ハスクバーナ ― 2014年05月24日 09時22分37秒
世の中いろいろある。激しく動いている。
しゃぶ&明日香。
しゃぶPの連れか(笑)。
ハスクが柿色KTMに買収されてしばらくたつ。
買い手がつかなければ、影も形もなくっていたため実質倒産だろう。
車が潰れるのではなく、会社が潰れる…
笑い話ではない。
イタリアはすぐに潰れることは実は普通だったり。
潰れては復活を繰り返すビモータのように。
それでも買う客がいるから復活できる。それは凄いことではある。
潰れなくても買収を含む代替わりが激しい。
栄華を極めたらその後は落ちていく一方。
良い時は何もせずとも良かったりするが、ずっと良い時が続くわけではない。
悪くなった時にこそ真価が問われる。
そういうのが無いのであろう。
杜撰とはこのことか。イタリア人は経営に向いていないのだろう。
栄枯盛衰は必定か。
問題は部品の供給止まること。
元からずっと乗るつもりで買ったわけで、それは死活問題となる。
頭が変わったからといって供給を止めるのはQ極の無責任であり、そんなことをすれば
従来の客は将来の客にはなり得ない。
というわけで、代が変わっても従来のルートで供給はある。
しかしながら正直やりたくないというのが本音だろうから、いつまでなのか怪しい。
輸入元の努力ではどうにもならない。
だからといって大量に部品を仕入れておくのは現実的ではない。
実は部品頼んであるが半年たってもまだ来なかったりする。
どこかで止まっているはずだが。
何度聞いても注文は通っているとしか返事はないのでそれ以上はどないしようもない。
急ぐことはないので焦ってはいないが。
過去にはこんなことも。
買った店に部品頼んだが、さっぱり来ず。そうこうしているうちにそこは潰れた。
これがデジャヴとやらか。
その時と似ている。いやな感じだ。
国内のHPあったが今は中身が無くなっている。
国によれば旧のサイトが生きていたりするが。
本国の方はすでにKTM系になっている。
現在は国内の正式HPはなく、なんとかブックだけしかない。
やる気はないのか?
あっても、俺はもう買うことはないが。
今回の騒ぎを考えてみたい。
前の親会社である、BMWは色々やってみたがさっぱりで1秒でも早く手を切りたかった
らしい。
ならば買い手の論理は。
系列下にフサベルが存在したが、同じ土俵でブランドを複数合っても仕方ない。
フサベルをハスクの名前に変える。実質的にはそれだけのこと。
ヨーロッパでは、過去の栄光や歴史が重要視されるようであるが。

ヂャギがケンシロウになったとしても、その栄光は己の物ではないのだが。
トラとか。アグとか。過去とは何ら関係ない会社が権利を買って名前を使っているだけ。
しかしそれだけでは買収の理由としては弱すぎる。
金を出してライバルを潰す?
それも弱い。
モト3に出る?
知らなかったが参戦する際にメーカーは同じ仕様を供給する義務があるらしい。
同じ車両のはずだが、露骨なスピード差がある。
誰がどう見ても同じ仕様であるはずはない。
一方で別のブランドにすると同じ車両として扱われなくなるとか。
そうすれば正々堂々と別の仕様が作れるわけだ。
しかしそれも理由としては弱い。
明らかな目的や理由は一つではないのかもしれない。
最早、俺にとってはどうでもいいことであるが。
外車の恐ろしさを身をもって思い知らされた。
2年ぐらいで乗り換えれば、そうトラブルなど起こらず部品の心配ないだろうから
そうすべきなのか。しかしそれでは気に入ったのを長く乗るのはできない。
外車は仕上げが荒いというか、細かい部分は各自で詰めろというのが基本だろう。
思ったようにしようとすればそれ相応の時間が必要ではある。
ところでアグはスーパーバイクに出ている。
そんな資金はあるのか。
部品メーカーへの支払いが滞ったため製造が止まるなどは過去に何度もあるらしい。
一時は某アメ車の傘下にあったらしい。
資金の手当てできたところで、レースをやれるだけの実力があるとは思えない。
一度あることは…
どのみち同じようなことになるのだから。
そうすると先行きは見えているな。
しゃぶ&明日香。
しゃぶPの連れか(笑)。
ハスクが柿色KTMに買収されてしばらくたつ。
買い手がつかなければ、影も形もなくっていたため実質倒産だろう。
車が潰れるのではなく、会社が潰れる…
笑い話ではない。
イタリアはすぐに潰れることは実は普通だったり。
潰れては復活を繰り返すビモータのように。
それでも買う客がいるから復活できる。それは凄いことではある。
潰れなくても買収を含む代替わりが激しい。
栄華を極めたらその後は落ちていく一方。
