キジマのグリップヒーターその6 ― 2018年01月05日 20時25分04秒
某所に蓬莱がある。
大阪では豚まんで知られているので、いつでも並んでいる。
それを見ると思わず、吸い寄せられる。
シャヴでも入ってるんちゃうか(笑)。
そこは売っているだけでなく、その場で作っているのが外から見える。
作っている手の動きは速い。めっちゃ速い。激速。
さっさとやらんと列がどんどん伸びる。
一瞬で出来上がる。
その目は血走っていて、尋常でない雰囲気が怖い。
うかつに声を掛けると、今流行の?瓶ビールの刑になると思うほど(笑)。
1日でどれほど作るのか。
それでは同じ筋肉を酷使することになる。
ギターリストが腱鞘炎になるのと同じこと。
いらんことだがそんな心配をしてしまう。
速いのは作る方だけではない。
レジも速い。
百烈拳並の高速レジ打ち。
いつでも臨戦態勢。物をいつでも入れるよう袋を用意している。
手だけでもない。口も早い。
注文の聞き方も速い。
そこで何にしよ、なんて言ったらはよ、決めんかい!ワレ~と瓶ビールが(笑)。
その5より続く。
色んなことが起こっていつまでたっても完結しない。
走行中に異変に気づいた。
何故かスロットルの遊びが増えたのだ。
そんなわけないやろ。
ともかくもう一度調整する。
しかしまたしても増える。これは明らかにおかしい。

なんとアジャスターが割れていた。
グリップヒーター入れる時に相当ねじ込んだ。
それで破損したのはスイッチボックスの突起だけではなかったのだ。
通常は問題ないが、全開にすると割れが広がってアジャスターが引っ張られる。
戻すと遊びが増える…
そんなこととは…
こうなると交換するしかない。ここだけの部品は出ないが中古でいけるやろ。
しかしバイク屋には甘いと斬り捨てられる。何故?
タイコがあるやろ。
ん?
…
あぁぁ!
そう、タイコがアジャスターに引っ掛かって抜けないのだ。
どうしてもというのであればタイコを切るしかない。
ここだけ出ないのはそういう理由だったのだ。
どないすんねん、俺のワイヤー…

結局は新品を買うはめに。
まだ向こう物のため安めだが。

交換するが、場所がかなり狭い。
抜くのが大変。
カワサキの場合、ハーネス類のルートは最初から考えてないように思う。
他が出来てからそれを考えているような気がする。
前にも書いたと思うが、9Rはクラッチワイヤがヘッドにおもっきり当たっているのだ。
ただでさえ狭いのにABSが混沌とした状況に拍車をかける。
メーカーで組む時はどうしているのか?
抜いてしまえば、入れるのはさほどのことでもない。
やりやすいわけではないが。
後はスイッチの向き調整だけだ。
上向きの方が操作しやすいと思い、そうしたがそれだとホーンボタン押せないのだ。

右ほどではないが、回すのは大変だと思い工具入手した。
しかしながらこれでは全く歯が立たない。
意外と手強い。

エンジン始動しヒータを最強にセット。
そうするとあっけなく手で回った。
自由自在とはこのことだ。
走行中でも回せるほど。
で、この工具は二度と日の目を見ないと思うがどないすんねん…
この位置だとヒータは操作しにくいがウインカーやホーンの方が優先されるのだ。
その7へ続く。
大阪では豚まんで知られているので、いつでも並んでいる。
それを見ると思わず、吸い寄せられる。
シャヴでも入ってるんちゃうか(笑)。
そこは売っているだけでなく、その場で作っているのが外から見える。
作っている手の動きは速い。めっちゃ速い。激速。
さっさとやらんと列がどんどん伸びる。
一瞬で出来上がる。
その目は血走っていて、尋常でない雰囲気が怖い。
うかつに声を掛けると、今流行の?瓶ビールの刑になると思うほど(笑)。
1日でどれほど作るのか。
それでは同じ筋肉を酷使することになる。
ギターリストが腱鞘炎になるのと同じこと。
いらんことだがそんな心配をしてしまう。
速いのは作る方だけではない。
レジも速い。
百烈拳並の高速レジ打ち。
いつでも臨戦態勢。物をいつでも入れるよう袋を用意している。
手だけでもない。口も早い。
注文の聞き方も速い。
そこで何にしよ、なんて言ったらはよ、決めんかい!ワレ~と瓶ビールが(笑)。
その5より続く。
色んなことが起こっていつまでたっても完結しない。
走行中に異変に気づいた。
何故かスロットルの遊びが増えたのだ。
そんなわけないやろ。
ともかくもう一度調整する。
しかしまたしても増える。これは明らかにおかしい。

