カワサキのディーラー2017年07月26日 21時06分10秒

雨降る時はむっちゃ降る。それが普通になってきた。
時間100とか。
そういう経験はないが、相当な雨量は経験している。
それが時間50などということはなかろうと思われるので、時間100などとは
どれぐらいのレベルか、想像することなど不可能。

何十年に一度などと表現される。
そんなこと言っておきながら次の日もそんな雨。
確率からすればあり得ないことだ。
表現が適切とはとても思えない。

これが温暖化のなせる業か。
いやこれも表現がおかしいな。
そういう言い方では寒くなくてエエやん、程度だ。
言い方一つで捉え方が全く変わる場合がある。
高温化や高熱化とする方が正しいだろう。

某所を走っていて気づいた。
そこは二輪外車の店だった。
扱いメーカーは同じだが看板が変わっていた。
見間違いか?
そういうつもりで見ていなかったので別の場所だったかもしれない。
しかし元々あった場所の近くなのは確か。

そのメーカーだけでなく、ディーラーの数が減っている。
過去のことだが、ハスクもそう。
メーカ問わず、販売力のない店はどんどん切られていったようだ。
俺の場合は買った店はなくなった。
他もそうかはわからない。
元々店の絶対数が少ないのにさらに減るとユーザーは非常に困ることになる。
ほとんど俺自身でやっているがそれでもわからないことがあるので全部業者任せでは
維持することは不可能。
これが外車の怖さか。

そんなことがあって思い出した。
カワサキでも店の再編を行うということを。
まとめが難しく訳がわからんかもしれないが思いつくままに書いてみたい。

本田の夢店というのがある。
そういうのをカワサキは目指している模様。
どんな店かというと、広く大きい高級店だ。
四輪と二輪では事情が全く異なる。
二輪では一人でやっている店もあるなど、零細企業がほとんどだ。
そういう所とは取引に制限を設けるという。
小さい店では250までとか。
それが嫌なら店を大きくするしかないそうだ。
規定の広さではかなりの敷地が必要らしい。
そうするには最低でも億は必要だろう。
現状はどうか。
今でもそんな店は大阪では1軒あるかないかということらしい。

つまりは業容の拡大できるような店は皆無という事実。
他社と比べて元々店の数が少ないカワサキ。
それが販売力の差となっているのに。

だいたい同じ店に行くのが普通なので、ハイグレードな高級大型店に
客が移行するとは考えにくい。
車両購入時には付き合いあるのがカワサキの店なのでカワサキの中からを選ぶのが
ほとんどかと思う。
そんなことならメーカーの制約なくなるわけで、他社に走っても良い。
大排気量メインのカワサキ。
それの販売店減ればどうなるか。
販売店の減少=販売台数の減少。
ということだろう。
そこまで考えているのか甚だ疑問だ。

250以下で商売できるほどその辺の品揃えは豊かではない。
ついて来れない店は斬り捨て。
エグい。エグすぎる。

斬り捨て前提でもそういう方向を目指したいのであれば、メーカーが販社を
作るべきなのだ。四輪と同様に。
そうするつもりは全くないのに一方的に自力でなんとかせい、というのはおかしい。
メーカー系販社を作ったとしても疑問が残る。
メーカー系だと改造は受けないだろう。
解像度高い、カワサキ。
改造部品の需要わかっているメーカー。
以前は店がどういうルートで社外部品を仕入れるのかは各自に任されていた。
今では基本、カワサキ経由しか認められないのだ。
改造禁止では販売にも影響するだろう。
四輪のように車両販売と改造をはっきりと分けるのか。
ローンを改造部品と車両をまとめるのはよくあるパターン。
そういうことも出来なくなるはず。

ヤマハは昔から小排気量専門店の看板はある。
今では本田も含めて排気量縛りが進行しているようだ。
色々ある。
ここは前YSPだったような?
代替わりなのか?YSPの看板無いだけで外からは変わったようには見えない。

今までやってきたわけで整備ができないわけではない。
小さいというだけで斬り捨てる理由がわからない。
ユーザーが難民となる可能性大。
そうする理由が理解できない。
他社の動向を見て難の問題もないという判断なのだろうが。

そうなるのは2年後らしい。
その時は環境が激変するのだろう。
カワサキがシェアを落として、その代わりどこかが儲かるのか。
俺はそうは思わない。
他メーカーへの移行ではなく、市場の規模が縮小するだけだというのがオチと思う。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角で12345を入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2017/07/24/8626563/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。