大阪モーターサイクルショー2025その32025年03月26日 22時43分17秒

急激な温度上昇に対応できない。ちょと前までは寒かったのに。
寝ていて暑い。寝苦しいのだ。暑さのあまり目が覚める。
布団を薄くしたら寒いし。この微妙さ。

その2より続く。

大阪モーターサイクルショー2025 171

ハーレーではないアメ車、インディアンは今年も出展。
日本最大の消費地である東京に出展するのはわかるが、大阪の評価はどうなのか。
続けて出展するということは効果あるとの判断となる。

こちらも生産国については色々思う所ある。
かつての敵国であるベトナム製。イギリスは永遠の同盟や敵対は無い。
あるのは永遠の国益と言う。
そういうことか。
全部がそうではないが、それってトランプ激怒ちゃうんか。
関税掛けたら相手がびびると本気で信じている。まさしく関税真理教。

大幅に円安になっても、国内回帰していないのは事実。
円安になればなるほど海外からの配当が円換算では増える。
よって円安になれば国内回帰どころか、益々国内空洞化が進むという説がある。
アメリカも同様か。
ともかく、アメリカ企業としてはアメリカ生産に何の旨味もないからそうするのだろう。

ここのブースの動画で驚いた。
向こうでは巨大なカウルやサイドバッグについたアメリカンのレースをやっているのは知っていた。
ここも参戦しているらしい。そのライダーの一人はロリス・バズ。
カワサキ他でスーパーバイクに出ていた。
ライダーの履歴書書いたら凄いことになりそうだ。

大阪モーターサイクルショー2025 196

KTMである。去年はメーカとして来ていたが今年は販売店のみ。
車高短仕様である。ノーマルを知らないので言われないと分からないことだ。
車高短でこれぐらいの足つきなら、ノーマル車高で十分乗れると言うと全く足が
つかない場合もあるとのことだった。
どこを基準にするか。それが問題だ。
車高を下げると本来のハンドリング性能を発揮できない。
それを犠牲にしてでも、乗れることを優先するかだ。

1年前はアグスタを買収するなどこの世の春を謳歌していたように見えたが。
それが今では経営危機らしいから分からないものだ。
レースやってるからおかしくなったとは考えにくい。
レッドブルから潤沢な資金出ているはずだから、それはないはず。
元々おかしい部分あって、なんかの拍子でそれが出てきたような気がする。
潰れたらレースに与える影響は大きい。
上のクラスよりも下のクラスにそれは顕著にでる。
モト3ではホンダより台数が多いのだ。
メーカーが無くなったら、走らせるのも困難になる。
ホンダの市販レーサーで参戦するようでは全く勝ち目はない。
そうなると単にグリッドを埋めてるだけでしかなくなる。

大阪モーターサイクルショー2025 177

大阪モーターサイクルショー2025 175

中国の電動メーカー。向こうではかなりの大手らしいが。
中型相当と原付1種相当。
中型では配線カバーが透明となっていて、それが見える。
カウルに見えるオレンジの線がそれ。
かなりの太さがあって、電流値は相当であると思う。
感電したらどうなるのか。
意図的に見せていると思うがそれではカバー外して触りたくなるのが出てくるだろう。
スタンドで店員がマフラーを見て、これは熱そうやなと言ったのが何度もある。
熱いのを分かって触ろうとするな。
そういう発想はなさそうだ。

原付1種を見た瞬間、パッソルやと思った(笑)。 元ネタなのかどうかは不明である。
見た目というのは非常に重要だ。俺が思わず反応したように。
それに騙されない冷静な判断が求められる。
電動は使い方次第だろう。長距離は全く向いていないことを考えるべきだ。

大阪モーターサイクルショー2025 016
大阪モーターサイクルショー2025 012
昭栄は近年、調子がいいらしい。
去年はグンレプだったが今年は3倍速いシャア専用専用ヘルメット。
他には旧ザクなんかもあって選択が渋いが、オリジンとは微妙だ。
オッサン向けだと初代の方がよい。企画したのが若いのか。

アライは高級路線であるが、昭栄は超高級路線である。
RX7の柄付きが7万台に対して、X14の同は10万越えなのだ。
国内はおまけで輸出しか考えてない?超円安の今でしか成り立たないのか。
為替の行方は不透明だ。円高方向に再び振れる可能性もある。

為替がらみで思うこと。武川やキタコは円安で儲かってしょうがない説がある。
10年ほど前に両社とも、すでに中国への切り替えが進んでいた。
武川は生産国を書いてなかった。昭和だと日本製が当然だったのでそれで問題なかった。
今では国産の方が少ないのだ。日本製なら必ずそう書く。
つまりは書いてないということは中国だと言っているということだ。
はっきり書かない商売はせこい。中国なら中国でいいだろう。
別にやましいことをしているわけではないのだから。
これは10年前のことだが、今でもそうと思うわ。

一旦、国内から中国だけでなく海外にしたら再び国内でやるのはまず不可能。
実際の所は不明だ。それ故に疑問に思った次第。
続いてはレーサー。

大阪モーターサイクルショー2025 032

ヤマハの不調は直線が遅いことらしい。伝統的にエンジンを重視していない。
エンジン重視のホンダとは真逆だ。
それが分かっていても解決できないというのが問題か。

大阪モーターサイクルショー2025 112

対するホンダは何が問題か分かってないように見える。
何年も不振でレプソルから見切られた。
転倒した時にしかテレビに映らないようでは当然だ。いや、よくそれまで我慢したな。
マルケスでもポイントを取るのがやっとだった。
これまで書いてきたように何年も不振になるということは、開発の方向性間違えたなどあり得ない。
やはり組織の在り方がおかしいと考える。
ホンダのレース部門が無能の集まりなわけないのだ。要は人の使い方だ。
強いマルケスが帰ってきた。
すでにピークは過ぎた感あってマルティンの方が良いと思ったが。
ドカの判断が正しかったということだ。 マルケス復調ということはライダーの能力を証明したということである。
逆にホンダの駄目さが証明されたということでもある。
今年は違うようだが、年間通じてどうかを見る必要がある。
ホンダが何が問題なのか、理解してそれの解決策をみつけたかどうか。

大阪モーターサイクルショー2025 074

8耐で章典外出場したGSX-R。
レース辞めたんやろ。前にも書いたがレースへの未練を感じる。
中途半端なことはするな。辞めたんならきっぱり辞める。
やるんならとことんやる。どっちかしかない。

大阪モーターサイクルショー2025 179

ヨシムラである。スズキはすでに新車がない。
レースをやめる選択肢はないと思うので今後どうするのか。

会場に入ってすぐに思ったこと。通路が広いのだ。
数年前までは規模が小さかったにも関わらず、通路が広かったのだ。
そんなことを思い出した。メーカーの出店規模は変わってないと思う。
人が多い割にそう思った。
規模縮小ならメーカー以外ということになるが、どうなんやろ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角で12345を入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2025/03/25/9763587/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。