なんとアジャスターが割れていた。
グリップヒーター入れる時に相当ねじ込んだ。
それで破損したのはスイッチボックスの突起だけではなかったのだ。
通常は問題ないが、全開にすると割れが広がってアジャスターが引っ張られる。
戻すと遊びが増える…
そんなこととは…
こうなると交換するしかない。ここだけの部品は出ないが中古でいけるやろ。
しかしバイク屋には甘いと斬り捨てられる。何故?
タイコがあるやろ。
ん?
…
あぁぁ!
そう、タイコがアジャスターに引っ掛かって抜けないのだ。
どうしてもというのであればタイコを切るしかない。
ここだけ出ないのはそういう理由だったのだ。
どないすんねん、俺のワイヤー…

結局は新品を買うはめに。
まだ向こう物のため安めだが。

交換するが、場所がかなり狭い。
抜くのが大変。
カワサキの場合、ハーネス類のルートは最初から考えてないように思う。
他が出来てからそれを考えているような気がする。
前にも書いたと思うが、9Rはクラッチワイヤがヘッドにおもっきり当たっているのだ。
ただでさえ狭いのにABSが混沌とした状況に拍車をかける。
メーカーで組む時はどうしているのか?
抜いてしまえば、入れるのはさほどのことでもない。
やりやすいわけではないが。
後はスイッチの向き調整だけだ。
上向きの方が操作しやすいと思い、そうしたがそれだとホーンボタン押せないのだ。

右ほどではないが、回すのは大変だと思い工具入手した。
しかしながらこれでは全く歯が立たない。
意外と手強い。

エンジン始動しヒータを最強にセット。
そうするとあっけなく手で回った。
自由自在とはこのことだ。
走行中でも回せるほど。
で、この工具は二度と日の目を見ないと思うがどないすんねん…
この位置だとヒータは操作しにくいがウインカーやホーンの方が優先されるのだ。
その7へ続く。
キャリアその2 ― 2018年01月10日 21時01分00秒
今年は寒い。そのため布団から出るのが嫌で嫌で。
目は覚めているが、そのまま悶々としているわけだ。
しかし、嫌でも起きなければならない。
そこで意を決して…
なんと大層な(笑)。
そんな毎日。
その1より続く。
座ができたことで開発本番となり、いよいよ佳境に突入。
試作しつつ仕様を決定することにした。



本体はパイプを使う。
油圧ベンダーは別の目的で入手していたが、そちらは現時点で企画倒れな感濃厚。
これを使って曲げる。
剛性感あるが、商売で使うのには向いていないようだ。
使用頻度は低いため遊び程度ではこれで十分。
本格派は凄い値段するはずだ。
当初は加工のしやすさから塩ビでとりあえず試作を始めた。
見ての通りで簡単に折れてしまう。炙っても焼けるだけだ。
というわけでアルミ軟質丸棒を手配。
簡単に曲がるが、このベンダーは使いにくい。
まずは曲げるポイントが極めて確認しづらい。
狙ったポイントで曲げるのは大変。さらには曲げ角度がわからない。
しかしこれがなく、完全手曲げではちょっと無理だろう。

丸棒の側面に穴を手で開けるのはまず無理。そのためボール盤入手。
微妙な選択であったが、これはまたの機会に触れる。


ルートは事前に考えてあったが、実際に通してみて問題がないか確認する。
ウインカーとの干渉はわかっていたので、ずらしたが控えめすぎたようだ。
今更直せないのでアレではある。
しかし、暫定感バリバリな作りが素晴らしいやろ(笑)。

