大阪モーターサイクルショー2013その12013年03月20日 22時03分19秒

ショー最終日。日曜に行くのは何年ぶりか?
日曜が最も混んでいるので出来れば避けたいが。

大阪モーターサイクルショー2013 001

開場前。なかなかの行列。最終的には建物に収まりきらず外まで並んでいた。

大阪モーターサイクルショー2013 002

試乗会もあり。開場前でこの状態。
台数が大きく影響するので単純に人気は判断できない。
開場とともに入場。とりあえずはメーカから攻めてみる。

大阪モーターサイクルショー2013 003

まずはカワサキから。
636。お触り禁止である。やる気あるのか?
良さげな予感あるがこれを買うなら乗り換えることになる。

大阪モーターサイクルショー2013 041

800。日本では1000以上に行くのが普通だが中途半端な800はどうやねん。
ところが意外にも注目度高い。
見栄ばかりではないということになってきているのか。

大阪モーターサイクルショー2013 005

忍者と共にZで250クラスに攻勢をかける。
忍者と共通部品多い割にはうまくまとまっている。
人気爆発するか?
他は見たことがあるとか、これからいくらでもその機会があると思うのでさくっと流す。

大阪モーターサイクルショー2013 008

続いてホンダ。
シビア600。前のは顔がアレであった(笑)。
新型も写真で見る限り何やねんこれと思ったのである(笑)。
しかし、現物は意外と悪くない。悪くない程度で選択するようではアカンと思うが。
いつまでも中だしマフラーなのはどうか。
一時は鈴木以外全部そうなったことがあるが、その後はほとんど外だしに戻っている。
左右のバランスがどうのこうのなんて言うようでは話にならんな。
バランス考えるならチェーンを両方につけんとアカンやろ(笑)。
レプソルも格好エエの?
ワークスのイメージがあって中古は高いらしいが、色合いとしてはイマイチと思う(笑)。
そういうことは強制されることがある。
そんなもんは各自の価値観次第であって、己で判断するだけのこと。

大阪モーターサイクルショー2013 009

ホンダも原付2種に新型を投入。カブ系エンジンの模様。
これまた250同様、先行するカワサキへの対抗馬だろう。
しかし、レースへのベースには向いていないようだ。たぶん。
それはカワサキとて同じこと。

大阪モーターサイクルショー2013 027

400でもカワサキが先行するが、それへの対抗馬。そればっかりやな(笑)。
時代を切り開くのはいつもカワサキか。
それはさておきシビア400。スーフォアだけではアカンちゅうことやな。
250はかっちょ悪いと断言する(笑)。しかしこれは普通。
ならば250は何でこれにしとけへんかってん、という疑問が当然生じる(笑)。
割と控えめに思えるが意図的にそうしているのか?

250も展示と思ったが125であった。写真は忘れた。
選択肢は色々あっていい。
しかし見た目はカワサキの圧倒的勝利なのは誰が見ても明らか(笑)。

大阪モーターサイクルショー2013 011

バージョン違いもある。

大阪モーターサイクルショー2013 038

次はヤマハ。
R15。初めて見た。
見た目はちっちゃなR1であるが普通のスポーツだと想像する。
超軽量でクイックはハンドリングだと、1台欲しいところであるがそうではないのだろう。

大阪モーターサイクルショー2013 021

大阪モーターサイクルショー2013 024

大阪モーターサイクルショー2013 025

3気筒エンジン単体で出品。詳細は不明なるも市販車用らしい。
削りだしのクランクケースがプロトらしさを強調している。
軸配置から見てツアラー用とは思えない。
大きさからして排気量は600~750ぐらいか?実に気になる。

大阪モーターサイクルショー2013 013

大阪モーターサイクルショー2013 014

大阪モーターサイクルショー2013 039

大阪モーターサイクルショー2013 012

外車も色々。出店規模も様々。
あまり日本では商売にならんような気がするが、相当な音対策して日本仕様
作っている例もある。メーカーによって力の入れ方(売れ方)が違うのか?
欧州スポーツ車はここ数年ポジションがちんちくりんだと思う。
ハンドル幅はは異様に広い。そんなに振れるのか?
ドカは日本人乗ることを全く考えていないようだ。
足つき悪くハンドル幅広い。
レプリカ系にずっと乗ってきた俺でも殺人的ポジションといえる。
元々、毎日乗ったり長距離走るなということだろう。
そういうことを求めるなら別のモデルもあるということか。

