福知山駐屯地73周年記念行事その42023年11月28日 20時58分48秒

政治家というのはとかく、派手なことをしたがる。
それが行動原理の全てと言っても良い。
維新はそれが顕著だ。
オリンピックできなかったから仕方なく万博。
そんな動機では失敗するのは当然。
そんなんが大阪で人気絶大なのが全く理解出来ない。

万博の費用が当初見込みの倍。
オリンピックと同じで本当のことを言うと絶対にやれないので意図的に安く見積もっていたに違いない。
さらに屋根に300億。
それで終わらない。これからも次から次に増えるのは間違いない。
そんなにやりたければ維新が金を出せばよいだけのこと。
税金を自分の金と本気で思っていることが問題なのだ。

しかし、今頃だが必ず失敗するという前提になっている。
元々、うまくいくはずもなかった。
建設問題しかり。
チケットを協賛企業に引き取らせる。
それで儲かると思っていた協賛企業が大損となっても自爆でしかない。
チケットを従業員や下請けに強制的に売りつける。
そんなことは許されない。

その3より続く。

福知山駐屯地73年記念行事 226

機動戦闘車。戦車廃止後はこれがイベントの目玉だ。
アレは?!

福知山駐屯地73年記念行事 183

福知山駐屯地73年記念行事 185

後面ハッチ開放。
これには俺だけでなく、周りにも大注目。
メンテハッチと思っていたが、実際はトランクの入口だったのだ。
右手にはエアタンクらしきものが見えて興味深い。

そのハッチは明らかに薄い。
装甲車に毛が生えたぐらいの装甲だと思っていたがそれは間違いないらしい。
装甲厚は未公表。
前はもっと厚いが、後ろの厚さからどの程度か推し量るべし。
自衛隊だけでなく、他の国も同じだろう。
これで敵戦車と撃ち合う…
敵に気付かれずに撃ってすぐに全開で逃げる。そういう使い方らしい。
ヘビー級の試合のように撃ち合ったら、ガードの上からKOパンチ喰らう。
因みに現代戦車砲の初速はマッハ5程度とか。
約1650m/s。
つまりは。
1キロ先への到達タイムはわずか0.6秒に過ぎない。
では、蒸着プロセスをもう一度見てみよう(笑)。
コンバットアーマー戦では飛んでくる弾を避ける描写があるが実際にはあり得ない。
撃たれたと認識した瞬間に撃破されている。
もしくは自分が死んだことにも気づかないということだ。

福知山駐屯地73年記念行事 196

地雷原処理車。

福知山駐屯地73年記念行事 195

矢切の轍…

福知山駐屯地73年記念行事 200

福知山駐屯地73年記念行事 206

福知山駐屯地73年記念行事 205

発射筒開放。これまた注目。

福知山駐屯地73年記念行事 216

福知山駐屯地73年記念行事 220

福知山駐屯地73年記念行事 219

指揮通信車。
戦闘車両?にも色々あって興味深い。
ワンボックスでは前トーションバー、後リーフ式が普通だ。
それよりもはるかに重いのにコイルスプリング。
バンプストップもある。
装輪式ではこういう作りが普通のようだが。

福知山駐屯地73年記念行事 230

福知山駐屯地73年記念行事 233

対空兵器が注目される昨今。
何度か見ているが、ここで気づいたことがある。
空自扱いと陸自扱いで色が違うのだ。写真ではわかりにくいが。
ウクライナの反攻がうまくいかないのは、対空兵器の不足が一因らしい。
携行対空兵器の射程外からの航空機による攻撃。
となると地上部隊に対処のしようがない。
自衛隊でも対空兵器は数は少ないと思う。
何かあれば同じ問題が発生する。
トマホークさえあれば日本は安全になるなど考えてる場合ではない。

福知山駐屯地73年記念行事 251

低床トレーラーあるやん。
これは展示品ではない。

福知山駐屯地73年記念行事 253

仕様からして戦車用ではなく、重機運搬用やな。

福知山駐屯地73年記念行事 255

ドラム缶の扱いはこれが普通らしい。

福知山駐屯地73周年記念行事その32023年11月25日 22時28分34秒

その2より続く。

行進からメインイベント終了まで2時間ほど。
その間、踏み台の上にずっといた。
そこから降りるときに問題が起きた。

!!
腰が砕けそうになった。
天板の面積が小さい踏み台に乗っていたためほとんど動くことはできなかった。
同じ姿勢で居続けるのは体に負担が掛かる。
それだけではない。
めっちゃ寒いとの前提であった。
しかし、実際は前日よりはかなり気温高めであった。
日差しもきつい。
故に見ている間は左手をひさしとしていたのだ。
こちらもその間ほとんど動きなし。
それで肘がおかしくなったのだ。
肘が固着したようだ。
昔ならなかったと思うが、これが自分自身の若さゆえの過ちか…