曲げ角度の微調整は油圧式ならぬ、手圧式ベンダーで行う(笑)。
要はインナーチューブだ。さすがはφ46。
圧倒的な剛性がもたらすパワー。微調整もしやすい。




市販品とは異なって、タンデムシート上に箱を配置したい。
その理由はハンドリングへの影響を最小限に抑えるため。
タンデムシートを開閉できることは必須。
しかし可能な限り前および下に配置する。
市販品ではまずそういうのはない。
自分でやり始めてわかったが、位置を決めるのが面倒なのだ。
タンデム出来ない理由を説明する必要もあるし。
元々シングルシートとして割り切っているため、そういう方向で行く。
タンデムシート開閉できる最小位置を探る。
そのため車高調とする。車高調信者とも言う。
さらにはライダーとの干渉も確認必要。
出来てしまえば何のことはないようだが。
この辺りやるのにかなりの時間を費やしたのだ。
その3へ続く。
目は覚めているが、そのまま悶々としているわけだ。
しかし、嫌でも起きなければならない。
そこで意を決して…
なんと大層な(笑)。
そんな毎日。
その1より続く。
座ができたことで開発本番となり、いよいよ佳境に突入。
試作しつつ仕様を決定することにした。



本体はパイプを使う。
油圧ベンダーは別の目的で入手していたが、そちらは現時点で企画倒れな感濃厚。
これを使って曲げる。
剛性感あるが、商売で使うのには向いていないようだ。
使用頻度は低いため遊び程度ではこれで十分。
本格派は凄い値段するはずだ。
当初は加工のしやすさから塩ビでとりあえず試作を始めた。
見ての通りで簡単に折れてしまう。炙っても焼けるだけだ。
というわけでアルミ軟質丸棒を手配。
簡単に曲がるが、このベンダーは使いにくい。
まずは曲げるポイントが極めて確認しづらい。
狙ったポイントで曲げるのは大変。さらには曲げ角度がわからない。
しかしこれがなく、完全手曲げではちょっと無理だろう。

丸棒の側面に穴を手で開けるのはまず無理。そのためボール盤入手。
微妙な選択であったが、これはまたの機会に触れる。


ルートは事前に考えてあったが、実際に通してみて問題がないか確認する。
ウインカーとの干渉はわかっていたので、ずらしたが控えめすぎたようだ。
今更直せないのでアレではある。
しかし、暫定感バリバリな作りが素晴らしいやろ(笑)。

曲げ角度の微調整は油圧式ならぬ、手圧式ベンダーで行う(笑)。
要はインナーチューブだ。さすがはφ46。
圧倒的な剛性がもたらすパワー。微調整もしやすい。




市販品とは異なって、タンデムシート上に箱を配置したい。
その理由はハンドリングへの影響を最小限に抑えるため。
タンデムシートを開閉できることは必須。
しかし可能な限り前および下に配置する。
市販品ではまずそういうのはない。
自分でやり始めてわかったが、位置を決めるのが面倒なのだ。
タンデム出来ない理由を説明する必要もあるし。
元々シングルシートとして割り切っているため、そういう方向で行く。
タンデムシート開閉できる最小位置を探る。
そのため車高調とする。車高調信者とも言う。
さらにはライダーとの干渉も確認必要。
出来てしまえば何のことはないようだが。
この辺りやるのにかなりの時間を費やしたのだ。
その3へ続く。
キジマのグリップヒーターその7 ― 2018年01月15日 21時09分26秒
ちょっと前のこと。
昔、所属していた悪の組織?関係者で集まることがあった。
いつ以来か。
オッサンになったのう!とか不老不死ちゃうんかという極端な現実。
俺?俺か。
俺は変わらん。
何故か。
中学の時から、オッサンと言われていたなどということは結してないのだ(笑)。
人生色々である。自分でコントロール出来ないことは多い。
足を洗ったと思ったら抜け忍には死あるのみ!
だったりするとか(謎)。
その6より続く。

