クシタニのジャケットその22015年06月01日 21時08分48秒

その1より続く。

消去法的にクシタニを選択した。
イマイチな部分あると思いつつも購入した。
100%満足出来る物などない。

クシタニジャケット 001

クシタニジャケット 002

クシタニジャケット 003

クシタニジャケット 004

クシタニジャケット 005

クシタニジャケット 006

クシタニジャケット 010

意外とタイトな作りで、俺好み。
そのため1サイズ上を選択した。
それでも季節により下に着ることを考慮してルーズではある。
袖と脇腹にインテークある。
背中にもあるが、これは何故か常時開放。

パッドはCE対応としっかりしている。
旧タイプはついているだけだったそうだ。
胸は別売専用品が取付可能。

襟がツナギのようなタイプとなっている。
俺は食い込み感嫌って低いタイプとしている。
革よりもましそうだが、やはり食い込み感ある。
この低さでは冬に向かうタイミングではちょっと厳しいと思う。

4万と強烈な価格。10年は使わないと元が取れないが耐久性ありそうで、
何もなければそれぐらい使えそうだ。

高いとその分、評価も厳しくなる。
ここしばらくの情勢変化により、洋物を含めてグローブは中国からベトナムなど
に産地が切り替わってきている。
恐ろしい国だと自ら喜んで世界中に示しているのだからそうなるのは必然か。
しかしこれはまだ中国。
もっと安く出来るはずと思うが。

背中にはデカデカとメーカーロゴ入り。
背中になんとかかんとか~!!というのはよく見る。
みんなそういうのは大好きやな。
俺は大嫌いで、控えめなら許すが。
以前には刺繍してあるのをわざわざ取り去ったこともある(爆)。
今回は妥協した部分。

袖の絞りにはこだわっている。
上下に必須。
割と多いホックで止めるタイプ。ヒョウドウのベルト式が最高だが。

クシタニジャケット改造 001

クシタニジャケット改造 002

クシタニジャケット改造 003

袖を絞れるが絞りが甘いのである。
元々甘いところに袖のダクト開くと無いのと同じことになるのだ。
それが緩いとパッドはただの飾りと化す。
やはりノーマルでは満足できないので即、改造してまうわ(笑)。
袖側に追加するのは難しいので、調整部にホックを追加。
色が異なるのは御愛嬌。
これぐらいすると全然ちゃうわ。
最初から何でしとけへんねん。

クシタニジャケット 008

クシタニジャケット 007

胸パッドは既に持っているので、高い専用品を買うようなことはしない。
手持ちを使うためベルクロ取り付ける。

クシタニジャケット 009

前傾時には脊髄パッドの上部とヘルメットの縁が干渉する。
これは気になる。
パッドの位置が悪いのか。何らかの対処必要。

悪いことばかり書いたが、それだけでは買ったりしないのである。
思うところはメーカーに言ってある。

生地がしっかりしていてかなりの防風性を誇る。
ちなみに防水仕様だが、カッパ着ればすむことで絶対必要ではない。
気温14℃の高速を走ったが、問題なく走れた。
それでも肌寒い感はあった。
メッシュでは即、引き返していただろう(笑)。
真夏でも山の中ではかなり寒いこともある。
メッシュでは内側にちょっと着込んだぐらいでは対処できないのだ。
まずは外側で風を止めることが重要。

袖のインテークは効果絶大。
脇、背中、脇腹に風が吹き抜ける。
14℃では寒いぐらいであった。
しかし、袖を絞ると開け閉めしずらい。
信号待ちで調整するのはまず不可能。

どのメーカーもそうだが、色の選択肢少ない。
赤などもうエエっちゅうねん。シャアちゃうで。
白では白煙が渦巻いて背中汚れるような雰囲気。

その3へ続く。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角で12345を入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2015/06/01/7660016/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。