大久保駐屯地67周年記念行事その12024年05月28日 21時35分44秒

5/26。自衛隊シリーズ24、第1弾。
実はその前にも行こうと思っていたが、天気が悪かったのでやめていた。
やる方も厳しいが、見る方も厳しいのである。

大久保駐屯地である。京都府宇治市。
車で行くか、電車で行くか微妙。
駅前であることから電車とした。
工兵ということで内容に期待だ。

大久保駐屯地67年記念行事 002

大久保駐屯地67年記念行事 005

大久保駐屯地67年記念行事 006

教習所のコースなのはすぐに分かった。
S字の大きさからして大型車用や。
免許が無いと仕事ができない。その費用は、自衛隊持ちだろう。

大久保駐屯地67年記念行事 146

大久保駐屯地67年記念行事 147

大久保駐屯地67年記念行事 160

縁日風なのは他でも同じ。

大久保駐屯地67年記念行事 017

観閲行進。

大久保駐屯地67年記念行事 162

他でもステージあったが、それは招待客用であったがここでは一般用も用意されていた。

大久保駐屯地67年記念行事 030

大久保駐屯地67年記念行事 036

大久保駐屯地67年記念行事 037

大久保駐屯地67年記念行事 038

大久保駐屯地67年記念行事 047

大久保駐屯地67年記念行事 044

大久保駐屯地67年記念行事 066

大久保駐屯地67年記念行事 056

場所によってその色が出るのは経験済み。
重機類や工兵専用?車両が興味深い。

大久保駐屯地67年記念行事 070

大久保駐屯地67年記念行事 068

大久保駐屯地67年記念行事 069

大久保駐屯地67年記念行事 072

大久保駐屯地67年記念行事 073

大久保駐屯地67年記念行事 074

戦闘車両他は定番?である。

大久保駐屯地67年記念行事 034

装甲ドーザーも興味深い。
ガザで破壊活動の限りを尽くしているアレだ。
本来はそういう使い方ではないがユダヤ人はそういう使い方をしているわけだ。

装甲があることからどういう使い方を想定しているかわかる。
ドーザーが後ろ向きである。前後対称なゾックと同じか。
派手な戦闘車両ばかり展示するのが現実。
戦闘車両ばかりでは戦争に勝てるわけではない。
ウッディ大尉曰く、思いあがるんじゃない!ガンダム1機で戦争に勝てるなんて思うな!
派手さは全くないが、こういうのを展示してもらいたいがそれはなかった。

大久保駐屯地67年記念行事 042

親亀の上に子亀。こういうのも重要だが子亀の展示もなし。

大久保駐屯地67年記念行事 053

ダンプ変態ならぬ、編隊。荷台の動きにどよめきが起こった。

大久保駐屯地67年記念行事 050

水陸両用、ズゴック。

大久保駐屯地67年記念行事 018

大久保駐屯地67年記念行事 027

雨のモトクロス場も厳しいが、晴のモトクロス場もこのとおり。
モトクロス場と同様に散水車の出番だ。

ここの人員、装備が主と思っていたが各所から動員されていた。
機動戦闘車は今津からと思わせて、善通寺から。
富士でアレをやってからそちらに動員されていたのか?
今津ならその日のうちに帰れるが、善通寺では4時間以上掛かる。
駐屯地内で泊まれば、実質無料ということか。

その2へ続く。