上部空間その1 ― 2014年05月14日 20時37分12秒
荷物というのは増える一方で減ることはない。
必要となった物ばかり。
そのためいつも積み卸しに苦労する。
ハイルーフだがその高さを今まで有効に使っていたとは言い難い。
検討はしていたが考えをまとめられずにいた。
かなり苦しくなってきたため本腰を入れることにした。

ガレージバー打ってあるがあまり活用してこなかった。
積載においてはラダー必須だが使わない時にはQ極に邪魔。
これがあるために他へ多大な影響がある。
上に持って行けば積載の自由度が高まるのだ。



テントやテーブルはあるとないのでは全く違う。
踏み台は工具箱置きとして有効。しかも下側も使える。
しかしラダー同様に邪魔。

そのままでは何もできないので、まずは自分でできるようにする。
この金具でスペーシアパイプを取付、上部に物を置けるようにするわけだ。




こういうことだ。
横に渡してある棒は意図的に固定していない。
ラダーの格納は最後にすることで頭上空間を確保できる。
この状態でも4ナンバー同等以上の有効高さを確保。
4ナンバーや軽箱でアクロバチックな体位で積み卸ししているのをよく見かける。
上があるということはどれほど有利か。
ハイルーフというのは外せない条件なのだ。
しかし、内装と擦ってしまっているのでもう少し下げるか。


ラダーはこのとおり。
長さの関係上、前の棚にかなり重なる。



スタンドの積み方も検討が必要。


我ながら荷物が多い。これでも荷物を減らしているのだが。
本番ではさらにタイヤなども増えるのだ。
もっと考える必要がある。


物によっては隙間商法だったり、壁面を利用してみたり。
積むことを考えた荷物のまとめ方が重要。
どんな積み方がベストか使ってみないとわからない部分がある。
自分でできるようにしているので、場合によっては全面的にやり変える可能性もある。
実際やりながらこうした方が良いなと思い、方法を変えていった。
そのため材料が足りなくなり何度もコ○ナンに仕入れにいく羽目に(笑)。
その2へ続く。
必要となった物ばかり。
そのためいつも積み卸しに苦労する。
ハイルーフだがその高さを今まで有効に使っていたとは言い難い。
検討はしていたが考えをまとめられずにいた。
かなり苦しくなってきたため本腰を入れることにした。

ガレージバー打ってあるがあまり活用してこなかった。
積載においてはラダー必須だが使わない時にはQ極に邪魔。
これがあるために他へ多大な影響がある。
上に持って行けば積載の自由度が高まるのだ。



テントやテーブルはあるとないのでは全く違う。
踏み台は工具箱置きとして有効。しかも下側も使える。
しかしラダー同様に邪魔。

そのままでは何もできないので、まずは自分でできるようにする。
この金具でスペーシアパイプを取付、上部に物を置けるようにするわけだ。




こういうことだ。
横に渡してある棒は意図的に固定していない。
ラダーの格納は最後にすることで頭上空間を確保できる。
この状態でも4ナンバー同等以上の有効高さを確保。
4ナンバーや軽箱でアクロバチックな体位で積み卸ししているのをよく見かける。
上があるということはどれほど有利か。
ハイルーフというのは外せない条件なのだ。
しかし、内装と擦ってしまっているのでもう少し下げるか。


ラダーはこのとおり。
長さの関係上、前の棚にかなり重なる。



スタンドの積み方も検討が必要。


我ながら荷物が多い。これでも荷物を減らしているのだが。
本番ではさらにタイヤなども増えるのだ。
もっと考える必要がある。


物によっては隙間商法だったり、壁面を利用してみたり。
積むことを考えた荷物のまとめ方が重要。
どんな積み方がベストか使ってみないとわからない部分がある。
自分でできるようにしているので、場合によっては全面的にやり変える可能性もある。
実際やりながらこうした方が良いなと思い、方法を変えていった。
そのため材料が足りなくなり何度もコ○ナンに仕入れにいく羽目に(笑)。
その2へ続く。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2014/05/13/7309439/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。