ともかく、歩いて戦闘会場から駐屯地へ移動。

福知山駐屯地73年記念行事 169

ゾル大佐専用(笑)。

福知山駐屯地73年記念行事 170

福知山駐屯地73年記念行事 171

福知山駐屯地73年記念行事 172

福知山駐屯地73年記念行事 248

福知山駐屯地73年記念行事 175

福知山駐屯地73年記念行事 177

福知山駐屯地73年記念行事 178

福知山駐屯地73年記念行事 179

福知山駐屯地73年記念行事 180

子供向けイベントも色々。
場所による色が出ている。
子供戦車は実に凝っている。
砲口にはウェザリングも施工済(笑)。

福知山駐屯地73年記念行事 213

福知山駐屯地73年記念行事 239

福知山駐屯地73年記念行事 245

福知山駐屯地73年記念行事 241

装備品展示。
大人気FH70。他では禁止だったがここではお触り可。
ウクライナでは昔ながらの砲撃戦や塹壕戦となっている。
ドローンは一要素に過ぎず、それで全て完結するわけではない。
自動装填も可能らしいが、自衛隊では手動装填とか。
砲弾はかなりの重量があるが…

福知山駐屯地73年記念行事 240

超短距離自走式なのである。
その運転席に乗り込み可。
エンジンも動いていた。吹かそうとすると…
それ、ブレーキ。
右側の細長いのがアクセル。
つまりはミッション車なのだった。開発年次から当然か。
ならばハンドルやシフトはどこなのか。
写真外にレバーがあってそれの操作とか。

福知山駐屯地73年記念行事 242

補助輪?であるが…

福知山駐屯地73年記念行事 243


あいさつで議員が言っていた。
ウクライナで分かる通り、兵站が勝敗を決める要素であると。
戦闘を維持できる燃料、弾薬があるのか疑問に思っていたが実際、その通りらしい。
トマホークさえあれば攻めらないし、戦争に勝てるわけでもない。
勝敗を決めるのはもっと地味な部分だ。
米軍はその辺を重視しているわけだ。

日本に戦争を仕掛けるには…
日本付近で怪しい動きをする。
各界にいる手下である真ちゅう派に、今すぐ攻めてくるぞ!今すぐ攻めてくるぞ!
今すぐ攻めてくるぞ!と
岸田のように3回繰り返させる。
男は殺され、女は犯され、子供は拉致され。

ジャギ10

ジャギ11

それでもいいのか!!!!
そうなる前に”反撃”だ!!
乗せられやすい日本人。
煽ればあっという間に炎上。
空気で全て決まる日本。
空気が出来ると誰も逆らえなくなる。
戦前の例をみてもそれは明らか。
攻めてくることはないと分かっていながら、空気を読んだ国は”反撃”。
”反撃”したそこには当然、何もない。
先制攻撃されたとして宣戦布告し、全面侵攻開始。
日本と戦争しようとするなら俺ならそうするわ。

