PWK28Bその5~生駒テスト2014年05月12日 20時48分22秒

その4より続く。

堺ちゃんこで脂肪のキャブ。
原因を調べる。
琵琶湖へは出場の方向で調整中のため時間がない。
解決すべき問題は早急に対処しないといけない。

PWK修理 008

PWK修理 007

スロージェットが締まりもせず緩みもしない状況に。
どうやって取るのか?破壊するつもりなら取ることはできるが。
ここだけでは部品は出ないのだ。

PWK修理 001

借り物のキャブ。どこにもおかしいところはない。
吹けなくなった原因は…

ハーネスカプラー 001

ただステーターのギボシが抜けていただけだった…

PWK修理 003

一旦、キャブに問題ないことを確認するためKXのキャブを組む。
結果は何ら問題ない。
ともかく死亡のキャブは使えないので新品を入手…

ハーネスカプラー 003

ハーネスカプラー 004

ハーネスカプラー 005

これに懲りてハーネスとキルスイッチも含めてギボシはやめて全てカプラーとした。
こんな重要な箇所を何故にカプラー接続としないのか非常に疑問がある。
ともかく、これで抜けることはない。

さて実走でも確認すべく生駒へと向かう。

生駒20140511 001

生駒20140511 002

新品を試す前にKX用でまずは走ってみる。
その後新品に変更。
セッティングは同じでも新品の方が調子がよいように思う。
キャブも消耗あるということだ。
この日の気温は30℃に迫った。
絞る方向でセッティングを進める。

生駒20140511 003

色々試すががば開けではやはりついてこない。
排気量に対して口径でかいのである程度は仕方ない。
点火時期で補う。効果はあるが完全にカバーなどできるはずもなく。

この日は走行枠20分であったので、走行枠内でセッティング変更するには時間が微妙。
専属メカなんぞおらんのだから。

一つクリアーすると別の課題が出てくる。
永久に終わりはないのか。
他にも確認すべきことあったがそちらは問題なく終了。
課題の方は対応検討中だ。

路面改修されてから最終の縁石がかなり高くされている。
ライン的に乗るか乗らないかぐらいとなる。
乗らないよう気をつけるのだが、おもっきり乗ってしまった。
そしてジャンプ!
いや、跳ねたという方が正確か?
その勢いでメインストレート外の芝生に飛び出た。
そのまま真っ直ぐダートを走る。
最終的にはブリッヂあるのでその手前でコースに戻らないといけない。
コントロール不能まではいかなかったので、後を確認しつつ冷静にコースに
復帰することができた。
場合によってはかなり危険な状態になった可能性もある。

生駒20140511 004

クラッチレバーだが、こんな所にハチが!
どこに突っ込んどんねん。ワレー。
ホール in ワンであろうか(笑)。

その6へ続く。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角で12345を入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2014/05/12/7308597/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。