良い時は何もせずとも良かったりするが、ずっと良い時が続くわけではない。
悪くなった時にこそ真価が問われる。
そういうのが無いのであろう。
杜撰とはこのことか。イタリア人は経営に向いていないのだろう。
栄枯盛衰は必定か。
問題は部品の供給止まること。
元からずっと乗るつもりで買ったわけで、それは死活問題となる。
頭が変わったからといって供給を止めるのはQ極の無責任であり、そんなことをすれば
従来の客は将来の客にはなり得ない。
というわけで、代が変わっても従来のルートで供給はある。
しかしながら正直やりたくないというのが本音だろうから、いつまでなのか怪しい。
輸入元の努力ではどうにもならない。
だからといって大量に部品を仕入れておくのは現実的ではない。
実は部品頼んであるが半年たってもまだ来なかったりする。
どこかで止まっているはずだが。
何度聞いても注文は通っているとしか返事はないのでそれ以上はどないしようもない。
急ぐことはないので焦ってはいないが。
過去にはこんなことも。
買った店に部品頼んだが、さっぱり来ず。そうこうしているうちにそこは潰れた。
これがデジャヴとやらか。
その時と似ている。いやな感じだ。
国内のHPあったが今は中身が無くなっている。
国によれば旧のサイトが生きていたりするが。
本国の方はすでにKTM系になっている。
現在は国内の正式HPはなく、なんとかブックだけしかない。
やる気はないのか?
あっても、俺はもう買うことはないが。
今回の騒ぎを考えてみたい。
前の親会社である、BMWは色々やってみたがさっぱりで1秒でも早く手を切りたかった
らしい。
ならば買い手の論理は。
系列下にフサベルが存在したが、同じ土俵でブランドを複数合っても仕方ない。
フサベルをハスクの名前に変える。実質的にはそれだけのこと。
ヨーロッパでは、過去の栄光や歴史が重要視されるようであるが。

ヂャギがケンシロウになったとしても、その栄光は己の物ではないのだが。
トラとか。アグとか。過去とは何ら関係ない会社が権利を買って名前を使っているだけ。
しかしそれだけでは買収の理由としては弱すぎる。
金を出してライバルを潰す?
それも弱い。
モト3に出る?
知らなかったが参戦する際にメーカーは同じ仕様を供給する義務があるらしい。
同じ車両のはずだが、露骨なスピード差がある。
誰がどう見ても同じ仕様であるはずはない。
一方で別のブランドにすると同じ車両として扱われなくなるとか。
そうすれば正々堂々と別の仕様が作れるわけだ。
しかしそれも理由としては弱い。
明らかな目的や理由は一つではないのかもしれない。
最早、俺にとってはどうでもいいことであるが。
外車の恐ろしさを身をもって思い知らされた。
2年ぐらいで乗り換えれば、そうトラブルなど起こらず部品の心配ないだろうから
そうすべきなのか。しかしそれでは気に入ったのを長く乗るのはできない。
外車は仕上げが荒いというか、細かい部分は各自で詰めろというのが基本だろう。
思ったようにしようとすればそれ相応の時間が必要ではある。
ところでアグはスーパーバイクに出ている。
そんな資金はあるのか。
部品メーカーへの支払いが滞ったため製造が止まるなどは過去に何度もあるらしい。
一時は某アメ車の傘下にあったらしい。
資金の手当てできたところで、レースをやれるだけの実力があるとは思えない。
一度あることは…
どのみち同じようなことになるのだから。
そうすると先行きは見えているな。
コメント
_ やまはすく ― 2014年06月09日 09時20分29秒
_ ルイージ ― 2014年06月09日 21時24分47秒
コメントありがとうございます。
買収から1年ぐらいなので今すぐにどうこうはないと思いますが。
いきなり供給が止まることはないと考えますが(希望的観測)。
やる気ないのでしょうから、徐々に厳しくなってくるんでしょうね…
買収から1年ぐらいなので今すぐにどうこうはないと思いますが。
いきなり供給が止まることはないと考えますが(希望的観測)。
やる気ないのでしょうから、徐々に厳しくなってくるんでしょうね…
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2014/05/21/7317747/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
部品供給、頭の痛い問題ですね…5月に旧ハスクのパーツセンターが移転したらしく、私も頼んでいたパーツの一部が届かない状態です。
そろそろ怪しくなってきたってことでしょうか…(--;)