パッドピンワイヤーロック2011年04月02日 15時34分35秒

Dトラ125でパッド脱落事故を起こしたわけだが、他はどうなのか。
確認する必要がある。とりあえずは9Rから。

パッドピンワイヤーロック 001

ニッシン削り出しキャリパーに社外品パッドピンを組み合わせている。
ノーマルはネジ式だがこれはベータピンによるクイックリリースなのである。
便利だが脱落しない保証はあるのか。これまでは特に問題はないのだが。
Dトラとは別次元の速さを誇るわけである。何かあると生きているはずはない。

パッドピンワイヤーロック 002

というわけでベータピンをワイヤーロックした。
せっかくのクイックリリースをわざわざ捨てるとは何してるかわからんな(笑)。

ついでにブレーキホースのバンジョーボルトの増し締めも行った。

ハイスロ化その32011年04月09日 21時39分45秒

その2 より続く。

レンサルのグリップは短いので端が余るのが気になるので短くする。
後で外すことを考え接着したりはしないがそれでも外すのに一苦労である。

アクティブハイスロ 012

ち○ぽの皮をめくる(笑)。
コンプレッサーがあると割と簡単に外せるが今はない。
焦らず時間を掛けるしかない。

アクティブハイスロ 013

外したちん○の皮(爆)。
ゴムの質故かこのようになった。こんなんなったのは初めてやな。

グリップ外したらスロットルパイプを切断する。
切りすぎたら戻せないのでちょっとずつ慎重に切っていく。
慎重にやったが切りすぎてしまった。グリップのつばがホルダーにやや擦れる。
操作には問題ないレベルなのでそのままとした。

その4へ続く。

桜吹雪の根来寺2011年04月11日 21時40分41秒

昨日の午前中は大阪南港で行われたイベントに行ってきた。
当初よりそちらは早めに切り上げて桜を見に行くつもりであった。
イベントの方は気が向いたら書いてみたい。

イベント後の移動を考えこの日は9Rを選択していたので湾岸に乗る。
目的地は和歌山の根来寺である。
湾岸の終点まで行って、あとは下道を走る。南港からは1時間掛からない。
場所は大阪と和歌山の県境の近くである。

到着したのは昼前であったが、寺の付近で渋滞している。
ここは桜で有名だが、そこへ中途半端な時間に来るとは何を考えているのか(笑)。
バイクなのですり抜けするがそれでも影響は受ける。
付近の道路は桜吹雪と化していた。

車は満車だがバイクは臨時駐輪スペース出来ていたので問題ない。
ちなみに拝観料500円也。
付近に民家もあるがそれを含めて寺の境内ということらしい。
そうなると相当な広さである。ただ桜は有料区域外の方が多いような気がした。

根来寺2011 006

根来寺2011 009

桜とタンポポ。

根来寺2011 010

桜と松。

根来寺2011 011

根来寺2011 014

根来寺2011 013

根来寺2011 012

この日満開であった。木によると一部葉っぱで出ていた。

根来寺2011 020

寺の近くで飯とした。これで1500円。やはり高いな。

飯の後は付近を散策する。

根来寺2011 024

根来寺2011 029

根来寺2011 033

根来寺2011 035

根来寺2011 026

付近も桜が咲き狂う。

根来寺2011 028

そして桜と車(笑)。路駐の車と今頃到着する車でぐちゃぐちゃである。

時間はまだある。
本来であれば別の場所に向かうつもりであったが、そちらも混んでいるのは必至。
よって帰ることにするが高速で一気に帰ってもおもんないやろ。
大阪に帰るには葛城山を越えることになる。
あえてせせこましい細道の峠を越えることにした。
24号線の北側を並行して走る道を東に進む。しばらくすると480号線に出るのである。
県境の付近が鍋谷峠となる。南側はトンネルが出来ているが、そこだけしかない。
知らなければこれが国道か?と思うような道なのだ。
過去になんども通っているのでわざと突っ込むのである。
峠は一部1車線区間もある。しかし意外と交通量多い。
道が他にないからか。とはいえ結構細道は好きな俺である(笑)。
細道も意外と楽しめるのである。

適当に阪和道に乗って帰った。

第2回車検2011年04月16日 20時04分35秒

毎年車検は1ナンバーの宿命である。面倒であるが仕方ない。
今年もやってきた、車検の季節。
すでに3年か…月日の流れは早い。それだけオッサン化したということでもある(笑)。

前回はディーラーに依頼したがそれから1年である。
特に何かする必要はないので適当に車検を受ける。
ディーラーで頼むと高いのは整備や部品交換するからである。
全部で10万ぐらいになるのだ。毎年10万はたまらんな。
今では車検専門店が色々あり、法定費用を除く手数料は1万ぐらいで納まる。
手数料安くても法定費用高いので5万以上必要である。

家の関係でどたばたしているので直前になって車検受けの日を決めた。
急いで必要書類を準備する。それだけではない。
面倒なレギュレーションの対策も必要となる。

車検2011 002

マニアックな俺は迷うことなく5速を選択したわけであるが、一応シフトパターンの
表示が必須となる。
ニスモのシフトノブに交換しているがそれ以降ほったらかしであった。
ディーラーでは何も言われなかったが適当に紙はったりしたのであろうか。
ノブに付属のシールそのまま持っていたので貼り付ける。

車検2011 001

荷室のつっかえ棒も持参する。こんなもん付けていたらバイク積載不可能。
よって1回も使ったことはない(笑)。付けなくても持って行くだけで十分やろ。
実際使うことはないし、大概邪魔なので捨てたいのが本音である。

特に何もなく車検受け完了。ただフロントガラスの件は指摘があった。
この日は雨だったのでひょっとしたら気付かんかもと黙っていた。
しかしさすがに気付いたか(笑)。
直してそれ以上広がっていないというと、そうかで終わった(笑)。
大したことはないので問題ないが、どのレベルからアカンのやろ?

車検証とシールはその場では発行されないため、暫定の証を渡される。
後日車検証取りに行くことになるが面倒くさい。

車検受け後ディーラーから電話が掛かってきた。
車検はどう?とのことだったが、タッチの差やなと答えておいた。
元よりディーラーに頼むつもりは無かったけどな(笑)。
来年は…と食い下がる?ディーラーだが、1年後のことなんかわからん としか言えない(笑)。