加熱すると左側は回すことが出来る。
位置は決めたので不意に動かないようワイヤーで固定。
右はかなりきついためそのままとした。
バッテリーの問題と思うが、加熱していると信号待ちでは電圧が下がることがある。
省電力化が必要。
まずはテールランプから。ブレーキを掛けると明らかに電圧が低下するのだ。
そこそこ電気食っているのは確か。


入手したのはマツシマ製LED。
レンズはそのままに電球と交換する方式。
バッタくさい物も売っているが、信頼性に疑問あるので有名メーカ品を選択。
しかし電球の20倍という値段ってどうやねん。
カプラーをひねるだけでレンズから取り外しできるが、かなり堅いのでプライヤーが必要。

ノーマルの電球は日本製だった。どこでも出来そうで意外に難しいのか。
対策はこれだけでは不十分なのだ。

昔から売っているデイトナのライトスイッチ。
球とハーネスにかまし物することでオンオフが可能となる。
キーオンでいきなりライトが点く。車種によれば始動後に点くこともあるが。
始動時にバッテリーへの負担が大きくなる。
ヘッドランプもLEDの市販品ある。
しかし有名どころでも光の色が変わっているのを見たことがある。
ようやく純正装着されるようになったばかりである。
よって市販品は信頼性が低い、採用は時期尚早と判断した。



作業は大したことはないのだが、この付近かなり狭い。
そのまま出来るとは思うが、手をすりむいたり時間掛かることが予想されたため
潔くばらして作業した。
何するにしても整備性悪いのだ。メーカーではどう組んでいるのかと思ってしまう。
費用も手間も相当なものであった。
ようやくこれにて完結。色々ありすぎや。
後日談はこちら。
昔、所属していた悪の組織?関係者で集まることがあった。
いつ以来か。
オッサンになったのう!とか不老不死ちゃうんかという極端な現実。
俺?俺か。
俺は変わらん。
何故か。
中学の時から、オッサンと言われていたなどということは結してないのだ(笑)。
人生色々である。自分でコントロール出来ないことは多い。
足を洗ったと思ったら抜け忍には死あるのみ!
だったりするとか(謎)。
その6より続く。

加熱すると左側は回すことが出来る。
位置は決めたので不意に動かないようワイヤーで固定。
右はかなりきついためそのままとした。
バッテリーの問題と思うが、加熱していると信号待ちでは電圧が下がることがある。
省電力化が必要。
まずはテールランプから。ブレーキを掛けると明らかに電圧が低下するのだ。
そこそこ電気食っているのは確か。


入手したのはマツシマ製LED。
レンズはそのままに電球と交換する方式。
バッタくさい物も売っているが、信頼性に疑問あるので有名メーカ品を選択。
しかし電球の20倍という値段ってどうやねん。
カプラーをひねるだけでレンズから取り外しできるが、かなり堅いのでプライヤーが必要。

ノーマルの電球は日本製だった。どこでも出来そうで意外に難しいのか。
対策はこれだけでは不十分なのだ。

昔から売っているデイトナのライトスイッチ。
球とハーネスにかまし物することでオンオフが可能となる。
キーオンでいきなりライトが点く。車種によれば始動後に点くこともあるが。
始動時にバッテリーへの負担が大きくなる。
ヘッドランプもLEDの市販品ある。
しかし有名どころでも光の色が変わっているのを見たことがある。
ようやく純正装着されるようになったばかりである。
よって市販品は信頼性が低い、採用は時期尚早と判断した。



作業は大したことはないのだが、この付近かなり狭い。
そのまま出来るとは思うが、手をすりむいたり時間掛かることが予想されたため
潔くばらして作業した。
何するにしても整備性悪いのだ。メーカーではどう組んでいるのかと思ってしまう。
費用も手間も相当なものであった。
ようやくこれにて完結。色々ありすぎや。
後日談はこちら。
ガエルネタフギアその1 ― 2018年01月20日 10時18分05秒
街乗りではブーツではないが、バイク専用品を使う。
転倒すると簡単に靴は脱げるのでくるぶし上まであることとかっちり固定できることは最低条件。
ベテランでも意外と気を遣っていない場合多いが、足下は重要。
そこでガエルネのタフギアを使ってきた。
10年ほど前に買った。
バックルで固定するオフロードタイプで当時は他になかったと記憶している。
調整できるのは便利だが、ひもだと抜き差しが面倒なのだ。


