OKADA杯 北神戸まとめ2010年11月03日 09時40分12秒

すでに書いた岡田杯であるが、思いつくままに書いてみたい。

タイム的にはドライでもうちょっとで43秒切るぐらいであった。
ウェットでは47秒台は走行中に確認した。
ラップショットのデータをみると45秒も記録されているがドライの時か?
今となっては確認しようがない。どうでもよくなったので正式なリザルト確認していない。
42秒に入れたかったところである。

の時にも思ったことであるが、レベルや車両のチューンニング・程度にかなりの
ばらつきがある。現役まるちエキスパート?や初心者風。
20年落ちのボロ(失礼)から綺麗に塗装された車両まで。
こんなレースはちょっとないのではと思う。
これはレギュレーションは排気量の上限のみとないのに等しいからである。
範囲を狭めると出場者減るとの判断だろう。新たに車両入手するのは大変である。
手持ちでも改造していて一般のレースに出れないがいまさら元には戻せない…
あるいは一般のレースでは戦闘力低いが改造でそこそこになる場合もあるだろう。
ミニバイクレースといえば改造範囲が狭いのが普通である。
改造=金掛かるとの認識であろうが、逆やろ。
改造できないから次々に部品交換、当たりの部品に出会うまで新品を買い続ける…
そんなんで安く上がるわけがないのだ。

潔く何でもありにしてしまえば結局は安く上がる。
何でもできるから滅茶苦茶改造しないといけないわけではない。
ほどほどで済ますもよし。参加者が判断すればいいのだ。
俺はパワーを求めてエンジンをやると決めた。
もっとやろうと思えばできるが今でも十分速いのでそれ以上は必要ないだろう。

レースである。知り合いの某チーム出ていた。
何やら急遽参戦したようで準備不足だったようだ。車両はどっかから借りてきたらしく
素性不明とか(笑)。当然調子悪い。なかなか手こずっていたようだ(笑)。
時間が無くて前日は寝てないとも言っていた(笑)。

しかし百戦錬磨の猛者である。遅くて調子悪くてもそんなことは関係ない。
鋭い走りだ。当然雨降ってもそれがどなしてん(笑)。
逆に雨の方が車両差が少なくなり有利になるのではないか。
老練な技が光る。コンディション悪いと経験が物を言う。

レースもあと少しである。ずっと見ていたが走ってない。何でやろ?
止まっている1台を発見。転倒のようだ。復帰できないのか?
しばらくして帰ってきた。ダメージがひどい。時間もないし終了となった。
聞くところによると、こけた前車に巻き込まれたとのこと。それもレースである。

ライダーがヘルメットを脱ぐと、激しく湯気が立ち上った(笑)。
手からも湯気が。一同爆笑!まさしく温泉状態である(笑)。

さすがに雨では転倒多い。数回目撃した。オイルも出ていたしな。
俺が走っている時にコースのアウト側のオイルが気になった。
それが雨に流されて段々インに近づいてくるのだ(笑)。

レインタイヤ用意していたが使うのは今回初めてであった。
見せてもらおうか、レインタイヤの性能とやらを!(笑)。
普通に走れる。膝も微妙に摺れるぐらいバンクできる。素晴らしい(笑)。
今まで何やったんやろ(笑)。
チームによってはレイン用意していないのだろう、最後までドライタイヤで
頑張っていたようだ。10インチだとレインなど無いのでどうしようもないのであるが。
ドライタイヤでの雨中走行はまさしく、苦行である。

来年もやるらしい。個人的な都合で来年は微妙である。難しいかもしれない。
今年は時間的にも資金的にもやる環境が整っていた。人員の問題は除いて。
何でもやれるときにやっておくべきなのだ。

コメント

_ しゅうまい ― 2010年11月03日 12時13分29秒

もったいないですねー
NS63Rが仕上がってきたのに
なんでもありのスプリントもありますよ
模擬レースもありますし
それと、一度お会いしてタイヤウオーマーの使い方
教えてほしいです
レジャーのつもりでしたが、買ってしまいました
この時期だと、はずした時に合わせると
走行中に下がってしますね

_ ルイージ ― 2010年11月04日 22時30分06秒

コメントありがとうございます。

模擬レースとはどういうことでしょうか。

ウォーマーは片側をベルトでタイヤに留め、本体を巻き付けて
最後にウォーマー同士をベルクロで止めるだけです。
構造的にどうしようもないと思うのでどのメーカーでも同じはずです。

ウォーマー使うには発電機要りますね。
コースによっては電源あることがありますが、ブレーカー落ちる可能性
あるので自家電源用意する必要あります。

堺のピットには一部コンセントありますが、電源容量足りないようで
焦げてゆるゆるになってます(笑)。
皆さん平気で使ってますが、自分は発電機持って行きます。
場合によっては火事になるんじゃないでしょうか。
計測システムとは別ブレーカーかと思いますが発電機用意した方がいいと
思います。

北神戸ではピットとコントロールタワー近いので、ブレーカー落ちたら
計測システムも落ちるんじゃないでしょうか。

ウォーマーは一度使うとやめられません。
今まで何やってんと絶対思いますよ(笑)。
発電機は9~10アンペア必要です。実売で10万程度と安くありませんが
早々壊れるような物ではないので長く使えると思います。

