不安心理2011年03月19日 22時07分26秒

昨日は北陸方面に行っていた。
途中の北陸道で消防団の団体に遭遇した。同じ地域だが所属はバラバラである。
県で派遣部隊をまとめて編成しているのか。

消防車はなく、人員のみである。地震から1週間経過している。
以上より新規派遣ではなく交代要員ではないかと思われる。
全人員や機材を提供すれば地元での火事に当然対応できないし、1週間不眠不休で
活動出来るわけはないのだ。

緊急車両は通行止め関係ないはずであるが混乱を避けるため北陸周りか。

隊員には観光半分のおちゃらけ気分は感じられない。
悲惨な状況を把握しているということだろう。

それ以外にも消防車や救急車の一団も見かけた。
出発地によって対応違うのか。

本日のことであるが某ディスカウント店に行った。
関東では水や食料、はては燃料まで入手困難であると報道されている。
しかし大阪では売っている物に不足はない。
だが普段と違うことに飲み物コーナーで気付いた。
箱で売っていないのである。
何やら張り紙がある。それによると地震の影響により入荷量減っているため
一人当たりの販売量制限しているという。
そのため箱売りはしていないのである。
とはいえ棚にはびっちり商品置いてある。どういうことやっちゅうねん。
買い占める奴おるのか、それとも売り惜しみか、微妙なところである。

その後別の店にも行ってみた。
そこでは制限はないが、箱はなく売っている量も少なかった。
大阪では特に影響はなく焦って買う必要は全くないのである。
ということはなんとなく不安になって必要以上に買い占めたくなるのだろうか?
そんなことをすると他も買い占められる前に買い占めなアカンと思うようになるのである。
こうなるとドツボである。
買い占めが買い占めを呼んで、最終的には何も売っていない…ということになる。

ちなみに電池はほとんど売り切れていた。
電池なんて普段そんなに使うわけないやろ!なんとなく買い占めてどないすんねん!

ちなみに酒のコーナーはどうなっているのかと思いチェックしてみた。
うずたかく積まれたビールの山。
酒は買い占めし放題や(笑)。
買い占めれるんやったら買い占めてみんかい、ワレ!(笑)。

日本人は何となく場の雰囲気に流されやすい。
冷静な対応必要である。

今日は車に燃料を入れた。東京では入れるのに何時間も並んだなどという。
ここ大阪では全くなにもなく普通に満タンにできた。
昨日の北陸道では給油制限中の案内が出ていたことを考えると、拍子抜けである。
しかし先のことはわからない。
西日本からはかなりのタンクローリーが被災地に向かったとされる。
また燃料も被災地に優先的に回されているようである。
となるとどいういうことになるのか。
めったに車に乗らないのに、買えなくなると思ってスタンドに殺到する可能性がある。
しかし、今必要ないのであれば、焦って入れるべきではないのだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角で12345を入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2011/03/19/5749941/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。