常神岬その2 ― 2012年09月01日 21時05分12秒
その1より続く。
本日はまず常神から近い三方五湖レインボーラインへと向かう。
原付1種のみ通行禁止となっている。それ以上は700円。
10キロぐらいなので高い。道自体は楽しいがもっと安ければ。
勾配はそこそこあり非力なDトラでは全開が続く。



頂上にはパーキングあり。本当の頂上へのリフトもある。
値段を見て目玉が飛び出た。なんと800円。
すくそこが頂上だが…200円の間違いではないのか。
当然キャンセル。他にも止めた客いた。

レインボーラインを出て湖畔の方に出る。
一面田んぼ。稲穂も垂れる季節となった。連日35℃であるが…
とりあえず国道162で小浜へ向けて走る。
かつては狭く走っても走っても前に進まない記憶があったが今では大幅に
改良されていて狭い部分は一部に残るのみ。
小浜からは舞鶴経由で173で帰るルートを考えていた。
しかし、ここからだとまだ大原に行くことが出来る。
舞鶴までは30キロほどあるし、車多く流れ悪い。1時間では無理な感じ。
暫し考え舞鶴は止めて昨日行けなかった三千院を目指すことにした。
京都大原三千院♪なのだ(謎)。
国道162を南下。走りやすいワインディングが続く。
旧美山町で府道38号に入りしばらく走る。
ここは茅葺きの集落で知られている。
かやぶきの里として駐車場と売店などがある。

そばも有名らしい。予想より多いので腹がパンパンに。


状態と化す(笑)。










1箇所にかやぶきの家が集まっている。当然か全部がそうではない。
夏も悪くはないが冬の方がいいのかもしれない。
結構、雪が降るようなのでバイクでは行けないが。
民宿もあるようなのでそこに泊まるのも一興だろう。
府道をさらに東へと走る。道は段々せせこましくなってくる。
細道上等。しかし走っても走っても進まない。大した距離はないと思っていたが
結構あるようだ。いつになったら終わるのか?
ようやく国道477号に出た。
ここは相変わらずの峠道であるが府道よりは走りやすい。
道は南に向かっている。そのまま走ると鞍馬方面に出る。
大原に向かうには左に折れて国道を走り続ける必要がある。
案内標識が出ている。しかし、これを曲がるのか!
ツーリングマップルには超急カーブとある。
カーブというよりはただの枝道。本間かと一旦通り過ぎた。
適当にUターンしそこへと突っ込んでいく。
そこがまた激しい。国道ではなく登山道やろ。
俺の他に走っている奴はほぼ皆無。
わざわざ好きこのんで通る理由もないだろう。
好き者にはたまらんであろうが(笑)。
百井峠というらしい。大した距離はないのになかなか時間が掛かる。
これだと遠回りした方が結局早かったりして(笑)。
そこも無事クリアーして国道367に出た。
大原まではすぐそこ。


三千院までバイクでは行けない?
下の駐車場に止めて徒歩にて向かう。
その道沿いには漬け物を売る店が並ぶ。有名なのか?
三千院に到着。





境内は思ったより広い。苔むした庭園に歴史を感じる。
静かであるが蝉がまだ頑張っている。大阪ではすでに終わっているが。
下界とは気温が全然ちゃうわ。5℃ぐらいだろうか。
ここにいると大阪に帰るのが嫌になる(笑)。
ここからはもう帰るだけ。8月も終わろうとするのにこの暑さはどういうことか。
走っている内はいいが渋滞に嵌るとイキそうになる(笑)。
何とかイカずに家にたどり着くことができた。
たまには原付自走も悪くはない。
本日はまず常神から近い三方五湖レインボーラインへと向かう。
原付1種のみ通行禁止となっている。それ以上は700円。
10キロぐらいなので高い。道自体は楽しいがもっと安ければ。
勾配はそこそこあり非力なDトラでは全開が続く。



頂上にはパーキングあり。本当の頂上へのリフトもある。
値段を見て目玉が飛び出た。なんと800円。
すくそこが頂上だが…200円の間違いではないのか。
当然キャンセル。他にも止めた客いた。

レインボーラインを出て湖畔の方に出る。
一面田んぼ。稲穂も垂れる季節となった。連日35℃であるが…
とりあえず国道162で小浜へ向けて走る。
かつては狭く走っても走っても前に進まない記憶があったが今では大幅に
改良されていて狭い部分は一部に残るのみ。
小浜からは舞鶴経由で173で帰るルートを考えていた。
しかし、ここからだとまだ大原に行くことが出来る。
舞鶴までは30キロほどあるし、車多く流れ悪い。1時間では無理な感じ。
暫し考え舞鶴は止めて昨日行けなかった三千院を目指すことにした。
京都大原三千院♪なのだ(謎)。
国道162を南下。走りやすいワインディングが続く。
旧美山町で府道38号に入りしばらく走る。
ここは茅葺きの集落で知られている。
かやぶきの里として駐車場と売店などがある。

そばも有名らしい。予想より多いので腹がパンパンに。


状態と化す(笑)。










1箇所にかやぶきの家が集まっている。当然か全部がそうではない。
夏も悪くはないが冬の方がいいのかもしれない。
結構、雪が降るようなのでバイクでは行けないが。
民宿もあるようなのでそこに泊まるのも一興だろう。
府道をさらに東へと走る。道は段々せせこましくなってくる。
細道上等。しかし走っても走っても進まない。大した距離はないと思っていたが
結構あるようだ。いつになったら終わるのか?
ようやく国道477号に出た。
ここは相変わらずの峠道であるが府道よりは走りやすい。
道は南に向かっている。そのまま走ると鞍馬方面に出る。
大原に向かうには左に折れて国道を走り続ける必要がある。
案内標識が出ている。しかし、これを曲がるのか!
ツーリングマップルには超急カーブとある。
カーブというよりはただの枝道。本間かと一旦通り過ぎた。
適当にUターンしそこへと突っ込んでいく。
そこがまた激しい。国道ではなく登山道やろ。
俺の他に走っている奴はほぼ皆無。
わざわざ好きこのんで通る理由もないだろう。
好き者にはたまらんであろうが(笑)。
百井峠というらしい。大した距離はないのになかなか時間が掛かる。
これだと遠回りした方が結局早かったりして(笑)。
そこも無事クリアーして国道367に出た。
大原まではすぐそこ。


三千院までバイクでは行けない?
下の駐車場に止めて徒歩にて向かう。
その道沿いには漬け物を売る店が並ぶ。有名なのか?
三千院に到着。





境内は思ったより広い。苔むした庭園に歴史を感じる。
静かであるが蝉がまだ頑張っている。大阪ではすでに終わっているが。
下界とは気温が全然ちゃうわ。5℃ぐらいだろうか。
ここにいると大阪に帰るのが嫌になる(笑)。
ここからはもう帰るだけ。8月も終わろうとするのにこの暑さはどういうことか。
走っている内はいいが渋滞に嵌るとイキそうになる(笑)。
何とかイカずに家にたどり着くことができた。
たまには原付自走も悪くはない。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2012/08/29/6558260/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。