になっているため
付きが悪いのは間違いないが電圧計なんて大した重量じゃないので気にしていなかった。
こちらも考えんとアカンな。

物はイーレヴォリューション製、フリーカーテン。1個約2千円を3個用意した。
取付対象は2列目とバックドアある。

まずは2列目から。

写真ではうまく付いているような感じがするが、うまく付かない。
この商品はピラー部の内装境目にクリップ状の取付金具を差し込んで
カーテンを取付けるようになっている。
しかし、バンでは内装と言っても簡素なのでうまく取付けるのは難しい。
1列目と2列目のピラー部の内装はプラのピラーカバーがあるのでこちらはあまり問題ない。
しかし、2列目と3列目は内装といえども薄皮一枚なのである。
リアエアコンつけると内装装備されるが、無しだと内装もないはずである。
GXだとまた違うと思う。
金具を取付けるのにほどほどの場所につっかえ棒の座があるのでこれを
使えないかと考えている。
取付方法としては、左右の金具にひもを渡してカーテンを吊るようになっているが、
中央部のたるみをどうするのかについては考慮されていない。。とりあえずは
タイラップで吊っている。何もないと真ん中が垂れ下がってしまう。
ひもをタイトに締め込めばいいとの考えだろうが、現状では金具を確実に止めることは出来ないので問題である。
この辺はカーテンレール仕様とは違う。
こちらはバックドア。

取付金具はバックドア上部の茶色いパネルにとりあえずはかました。
微妙に位置がよろしくないがあくまで暫定ということで。2列目は関係ないが、
バックドアは開けるとそのままではカーテンがだらーんと垂れ下がる。
下側を固定する方法考える必要ある。また取付位置に関係なく、カーテン開けたときに、
カーテン止めるひも(カーテンに縫付けてある)を車体側に固定しないといけない。
方法は色々考えているが結構面倒な感じだ。
カーテンとは関係ないが、先日取付けたサブバッテリー電圧計が熱によりベルクロテープが
剥がれてプランププランになっていた。この部分は微妙に曲面になっているため
付きが悪いのは間違いないが電圧計なんて大した重量じゃないので気にしていなかった。
こちらも考えんとアカンな。

最近のコメント