近スポにて最終確認2010年05月13日 23時10分36秒

9日の日曜は各部最終確認するべく近スポに向かった。

この日はOHしたエンジンその他の確認やタイヤの皮むきをするだけなので
タイムは特に気にすることなく走行した。
問題ないことを確認することが目的であったのでなんか緊張感なかったな(笑)。
危ないことをしているのだから緊張感ないと危険なんだが。

OHしたエンジン組み込む作業していた時のことであった。
電装を組んでいた。ニッパーを手にした俺。目の前には点火の配線。
おもむろにぷちっと配線を切る。切った後気付いた。この線は!?
そう、必要な線だったのだ。エンジン始動不可。
とりあえずはハンダ付けして始動確認したが…不安なので急遽新品を手配した。
1万ちょい。なんか最近あかんわ!

物は入手したが、新品組んでいる時間ないため現地にて組み込むことにする。
とりあえずはハンダ付けしたステーターで走行する。それでいけているようだ。
やはり不安なので新品に付け替えることにする。
元のは予備品に降格である。

近スポ100509 001

近スポ100509 002

新品さん。町乗り用なので充電コイルついている。充電コイルは不要なので取り外す。

近スポ100509 003

まずは固定ねじ外す。そして配線を切る。

近スポ100509 004

カプラー側も

近スポ100509 005

いらん線を切る。

近スポ100509 006

エンジンに取り付けて完成。そして走行して確認。
充電コイルは早々と外していたので効果のほどは不明である。
ここでパワーかなり食われているという人もいれば、やっても違いわからんということもある。
どっちやろ?必要ない部分なので町乗りしなければ外しておくのが良いだろう。

近スポ100509 008

ラジエータ破損対策の効果あったのか?飛び石の形跡はない。
また漏れなければ良いが…

大阪から近スポに行くときは307号を通る。
307から山道に入っていくがナビではまだ先まで行けというのが気になっていた。
ナビでは宵待橋のところから道があるということになっている。
そこは何度も通っているがそんな道はないやろ!
気になるので走行終了後行ってみる。宵待橋に到着。するとそこには…

近スポ100509 009

近スポ100509 011

ナビ曰く、これから細い道に入ります。
何言うとんねん!こんな道通れるかい!入口はちょうど車1台分ぐらい。
道はダート。
ナビによればこの先スーパーヘアピンのあたりで合流するようになっている…
たとえ繋がっていても俺は通らへんな。

あとは本番まで走行しないつもりであったが諸般の事情により明日堺に行くことに。
明日に備えて準備完了。
現地にて行うつもりであった作業できるからよしとするか。