その4へ続く。

福知山駐屯地73周年記念行事その22023年11月22日 23時07分07秒

その1より続く。
本日のメインイベント。
敵が構築した陣地を攻撃するという想定。
他国に出ていかない自衛隊。
つまりまずは防御側となるが、イベントの都合だろう。

福知山駐屯地73年記念行事 087

福知山駐屯地73年記念行事 085

福知山駐屯地73年記念行事 086

福知山駐屯地73年記念行事 090

ヘリからレンジャー降下。
地上班によるサポートに注目。
低速かつ低空。さらには無防備な時間が長いのである。
敵の直近でやるのは危険すぎるが、実際はどうなのか。

福知山駐屯地73年記念行事 100

福知山駐屯地73年記念行事 134

ザク・マインレイヤーならぬ、地雷原処理車。
これを撃つ訳にはいかない。くす玉発射したら受けると思う(笑)。

福知山駐屯地73年記念行事 135

福知山駐屯地73年記念行事 122

迫撃砲には空砲はない模様。よって寸止め。

福知山駐屯地73年記念行事 133

福知山駐屯地73年記念行事 132

戦闘車両少ないためか、対戦車戦闘は歩兵が担当。
しかし、一人で扱えないのは厳しいと思うがどうか。

福知山駐屯地73年記念行事 111

福知山駐屯地73年記念行事 157

戦闘により故障車や負傷者が出るのは避けられない。

福知山駐屯地73年記念行事 152

福知山駐屯地73年記念行事 102

福知山駐屯地73年記念行事 140

福知山駐屯地73年記念行事 105

福知山駐屯地73年記念行事 106

戦車砲や大砲の音は何度聞いても強烈。子供は泣く。
普段聞くことはないレベルなのだ。
レース中継でもそうだが、大きな音というのはテレビでは飛んでしまって分からなくなるのだ。
大砲撃つと空気が震えるのがはっきりと分かる。
舞い散った草が顔に当たりもする。
写真に捉えるのは困難だが、砲口からは火炎が見える。
火を噴く、という表現がふさわしい。
そして火薬の匂い。
たまには火薬の匂いを嗅ぐのも悪くない。ロッチナちゃうちゅうねん。
写真ではわかりにくいが、車長ハッチからは煙が立ち昇る。
排煙器では逆流を完全に防ぐのは不可能と分かる。
戦闘室内の環境は相当悪いのは間違いない。

福知山駐屯地73年記念行事 155

福知山駐屯地73年記念行事 144

福知山駐屯地73年記念行事 149

火力支援受けつつも、攻撃の主体は歩兵。
フルオートで撃つとあっという間に弾がなくなる。
それ故にセミオート主体と思っていたがそうではなかった。
フルオートでガンガンに撃つのだ。
射撃音は途切れることはなかったが、一斉に撃つのではなく交代で撃っているのか。
遠目では確認できなかった。
小銃ばかりでなく、FNミニミが多いように見えた。
5.56ミリでは威力がイマイチなので7.62ミリの方が有利ではないのか。
ランボーはM60を片腕で乱射していたが、そんなことは不可能なようだ。
機関銃は伏せ撃ちが基本のはず。
そして装填の助手も必要。
5.56ミリだと一人で扱える模様。そういうことか。

口径による音の違いも気づいた。
小銃弾は音が軽いが機関銃になると音が重いのだ。

福知山駐屯地73年記念行事 165

最後は歩兵が突入して制圧。

所詮は遊びだ、とキリコに一蹴されるバトリング。
戦争になれば実際にやることになる。
練習で出来ないのに実戦で出来るはずはない。
それ故にちゃらい感じは全くなく、本気でやってるのは間違いなかった。
戦争ごっこではないのだ。
空砲といえどもまとまった数を撃つ機会は少ないはず。
年に一度しかないハレの舞台ということもあるだろう。

その3へ続く。

福知山駐屯地73周年記念行事その12023年11月21日 23時09分30秒

大谷で騒いでいる。
それで思うことはある。
二刀流など絶対に成功しないと断言してたくせに。

ニュースでは急に声が大きくなる。
言っている方はどう思っているのか分からないが会社の指示に違いない。
日本人は凄いような言い方だ。
大谷がすごいのであって日本人が凄いのではない。

自衛隊のイベントは色々とある。
これまで見てきた経験からして場所によって特性が違うに思う。
福知山。
ここは歩兵主体とあってそういうことらしい。

11/19。
前日はめっちゃ寒かった。
大阪より寒いのは間違いないし、十分な対策することにした。
車で向かうが、駐車場の問題がある。
複数の臨時駐車場とあるが、溢れたりしないのか。
公式にはその地図などはっきり示されておらず分かりにくい。
確実に停めることができそうな射撃場に向かうことにした。

9時過ぎで会場に近い駐車場は満車となっていた。
予定通りの射撃場に向かう。

聞くと今津とは違って直接向かって良いとのことだが、バスがすぐに来たのでそれで移動した。
会場は徒歩圏内だが、駐屯地と訓練場の2か所に分かれているので注意を要する。
メインイベントを見ることが目的なのでまずは戦闘会場である訓練場に向かう。

福知山駐屯地73年記念行事 258

観戦には踏み台が有効であるが、これが原因でそんなことになるとは思わなかった。

福知山駐屯地73年記念行事 003

福知山駐屯地73年記念行事 008

福知山駐屯地73年記念行事 006

福知山駐屯地73年記念行事 019

福知山駐屯地73年記念行事 021

福知山駐屯地73年記念行事 045

福知山駐屯地73年記念行事 062

福知山駐屯地73年記念行事 065

福知山駐屯地73年記念行事 025

福知山駐屯地73年記念行事 032

福知山駐屯地73年記念行事 035

福知山駐屯地73年記念行事 058

福知山駐屯地73年記念行事 068

観閲行進。

その2へ続く。