サンバイザーその12019年02月12日 21時20分55秒

サンバイザーだが、それは光を通さないため確かに眩しくない。
しかし、その範囲では見えないということである。
目の前の信号見えないなどとはありがちなのだ。
対策が必要と思いつつも、そのままとなっていた。

サンバイザー 001

そのままでは何も変わらない。
対策すべく、部品入手。

サンバイザー 002

ふと、どない作っとんねんなどと思うのである。
鯛焼きのような作り方と想像するが。

サンバイザー 003

サンバイザー 005

サンバイザー 006

サンバイザー 007

サンバイザー 008

お前は最高の木人形(デク)だ。
いわゆるところのベースとして割り切る。
新品をいきなり切り刻むのはどうかと思いつつも。
すぐに完成しないのはやる前からわかっていた。
今付いているのをやると暫く困ることになるのでる。

ばらしてみて作りを確認できた。
しかし、芯が段ボールなのは驚いた。
右な感じもアレであるし(笑)。

具体的にどうするか。
完全に光を通さないから視界が狭くなる。
イメージはスモークシールド。
枠だけを使おうと考えている。

その2へ続く。

コメント

_ yamathan ― 2019年02月12日 21時50分16秒

おお~サンバイザーバラすの初めてみました。割となんでもバラして見る方なのですが、それはやってなかったです。
中身が柔めなのはメーカーの安全基準ですかね?
最初っからスモークパネルにしてくれたらいいのにって思ってました。
私は自動後退や黄色い帽子で売ってるアクリル板みたいなのをつけてます。仕上がりが楽しみです。
のりの付け方も絵文字みたいですね。

_ ルイージ ― 2019年02月15日 21時54分04秒

社外品は試したことがありますが、可動部が柔いとか、色が薄いとか小さいとかで
すぐに外しました。
ちゃちな割には結構な値段したと記憶しています。
純正は耐久開閉試験やっていると思います。
社外はそういうことはしているとは思えません。
作りでいえば純正という結論となりました。
前が見えないのが惜しいところですが。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角で12345を入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2019/02/11/9034997/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。