ラジエーターホースその12015年02月01日 21時27分48秒

古くなってくると各部傷んでくる。
周りでも劣化からホースよりの水漏れのを見ている。
今の車両では5年ぐらいから怪しいそうだ。
さて俺は…
その3倍。今のところ何もないが、俺も50Rで水漏れの経験ある。
年式からして今後部品の入難しくなるだろう。
というわけで、ここで交換することにした。
今回で最初で最後だろう。

9Rラジエーターホース 002

用意した部品。一部バックオーダーだったが問題なく入手完了。
さすがはカワサキ。部品の供給は良い。
一部廃盤の部品あるが、これまで入手できなかった部品はない。
今のところは。
あと5年したら厳しいか。
純正だけで1万ぐらい。確実に値上がりしている。

ホースバンドとラジエータキャップは純正を使う理由はないので汎用品を選択。

9Rラジエーターホース 001

ホース交換するにはかなりばらす必要がある。
部品自体はだいぶ前に入手していた。
暑くなる前にやるつもりだった。
しかし今は真冬(笑)。
レース優先で街乗りはどうしても後回しになってしまうのだ。
それなりの時間掛かるのはわかっていたこともある。
このままでは夏を通り越して冬になってしまうのは明白。
今やらずしていつにやる。

9Rラジエーターホース 003

9Rラジエーターホース 004

イタリアとは違って作りはしっかりしている。
そうでないと10年以上保つはずはない。
しかし数年前から質は落ちているらしい。
まあ10年以上保つ必要があるのかという疑問はある。
今までは良すぎたのだ。所謂ところの過剰品質という奴。

ここまで差し込むとか、位置決めのマークあるのが親切。
イタリアだと勝手にせい、となるな。

9Rラジエーターホース 005

一部にはアルミパイプも用いる。
ホースとは違って傷むようなこともないと思い、新品は用意しなかった。
しかし少々腐食ある。ともかく再利用。

9Rラジエーターホース 006

水のドレンは1カ所のみ。
ドレンからは全て抜けはしない。何も考えずに外すと残った水ぶちまけ…
もう1カ所何故付けておかないのか?

9Rラジエーターホース 007

9Rラジエーターホース 008

水冷式オイルクーラーだが、ここへのホースも交換する。
しかし、マフラーに邪魔されてバンドを外すのに難儀した。

9Rラジエーターホース 009

9Rラジエーターホース 010

サーモスタットも交換。
微妙な腐食あり。水温表示見る限りでは問題なく作動していたと思う。

9Rラジエーターホース 013

今回交換した部品。
目視ではまだまだ使えそうな雰囲気でなかなかの耐久性あるようだ。

9Rラジエーターホース 014

意外な盲点。
キャブに水を回しているが、その辺のホースあることは考えていなかった。
そちらは殺してあるので、外してしまって構わないが。
メインのホース同様、問題なさそうなのでそのままとした。

9Rラジエーターホース 015

クーラントにはこれを使う。
今では各種あるが、この手では最初の商品だろう。
クーラント注入し、エンジン始動。水漏れなど無いことを確認して完成。
これで10年は保つか。

その2へ続く。

宮崎2015年02月08日 21時37分53秒

2月某日。仕事で宮崎に行った。
現地での宿泊が伴う日程のため、宿を探す。
しかし、全く持って空いていない。
冬の平日にそんなことはあり得ないはずだ。
ここではたと気づく。
キャンプシーズンなのであると。

調べてみるとかなりのQ団が同じタイミングで集まっているようだ。
その煽りを受けて宿がないのだ…
まさか野宿、などという選択肢は当然無い。
遠い所も探して何とか確保できた。
何、1カ所に集まっとんねん。
宿は確保したが何かありそうな雰囲気。
予定日数は押さえたが、それ以降は…

世界は激しく動いている。何が起こるかなど誰にもわからないのだ。
何かあるような危惧は出発前よりあったが、それに備えて余分目に宿を
押さえるようなことはしないのは当然。

やばそうな雰囲気であったが、やはりそのとおりとなった。
延長コール巻き起こるようなもの。
プロレスちゃうっちゅうねん(笑)。
泊まることが出来ないからといって、帰るなどということは許されないわけだ…
何とか宿を確保できた。
この焦りは経験してみないとわからないだろう。

