ラップコムその102015年04月20日 20時31分40秒

本年度第1戦まで時間がないが、チマチマと準備している。
しかしながら、順調に遅れている(笑)。
いつものことであり、余裕で準備完了したことはないというのが事実。

その9より続く。

付属のバッテリーは、公称10時間使えるとあるが実際はそんなに保たない。
たまたま外れの可能性あるが、使った感覚ではその半分以下。
そんなこともあろうかと外部電源を引き込めるオプションを最初から選択済み。

電源は以前に使っていたメーター用に用意していたリチウムバッテリーをそのまま
流用していた。
しかしその接続部は甘い。甘すぎる。
接触不良起こすほどだ。
そこでガムテープで固定していたがそれでも甘い。

原因は不明だが、時折タイム計測不良が起こっていた。
ラップショットでも経験あるが瞬間的な電源落ちによるノイズで計測不良が発生していた。
ラップコムもこれが原因か?
接続甘いため充電するのにも一苦労。
対策するには別のにするしかないが適当なのは無いのだ。。

適当なのはないのかずっと探していた。
そこでこんな物を見つけた。

USB変換アダプター 001

USB変換アダプター 002

USB変換アダプター 003

USB変換アダプター 004

USB変換アダプター 006

サイズ社製、USB電源変換ケーブルAS-71。
DC5Vを12Vに変圧するUSBケーブル。一種のトランスである。
これを見つけた時はどれほどほくそ笑んだか(笑)。
値段はアマゾンで1600円ほど。
しかし、これだけでは使えない。

マクセルバッテリー 001

マクセルバッテリー 002

マクセルバッテリー 003

そこでバッテリー入手。
スマホ用の外部電源。接続はUSBで出力はDC5Vなのである。
これと先のケーブルを組み合わせてラップコム用電源とするのだ。
メーカー、容量とも選り取り見取り。お好みで選択すべし。
さて、まずは本当に12Vに変圧可能かどうか確認する。

USB変換アダプター 007

DC12V出力確認。

USB変換アダプター 008

新旧バッテリー比較。
面積は大きいが薄い。厚みはあっても小さい方がこの使い方では都合が良いが。
容量も約半分だが、容量上げるとサイズも大きくなるのでバランスを考える。
それでも純正の3倍の容量を誇る。

USB変換アダプター 009

そのままでは接続不可能であるし、線も長すぎる。
あくまで木人形(デク)でしかないので、潔く斬って電気工事するのだ。

USB変換アダプター 011

バイク用としては線が細く引っ張ると端子部が千切れる可能性大のためしっかり対策必要。

USB変換アダプター 010

12V来ていることを確認し完成。
この作業中に不具合発覚。
旧バッテリー側の接続甘かったが、それだけではなかった。
カプラー部断線寸前であった。
瞬間的な電源落ちはここにも原因があったのだ。
USBの差し込みは甘く、揺すると動くが確実に接触しているようで問題はない。
前よりも大きくなったため、車両への収まりが悪いが仕方ない部分。

その11へ続く。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角で12345を入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2015/04/20/7615687/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。