発電機その22018年09月24日 18時32分31秒

台風のその後に色々思うことはある。
倒れたアンテナは復旧した。
業者がすぐに来なかったのでサンマリノは1週遅れで見ることになった。
場所によっては被害そのままになっている。
こちらも業者来ないのだろう。
日が暮れて屋根に登っているのを見た。
本職でも危ないやろ。
客からのプレッシャーは相当なのだろう。

ゴミ置き場には色々捨てられている。
そこにはテレビまでもが。
それは台風と関係ないと思う。
どさくさに紛れて処分したということだろう。

大きなシャッターほどダメージが大きい。
破れているのもある。
小さいのは意外と損傷少ない。
受圧面積の違いであろうか。
古い家も新しい家より損傷大。
場合によっては、中途半端に直すより、潔く全部やり変える方が長い目では有利かもしれない。

ニュースで窓に板を打ち付けているのを見た。
そういや、昔はそんなんしとったわ。
今は雨戸やシャッター付けるのが普通なので懐かしく思った。
周りに聞くと色んな物飛んできたらしい。
破れたら大変なことになる。
窓には装甲が必要やな。

道ばたや線路脇にはいろんな物が落ちている。
それって何?な物もある。
電車の窓からそういうのが見えていつになったら片付けるねんと思うのだ。

その1より続く。

発電機整備 001

交換部品入手。あとは交換するのみ。

発電機整備 003

発電機整備 002

発電機整備 004

スロットル開度モータはメーカが変わっている。
中国製なのに5000円近い…
国産ならなんぼになんねん。

発電機整備 005

タンクキャップは細かい部品でない。各社同じことか。

始動して確認。問題なし。何かの時に役立つ時が来ない方が良いが。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角で12345を入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2018/09/21/8963016/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。