タービンその52022年05月14日 21時22分50秒

ドイツがゲパルト対空戦車を供給か。
当初は新露派ちゃうんか、ぐらいの対応であったが、今ではそうなったか。
対空兵器はミサイル全盛の時代にあって微妙な感じではある。
ウクライナは戦術的には発想が柔軟なようで本来の目的でなくてもうまく使うかもしれない。
ネプチューンマンは本当であった。
今も撃沈ではないが撃破を発表している。
クリミアの時は散々やられたが、今では相当な実力にあるようだ。
対する方はそこを力攻め一辺倒。兵士が大量に死ぬのは必然だ。

ゲパルトというと昔作った記憶がある。
調べて今も田宮から出ているという事実に驚いた。
77年発売とのこと。
当時から全く変わっていないと思われる。
田宮もなかなかやるな。

その4より続く。

ツツジの花咲く春なのに…
めまいは治らない。
今年は梅も桜もツツジもなかった。

たまにエンジン掛けておかないといかんと思い、SLを動かそうとすると…
ふっとイキそうになった。
SLなので重量は大したことはないので耐えることができたが、300キロ超えの
スーパーヘビー級ではトップロープからのフライングボディプレス喰らって一撃KO
であったのは間違いない。

車はまだマシと思うがそれでも自分で運転するには危険すぎる。
そうこうする内に車検の季節が訪れた。
これまではこちらからディーラーに出向いていたが、それは不可能なため
引き取りを依頼した。

懸案のタービンからのオイル漏れだが。
本格的な修理をしないと直るはずはない。
状態は酷くないということで添加剤で対応することにした。

それよりも大きな問題が発覚した。
それは水漏れ。
去年まではなかったが、今年は明らかな漏れがある。
ただ漏れ箇所の断定はタービン同様にできないとのこと。
ワンボックス車の宿命か整備性が悪い。
ホースの裂けではなさそうだ。
それだと大量に漏れるので俺が気づいていたはずだからだ。
ディーラー曰く、どこかのシールの劣化で滲んできているのでは、とのこと。
エンジン降ろして各部を調べるしかないようだ。
それ故に費用もわからないし、相応に掛かるのは間違いない。
聞くのは恐ろしかったのでそれはやめておいた。
古くなってくると色んな事が起こるのである。

9Rでの経験でクーラントを使用してもサーモスタットなどは腐食が進むのは確認済。
修理するならばホース類や配管他も全て代えるべきである。
中途半端に直してまた別のところから漏れ出すのは必定だからだ。
どのみちしばらく乗れないので、車検整備としてはクーラントの補充でとどめた。
ともかく、いずれは本格的に直すことになる。
この先何年も引っ張るのは無理だろう。
やる時は全てを一気にやるべし。結果的にはそれが安くつくし安全でもある。

タービンその42021年05月18日 21時43分48秒

その3 より続く。

家のことも色々とあるがそれとは関係なく、やっておくべきことはすぐにやっておく。
直近のことすら予想困難であり、どうなるかわからないからだ。

貨物の宿命、1年車検。またしてもその季節が訪れた。
ディーラーに突撃。

去年はなかったアクリル板装甲がディーラーに装備されていた。
この1年で戦局がいかに悪化したかを表している。
こういう商売ではリスク高い。絶対、感染者来てるやろ。

何か不具合はあるかと、聞かれたのでシートベルト のことを話した。
そんなんやから、会社潰れんねん!!と言ってやった(笑)。
しかし、それはメーカ問わずあるとのこと。
ゴミなんかが溜まって動き悪くなるのはありがちとか。
すまんな、タカタ。
しかし。
会社の車でシートベルトのバックルが嵌まらんのがある。
それもどうせタカタやろ、と言ってやった(笑)。

懸案のタービンからの油漏れはどうか。
タービンからの油漏れ確定。
2万なら即、代えるが…
前の添加剤で対応。今走行距離は大したことはない。
劇的に悪化することはないとの判断だ。

今車がないと対応が難しい。そのため今回代車を手配した。
軽四だったが、貨物ばかりで乗用に乗ることはほとんどない俺としてはその違いに愕然とした。

貨物は何もついていないが、軽四といえども今どきは違う。
何でもついているのだ。
メーターに制限速度が表示される。ナビにデータあるらしい。
カメラで読み取る方式もあるとか。
走行中、時折ぴこぴこ鳴る。
何、怒っとんねん。
車体が振れたら鳴る警告だった。
そしてリニアシート(笑)。
360°の視界を誇る。

