カワサキモーターショー大阪その1 ― 2018年12月03日 20時50分26秒
どんな世界でもそうだと思うが、季節への対応が早すぎる。
まだ本格的な冬物衣料必要ないが、間物の上着が必要となった。
下で調整すれば、使える期間長く重宝する。
しかし時既に遅しで、選択肢があまりにもなさすぎた。
店員も言っていたが、間物はあっというまに引き上げられてしまうのだ。
その引き上げられたのは廃棄処分となるのか?
それとも翌年回し?
回転が速すぎる。
その理由は。
業界としては需要を先走って煽ることで、儲けようことだろう。
そんな商売はどうやねん。
12/1。
梅田で行われたカワサキのイベントに行ってきた。

予想より小規模であった。
朝一だったことも影響してか、人も少なめ。
帰る頃にはもうちょいいたが。

各社このクラスに今は本気でやっていない。
レースがあるから仕方なく、ぐらいであろうか。
商売気を感じさせない。
カワサキの場合、変更内容も売るためというよりはレースで勝つことを重視しているのは明らか。
レースで有利になるようエンジンをあらかじめやっておくわけだ。
これでは売りにくい。玄人向けというべきか。
来年はドカが4気筒をやるので、ヒートしそうな予感。
9Rでも速すぎたぐらいなので、200馬力もいらない。
ならば、価値がないのか。
そういう論法ではフェラーリとか何カラットのダイヤなど必要ではない。
そんなもん、なくても生きていけるのは事実。
しかし、価値を認め実際に払える人が買えばいいだけなのだ。

レイ、路面にヘッドバットの図。
俺も経験あるが、脳しんとう等ならないのか。
プロだとその回数多くなる。
パンチドランカーみたいなったりしないのか。
最終戦鈴鹿でトルコ人走らせるつもりが、怪我により結局は出走せず。
企画倒れ?かはともかく、8耐で走らせるのは間違いない。
かなり本気やな。
安定感のある日本人ではなく、爆発的速さのある若手外人の起用。
いい加減ヤマハに負け続けるというのは許されないのだろう。

事前に気になっていたのはこれ。
これでも速すぎる。
しかし、650辺りでは逆に緩すぎるように思う。
間はないんか、間は。
値段も130となかなかのレベル。
昔の400レプリカと立ち位置は同じ。
20年以上前、それは70万台であった。
当時は100万越え車両は特殊な限定車のみという時代。
70でもめっちゃ高いと思っていたのだ。
それが今や倍近くになっている。
高騰具合に驚く。
しかし、当時の規制は今の感覚では無きに等しいと思われる。
その理由もわからんわけではない。
それでも倍は強烈。
写真を見た限りでは250同様、R25のパクリだと思った(笑)。
ベンツみたいな車、これまでどれだけあったのか。
中国のことをどうのこうの言えないわけだ。
現車を見ると、モロな感じではないがそれらしさは感じる。
高いが10Rよりは100万も安い。
バイク屋曰く、めっちゃ得やろ。どうや。
一瞬、騙されて?買っていいかもしれんと思いそうになった。
自分の意志を強く保たなアカン。
ヤマハよりも20万安い。
こちらは国内仕様なので、実質的にはもっと差がある。
街乗りにはヤマハより有利だろう。
どうするかは未定だが、資金の都合上それはもっと先のことになる。
その2へ続く。
まだ本格的な冬物衣料必要ないが、間物の上着が必要となった。
下で調整すれば、使える期間長く重宝する。
しかし時既に遅しで、選択肢があまりにもなさすぎた。
店員も言っていたが、間物はあっというまに引き上げられてしまうのだ。
その引き上げられたのは廃棄処分となるのか?
それとも翌年回し?
回転が速すぎる。
その理由は。
業界としては需要を先走って煽ることで、儲けようことだろう。
そんな商売はどうやねん。
12/1。
梅田で行われたカワサキのイベントに行ってきた。

予想より小規模であった。
朝一だったことも影響してか、人も少なめ。
帰る頃にはもうちょいいたが。

各社このクラスに今は本気でやっていない。
レースがあるから仕方なく、ぐらいであろうか。
商売気を感じさせない。
カワサキの場合、変更内容も売るためというよりはレースで勝つことを重視しているのは明らか。
レースで有利になるようエンジンをあらかじめやっておくわけだ。
これでは売りにくい。玄人向けというべきか。
来年はドカが4気筒をやるので、ヒートしそうな予感。
9Rでも速すぎたぐらいなので、200馬力もいらない。
ならば、価値がないのか。
そういう論法ではフェラーリとか何カラットのダイヤなど必要ではない。
そんなもん、なくても生きていけるのは事実。
しかし、価値を認め実際に払える人が買えばいいだけなのだ。

レイ、路面にヘッドバットの図。
俺も経験あるが、脳しんとう等ならないのか。
プロだとその回数多くなる。
パンチドランカーみたいなったりしないのか。
最終戦鈴鹿でトルコ人走らせるつもりが、怪我により結局は出走せず。
企画倒れ?かはともかく、8耐で走らせるのは間違いない。
かなり本気やな。
安定感のある日本人ではなく、爆発的速さのある若手外人の起用。
いい加減ヤマハに負け続けるというのは許されないのだろう。

事前に気になっていたのはこれ。
これでも速すぎる。
しかし、650辺りでは逆に緩すぎるように思う。
間はないんか、間は。
値段も130となかなかのレベル。
昔の400レプリカと立ち位置は同じ。
20年以上前、それは70万台であった。
当時は100万越え車両は特殊な限定車のみという時代。
70でもめっちゃ高いと思っていたのだ。
それが今や倍近くになっている。
高騰具合に驚く。
しかし、当時の規制は今の感覚では無きに等しいと思われる。
その理由もわからんわけではない。
それでも倍は強烈。
写真を見た限りでは250同様、R25のパクリだと思った(笑)。
ベンツみたいな車、これまでどれだけあったのか。
中国のことをどうのこうの言えないわけだ。
現車を見ると、モロな感じではないがそれらしさは感じる。
高いが10Rよりは100万も安い。
バイク屋曰く、めっちゃ得やろ。どうや。
一瞬、騙されて?買っていいかもしれんと思いそうになった。
自分の意志を強く保たなアカン。
ヤマハよりも20万安い。
こちらは国内仕様なので、実質的にはもっと差がある。
街乗りにはヤマハより有利だろう。
どうするかは未定だが、資金の都合上それはもっと先のことになる。
その2へ続く。
最近のコメント