_ ルイージ ― 2010年11月06日 08時21分04秒

しゅうまいさんへ

ひょっとして新規にコメントいただいているでしょうか。
本文にURL書くと自動的に削除される設定としています。
余りにもち○ぽがどうのこうの、などのコメントばかりですので(笑)。

URL書く場合はURL欄にお願いします。

_ しゅうまい ― 2010年11月09日 19時30分27秒

遅くなりました、コメントありがとう
明日の近スポの模擬レースに出ようと画策していましたが
諸事情で延期になりました
先日タイヤウオーマー使用してみました
確かに違います、二周目からアクセル開けていけます
タイヤの空気圧は温った状態でF1.7/R1.8が理想です
タイヤウオーマーで30分程度かけて、F1.6/R1.7で走り始めたところ
走行中にF1.45/R1.55まで下がり違和感が出てしまいました
タイヤは走行7時間程度の物でトレッドの発熱はほぼありませんでした。11月の山の上で気温ひとけた、曇りのコンディション
これから地道に練習.データ取り.経験積む事が課題です

_ ルイージ ― 2010年11月10日 22時40分46秒

空気圧は通常、冷間時で合わせますね。
車両メーカー、タイヤメーカー共冷間時で空気圧指定しています。
走行後では条件により変動幅が異なるということでしょう。

走行中に空気圧下がったというのはよくわかりません。
走行中に空気圧モニターされたのでしょうか。
今では市販品ありますのでその気になれば走行中にチェック可能です。

冷間時に合わせると走行後は空気圧上がるはずです。
それでも下がるのならスローパンクチャーやバルブのトラブルが考えられます。

これまでの経験ではウォーマーでの温度が80℃程度で走行開始しても
走行後は50℃以下になりますね。
リッタークラスだとまた違うようですが。

今の季節で近スポだとウォーマーないと厳しいと思います。
ウォーマー禁止ということも多いのですが理由がわかりませんね。

_ しゅうまい ― 2010年11月11日 23時18分25秒

なんかはぐらかされてる気がします(笑)
昔、バイアススリックの250レーサーで真夏
走行前に冷間時でR2.3に合わせたところ
昼前走行中にはねまくった事がありました
チェックしたら3気圧超えていました
ルイージさんは一年通して、冷間時の空気圧は一定に
しているんですか?
それ以来、走行中違和感あれば、走行後の空気圧チェック
する様になりました
いつもは冷間時に合わせてます、ウオーマー掛ければ当然
空気圧は上昇するでしょう、ウオーマー外した直後や走行直後
のデータも今後の為に欲しいので測定してみました

_ ほんぶちょ~ ― 2010年11月12日 13時20分58秒

ご無沙汰しております~
北神戸戦は残念でしたね(T_T)
耐久は自分一人の力だけでは何ともなりませんね。

うちのチームも373さんと僕が参加できず、
マシンはXR100を使用して僕の代わりに、
もう一人の三七三を送り込みましたが
残念ながら4位だったそうです。

転職により暫くはレース中止しますので
来年の岡田杯は年に何回出れるか!?
僕もびみょ~です。

_ ルイージ ― 2010年11月12日 22時51分13秒

空気圧は難しいですね。
12インチでは1.7~1.8ぐらいが相場のようですが17インチだと
1.1~1.4ぐらいとかなり低くなりますね。
ちょっと前までは前後1.4でしたが最近では前後1.3にしています。
色々さぐるというか、乗り方の変化かというか。
ただ単に気の迷いかもしれませんけど(笑)。

走行後の空気圧は気にしていません。
季節やペースにより変動するので追求することもないかな程度です。

ウォーマー使っても走行中に冷えてしまいます。
走行による温度変化については調べました。
最終的には冷えてしまいますが、ある程度温度上がれば十分に性能発揮
できることを確認しています。
走り出しのスリップダウン防げれば、いきなり普通に走れるのでよいと思います。

ウォーマーはこれまでに試したパーツ(パーツではありませんが)では
もっとも性能の違いがわかりました。
全然ちゃうやんけ!!!と感動しました。
今では真夏を除くとそれなしでは生きていけない体です(笑)。

_ ルイージ ― 2010年11月12日 23時24分49秒

ほんぶちょ~さん。

お久しぶりです。

トップグループとは明らかな差がありますがそれ以外では十分な
戦闘力ありました。
堺での経験からエンジンやったんですけどね。

11番手スタートでしたが、スタート失敗…
しかし30分経過時点では7位だったので何もなければ6位入賞も可能
だったように思います。

町乗り中心なので正直レースはほとんど出ないのですが、結果を残したい
思いはありました。
そうすべく、色々準備しましたが…
まさか雨だからなんて…ありえません。出場を強制したわけじゃないし。
そういうことされると人間関係に多大な問題が生じます。
実際あれ以来連絡していません。
向こうからも何もありませんしね。

来年は都合により身動き取れない可能性が高いですよ。
それがわかってたので納得できる成績を残したかったのですけど。
現時点でははっきりしてませんが厳しいと思います。
とはいえ色々画策しています。
一般のレースでは縛りがきついですが岡田杯は無法地帯なので好みです。
アウトローの集まりですかね(笑)。
まわりに声かけています。首謀者が都合により来れない…
というのはまずいかもしれませんが(笑)、可能ならばやるという方向です。

この納得できない思いをぶつけるべく?!20日は近スポに向かう予定です。
模擬レースもあるようです。
控えめにほどほどクラスにしようかと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角で12345を入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2010/11/03/5465199/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。