戸惑うことも多い。
鍵を刺さない奴。
置き場に困るわ。
あまりの違いに言葉がない。
駐車場に入れる時にうまく出来ない。あまりにも大きさが違い過ぎる。
小さすぎてもやりにくい。最終的に場所はめっちゃ余るのだが(笑)。
ふと気づくとライトが点いている。
点けてないっちゅうねん。
はっ!!これが連邦軍のオートライトとやらなのか。
しかし、日陰に入っただけで点いている。
消す方法もない。
点いたり消えたりの繰り返し。
ディーラーも自社の商品はこれではアカンと斬り捨てていた(笑)。

その5へ続く。

バイク用レーダー探知機その21、ユピテルその42020年10月22日 21時31分01秒

前回より続く。

どうやら集金活動が活発化しているようだ。
そんなにノルマが厳しいのか。
”営業強化週間”時のこと。
街の真ん中の中央分離帯で蠢く、怪しい影。
オービスのセッティング中だったのだ。
アレが噂の?小型とやらか。
こんな所でやるか?
そこは何度も通っているが、それを見たのは初めて。
”営業強化週間”故か。
分離帯で操作するのは危険なので、無線誘導式だと思われる。

別の場所でのこと。
道の割には妙に制限速度が低い場所がある。
そこでもやっていたのだ。
そこはしょっちゅう通るのだがそれまでは見たことがなかった。
これも小型か。
当然?こそこそ隠れてやっているので直近にならないと発見困難だ。
すぐに制限を超えてしまい、餌食となった場合のダメージは甚大となる。
餌食にならないようにするには、事前に察知するしかない。
しかし現実は…

ノイズ対策したが、まだ誤作動多い。デイトナ-コムテックもユピテルもだ。
デイトナ純正フェライトコアは2個1組となっている。
1個では足りないのか?

A130ノイズ対策 003

キャラバン。

コムテックノイズ対策 004

SL。

もう1個取り付けてみた。大して期待はしていないが一応やってみる程度だ。

両方で実走してみた。
変わらん(笑)。
誤作動ではなく、実際に電波出ているのだろう。
同じ所でピコピコ鳴る場合ある。それを誤作動というのかは微妙だ。

バイク用レーダー探知機その20およびユピテルその32020年08月08日 22時21分07秒

発言には責任を持て。
夏になったらぱっとウイルス消えます。
なんて言ってた連中どうなったか。
恥ずかしくないのか。

うがい薬でウイルスぱっと消えます。
お前はアベか。
瞬間的に店頭から消え去り。
ええ加減なことばかり言いよって。
そんなんなので維新はアカンわけや(笑)。
自ら維新などと名乗っている時点でアカン。
否。
2万パーセント出ないと言いがら、平然と出た時点で終わっとったな。
単に金もらっただけだったりして。

バイク用レーダー探知機その19 およびユピテルその2より続く。

誤作動多いのである。コムテックもユピテルも。
これでは狼少年ではないか。

デイトナのHP見ていて気付いた。
対策品があるということを。
誤作動の原因はノイズとかでフェライトコア売っていたのだ。
それやったら最初から標準でつけとかんかい!!と突っ込むのは当然のこと。
効果の方はいかほどか。両社とも同じ場所でピコピコなるのは確認済であった。
誤作動の原因はそんなことではないと思ったが試してみようではないか。
純正品は微妙に高い。と思っていたらHP上から消えていた。
カタログには載っているが…
そういうことかと思いつつも。
専用品ではなく、安い汎用品で十分と判断した。
線の太さで種類が色々とある。

コムテックノイズ対策 001

両社とも一気に対策する。同じもの2個入手。
1個300円とデイトナ純正より安い。
ナンボのもんや、と思いつつ。

コムテックノイズ対策 002

A130ノイズ対策 002

巻き数増やすほど効果あるらしいが、一巻きとした。
線径により各種選べる。

両社とも実戦により評価してみる。
同じ条件でないと、正しく評価はできない。
しかしそれは面倒である。
よって感覚での評価となる。
結果は。
相変わらず誤作動はある。
しかし、減ったような気もする。
ともかく、問題は解決したのではないのは確か。
巻き数増やせば違うのか。
それともノイズとは関係ないのか。

続く。