大阪モーターサイクルショー2019その32019年03月24日 20時50分21秒

今日のこと。
缶ビール運んでいたが、それが手からこぼれ落ちた。
床に落ちた瞬間、縦一に割けたのだ。
爆発に近いのか。

一瞬のことでどうすることも出来なかった。
ぶちまけ状態であり、すぐに拭いても酒臭いのは消えず…
とほほな感じ。
しかし、缶はめっちゃ弱いんやな。これまでそんなことは気にしたこともなかったわ。

その2より続く。

大阪モーターサイクルショー2019 017

大阪モーターサイクルショー2019 018

レーサーも色々。
今年からモト2はトライアンフエンジン。
因みに変換するとトラ慰○婦と出た。
何言うとんえん。
流行なのか?そんなわけないやろ。

エンジン開発で使用した車両だそうな。
しかしフレームは市販車。
今のレーサーにこのエンジン積んでテストしたのと思っていたので意外な感じがした。

大阪モーターサイクルショー2019 021

ヤマハは年ごとの変化少ないらしい。
ぱっと見て去年とどう違うのかわからない。
あまりに高度になりすぎて大きく変えるのは難しいのか。

大阪モーターサイクルショー2019 034

大阪モーターサイクルショー2019 036

大阪モーターサイクルショー2019 038

テレビではわからないがウイングの大きさが強烈。
ラジエータの開口も強烈。
クラッチはナンボするんやろ。

大阪モーターサイクルショー2019 047

大阪モーターサイクルショー2019 049

大阪モーターサイクルショー2019 053

国内コンストラクタもやっているが、厳しいのは予想通り。
作り手によって違う部分あったり、同じようであったり。
こうしないといけないということはないことか。

客数に対して、会場が狭い。
東京も知る人に話では動員は倍ぐらいだが、場所は広く人が多すぎる感じはないとのこと。
もっと規模拡大してもいいと思うが、入場料や出展料だけでは経費を回収できないのだろう。
結局はメーカーや業界の持ち出しということだと思う。

盛況だが、狭い世界だけでやっている。
客層の主流は50ぐらいらしい。
10年後には市場環境全く違ったものになるのではないか。
メーカ含めてそういうことを考えているようには思えない。
国内アカンかったら外行ったらエエやろ。
それは正しいかもしれないが、国内にいる身としてはそれではやっていけない。

若いのはこういう所に来ない。
絶対数少ないのは業界でどうにかなるはずもない。
しかし、やり方あるように思う。
新車出したらそれだけでやっていけた時代あった。
部品や用品もそれに応じて売れる。
そんな時代はとうに終わっているし、とうに全員わかっているだろう。
市場規模拡大などありえない。というか維持すら困難。
攻め方を変える必要がある。
だからどうすればいいのか?
俺もわからないし、他も同じだろう。