さて。
色々ありつつも、何とか仕事完了。
フェリーを使い、車で来ていた。
船の出発まで時間ある。
大阪まで延々走って帰る手もある。
その距離約800キロ。
走ることが仕事のトラックの運転手ではない。
仕事のための移動でしかないのだ。
走って帰れば日が変わるまでに辿り着けそうだが。
船では翌日朝の着なのでさほどの違いは無いと言える。

九州からの帰りといえばこんなことがあった。
冬のためスタッドレス装着。車は@Dバン。
安ければ何でもいいようなう○こ車である(笑)。
乗用にしか乗ったことがなければ理解できないと思うが、貨物というのは
乗用と比べると走行性能が信じがたい程劣るのだ。
普通に走っていても、もっとしっかり走らんかい!などというのは普通だっりする。

明るいうちに仕事終わったので、その時間であれば走って帰ってもそう遅くは
ないと思われた。
阪神と九州各地はフェリーが各種あるが、時間的に自走を選択した。
自走での帰途。そこで事件が起きた。
夜はとうに更けているが、まだこんな所か。
この調子では日が変わってまうわ。
ペースを上げるべし。
路面はウェット。
何もない直線で追い越し車線を走る。
が、前には一台を挟んでトラック。左はがら空き。
後に付け暫く様子を見る。
いつまで右側走っとんねん、ワレー。
ホンマ、後全く見とらん奴しかおらんのか。

ここでブチ切れた。左からブチ抜くべし。
ここで追い越しを掛ける。
トラックと並びかける前で、なんとそいつが一気に左に寄ってきたのだ!!!
即、減速!!
減速し始めにフロントロック!!
100キロぐらいでだ!!
これぐらいでロックするか、う○こABSめ!と思いつつ、ブレーキコントロール。
人間ABSの方が遙かに高性能や!
当然、その状態では舵は効かないのである。
単独ならそれだけのことだが、相手あってのことだからな。
ハーフロック状態で、そのまま激突した。いや正確には接触。
寄ってくる最中に俺の存在に気づいたようで急ハンドルで右に戻っていった。
圧倒的な質量差で右前を当てられた俺はどないしようもなく横を向いた。
真横までは言い過ぎだが、斜め45°ぐらいだ!
カウンターでコントロール。
と思えばお釣りくらって、またしても逆にカウンター。
それを3回ほど繰り返しただろうか。
カウンター毎に振れは小さくなり最終的には収まった。
生きるか死ぬかの瀬戸際にあって、まだ冷静だったからそれだけで済んだ。

しかし、車のダメージはどうか?
一旦、路肩に逃げる。
しかし、そんな所に止まると後続に突っ込まれる可能性大。
たまたまパーキングすぐそこだったのでそこに待避。
肝心のトラックは、そのまま走り去った。
ミラー越しに俺が横向いているのは絶対にわかっている。
右に戻らなければ確実に死んでいたのは間違いない!!
電柱に突っ込んで死ね!!このチンカスが!!

パーキングで車を止める。
この時、顔面蒼白だったと思う。鏡見るなどという考えは全くなかったが。
車のダメージはあるが、走行には支障ない程度。
相手はおらんし、どこのどいつかもわからん。
結果的には自損事故。
ホンマ、何考えて生きとんねん!!!

スタッドレスなんてはっきり言って中途半端なタイヤである。
特定の条件下での使用に特化したタイヤは、その条件下では抜群のパフォーマンス
を発揮する。
スタッドレスはドライの高速まで考えているので雪道での性能に 過大な期待すると
痛い目に遭う。
雨に弱いのも身をもって経験済み。

死など、何の前触れもなくある時突然やってくる。
人の最期などそんなもんかもしれんわ。
生き死にの境目などそんなものか。
無常さを感じずにはおれない。
嫌になったからといって無責任に死んだりできもしない。
せめて今を精一杯生きようではないか。
そういうわけで、命を掛けてまで早く帰らなアカン理由はないのだ。

というわけで、無理に帰らず船の時間まで待つことにする。
延長のため着替えが足りない。
そこでファッションセンターし○むら発見!
ここで必要な分調達。
それでもまだまだ時間ある。ならば…
見せてもらおうか、某Q団のキャンプとやらを(笑)。

宮崎201502 004

粗☆チン軍ではない。巨☆チン軍だ(笑)。
なかなかの人気ぶり。そのためか駐車場有料。
商売繁盛で笹持ってこい(笑)。
別にファンでもない俺は引き返した(笑)。
それだけでなく…