それが傷んできて買い換えを決めた。
シフトパッドが割れて剥がれそうになっている。
それが取れるのは時間の問題と判断した。
使用に支障はないがカーボン風もペリペリ剥がれて見苦しい。
距離的には相当走っている。
ソールの剥がれもないし、革も大きな傷みもなく10年保ったということはかなりの
耐久性あったということになる。
安全性は転倒していないのでわからないが、パッド入り。


買ったのはまた同じ物。他でも良かったがこれより良い物を見つけることは出来なかったのだ。
2万ほどと値段は変わっていないと思う。
激しく使って10年保つのだから安いと思う。
同じと言っても密かに?各部変わっているのは知っていた。
何も考えずに同じサイズ選択すればよさそうだが、試着は必ず行う。
ところが同じサイズのはずがきつい。
前後はちょうどだが、横がタイトな感じ。
サイズも変わったのか?
1サイズ上げると緩いし。
間はないんか、間は。
迷った結果、きつければどないしようもないと判断し大きい方を選んだ。
冬場に厚めの靴下を使うことも考えた。
出始めはエンデューロっぽいブロックソールしかなかったが、その後ロードなフラットソールも出ていた。
しかし、今回もブロックの方を選択。
これはオフ車のギザギザステップを考えてのこと。
しかしこれでもロードのステップでも問題ない。
しかし少々の慣れは必要。
お好みで選択すべし。
レーシングブーツではイタリアのブランドでもイタリアで作っていないのは当たり前の時代。
日本と同じである。
しかしこれはイタリア製。本革ではないのだが。







新旧比較。
バックルが金属製になっていたり。
シフトパッドの取付が異なる。その他、革の切り替えや内装他かなり違う。
ソールは同じと思うが消耗は一目瞭然。
その2へ続く。
転倒すると簡単に靴は脱げるのでくるぶし上まであることとかっちり固定できることは最低条件。
ベテランでも意外と気を遣っていない場合多いが、足下は重要。
そこでガエルネのタフギアを使ってきた。
10年ほど前に買った。
バックルで固定するオフロードタイプで当時は他になかったと記憶している。
調整できるのは便利だが、ひもだと抜き差しが面倒なのだ。


それが傷んできて買い換えを決めた。
シフトパッドが割れて剥がれそうになっている。
それが取れるのは時間の問題と判断した。
使用に支障はないがカーボン風もペリペリ剥がれて見苦しい。
距離的には相当走っている。
ソールの剥がれもないし、革も大きな傷みもなく10年保ったということはかなりの
耐久性あったということになる。
安全性は転倒していないのでわからないが、パッド入り。


買ったのはまた同じ物。他でも良かったがこれより良い物を見つけることは出来なかったのだ。
2万ほどと値段は変わっていないと思う。
激しく使って10年保つのだから安いと思う。
同じと言っても密かに?各部変わっているのは知っていた。
何も考えずに同じサイズ選択すればよさそうだが、試着は必ず行う。
ところが同じサイズのはずがきつい。
前後はちょうどだが、横がタイトな感じ。
サイズも変わったのか?
1サイズ上げると緩いし。
間はないんか、間は。
迷った結果、きつければどないしようもないと判断し大きい方を選んだ。
冬場に厚めの靴下を使うことも考えた。
出始めはエンデューロっぽいブロックソールしかなかったが、その後ロードなフラットソールも出ていた。
しかし、今回もブロックの方を選択。
これはオフ車のギザギザステップを考えてのこと。
しかしこれでもロードのステップでも問題ない。
しかし少々の慣れは必要。
お好みで選択すべし。
レーシングブーツではイタリアのブランドでもイタリアで作っていないのは当たり前の時代。
日本と同じである。
しかしこれはイタリア製。本革ではないのだが。







新旧比較。
バックルが金属製になっていたり。
シフトパッドの取付が異なる。その他、革の切り替えや内装他かなり違う。
ソールは同じと思うが消耗は一目瞭然。
その2へ続く。
最近のコメント