宮崎201502 005

Jまでも…
そりゃアカンわ。

宮崎201502 002

延長により俺の予定が狂った。
おの~れ、おのれ、NINJA隊(謎笑)。

バイク用レーダー探知機その72015年02月17日 20時15分37秒

その6より続く。

ある日突然、不調となったレーダー探知機。
同メーカーの車用ではトラブルらしいトラブルはないのだが。
ともかくメーカー送りとするしかない。
送ってから約1週間して帰ってきた。。

ユピテルレーダー探知機修理 002

不具合はないが、パネル交換したとのこと。
どういう意味やろ?
暫く置いておいたら直ったなどとはありえん。
実際、メーカー送りとするまでに様子見で1週間ほど寝かしてあったのだ。
トラブルを認めないのであれば、部品交換したりしないのが普通だろう。
別に隠す理由もない。
ともかく作動確認。問題なし。

パネル交換とは基盤交換?
設定がリセットされており、またインカムとのペアリングが必要となった。
インカムと接続して怨霊を確認。全く問題なし。
交換したから当然か。

一度あることは二度ある。二度あるということは…
アカン時は何をやってもアカン。
すぐにまた何かあるような気がするな。
当然保証修理だが、送りの送料はユーザー持ち。
1回だけならともかく、何度もとなると送料バカにならん。
次には予備として、新品1ダース持ってこい!と要求せんとあかんな(笑)。

その8へ続く。

神戸テスト2015年02月21日 09時41分06秒

来るべきシーズンに向けて年内から色々とやっていた。
当初予定では1月中のテストを考えていたが、有り得ないようなことがあって出来なかった。
ようやく準備整い、テストを行うことにした。

2/20。
堺でテストするため日を取っていた。
岡田杯第1戦は神戸スポーツサーキットだが、直前になってその日が走行可能となった。
そこで急遽、行き先をそちらに変更。
行ったことすらないが、すでにエントリー済み(笑)。

神戸は山と海に挟まれて道が少ない。
そのため渋滞は必至であるので、好んで行くような所ではない(笑)。
渋滞前提で出発するが、想定以上で着いた時点ですでに戦意喪失(笑)。

神戸20150220 005

神戸20150220 004

神戸20150220 006

神戸20150220 007

神戸20150220 008

天気はよいが風が強く寒い…
堺のほうがよかったかも。
ガラガラで貸切同然。

神戸20150220 001

お前は誰や(笑)。
その男、お○っち。

渋滞と寒さですでにやる気ないが、そういうわけにはいかん。
この日色々とやることあるので走行を開始する。
まずはギヤを決めないと他のセッティングは無意味。
堺と同じでいいように思うが、この辺はペース次第。

神戸20150220 014

コースは琵琶湖という感じ。
高速の1コーナーから回り込んだ左。そしてS字から裏ストレート。

縁石が少なく、ライン上がダートだったりする。
さらに水はけ悪いようで裏ストレート他で土が出た痕がある。
雨のレースでは…
1コーナー手前でメーター読み84キロ。
6速全開でいけそうだが…
ともかく開けていかないとタイムは間違いなく出ない。

軽く1本走ってピットイン。続いて2本目を…
しかし、エンジンが掛からん。さっき走っとったが?
原因を探る。それは…

神戸20150220 009

お前か!諸悪の根源は!
ペケの烙印を押す。理由は不明だが突然死するなど当然と言われている。
予備は常時必携。
こんなことしていたらすでに昼。ますますやる気が。
ともかく予定を順番にこなしていく。

タイヤは微妙な中古。
路面温度?で後ろが厳しい。裏ストレートエンドのヘアピンで大きく流れる。
目撃者からはすごいバンク角と言われる。
転倒寸前であり、それはバンク角とは言わん(笑)。

神戸20150220 010

シリンダーとチャンバー変更によりファンネル比較。
続いてはサス関係をやる。こちらは方向性の確認に留まった。
その辺りで時間切れ。

神戸20150220 012

最終的にはタイムはこれぐらい。
S字立ち上がりでも後ろ流れたのでまだ抑え目。
いつもちょっとずつタイムを詰めていくという凡人的やり方。
一部計測不良あったので正確には分からない。
速いノーマルも同じぐらいなので、トップは確実に50秒切ってくる。
レースの実績ないのでタイムの相場が不明。
自分のレベルがどの辺りかわからないのだ。

帰りは行きよりもさらに込んでいる。
どう通っても渋滞は避けることはできない。
疲れた体に追い討ちを掛けられる…

第2回テストに続く。