ハスクは長足系を出展。向こうではこの手が人気らしい。
日本ではさっぱりなんだが(笑)。
日本向けに作っているわけではないので、何ともしがたい。
ところでカジバからBMW傘下になって数年たつが今度はKTMになるらしい。
イタリア(ハスクは元々イタリアではないが)メーカーはすぐ潰れてはまた復活を
繰り返すことがある。
すぐ潰してしまう方も何だがそれを知って買い取る方もどうやねん(笑)。

オレンジ色KTMは400をやる。
印度生産でかなり安い。
品質や安定性は不明であるが価格とスペックだけをみると魅力的である。
向こうでは段階免許が厳格らしい。
EU間でレギュレーションを統一し、それをさらに推し進めるとか。
日本のように排気量ではなく馬力と車重で規制するようだ。
そうなるとメインは400辺りとなるようである。
これまでは外車といえば一部を除き大排気量ばかりであったので選択肢が
増えるのは良いことだと思う。
当然、国内メーカーもそれに従って作ることになるので中間排気量が充実する
のではと期待する。
今までは大排気量ばかりでそれ以外は選択肢が少なく話にならなかった。
かつてのレプリカブームを知る俺としてはこの辺りで頑張ってもらいたい。

段階免許といえば2輪ばかりである。
4輪では大型車以外、免許は1本のみ。
これは向こうでも同じだと思われる。
速いバイクがやばいとうのならでかい車もやばいやろ。
この辺は大いなる矛盾であり、どこかの偉い人に説明してもらいたい。

大阪モーターサイクルショー2013 040

外車もアジア系となるとオープン価格だったりする。
家電製品ともはや同じということだろう。
それの良し悪しは評価が難しい。

その2へ続く。

大阪モーターサイクルショー2013その22013年03月23日 20時27分12秒

その1より続く。

大阪モーターサイクルショー2013 045

大阪モーターサイクルショー2013 047

大阪モーターサイクルショー2013 044

去年に続いて今年も邪道レーシング出展。
CBR150についてはこちらでどうぞ。

大阪モーターサイクルショー2013 046

レースの予定はこのとおりで。他にもスポットであるのかも。

大阪モーターサイクルショー2013 028

大阪モーターサイクルショー2013 042

邪道レーシング ON STAGE.何があったのか?
カスタムコンテストにノミネートされたらしい。
このままテレビに出たりして(笑)。
しかしこの怪しさは。こういう場ではネクタイが多いが、あくまでも作業服。
それが制服だったりして(笑)。

大阪モーターサイクルショー2013 043

改造といえば色々だが、行き着く場所に行き着いた感がありインパクト出しにくい。
ものすごい金掛けていても、あっそで終わってしまう(笑)。
金だけではなく、新たな方向性を目指さんとアカンような気がする。
個人的にはこの辺がストライクゾーンではある。

大阪モーターサイクルショー2013 018

大阪モーターサイクルショー2013 019

大阪モーターサイクルショー2013 020

大阪モーターサイクルショー2013 022

ヤマハはチャンピオン車も出していた。
こういう機会でないと間近で見る機会はまずないのである。
各部の作りが実に興味深い。
対するホンダは、

アミバ06

やる気がないな。
同じようで異なっていることが普通であり、メーカーによる考え方の違いがでて
面白いが一緒に見ないと違いがわからないのである。
チャンピオン取れば話は変わるのかもしれんが。

大阪モーターサイクルショー2013 030

大阪モーターサイクルショー2013 031

大阪モーターサイクルショー2013 032

大阪モーターサイクルショー2013 033

大阪モーターサイクルショー2013 034

大阪モーターサイクルショー2013 035

大阪モーターサイクルショー2013 036

大阪モーターサイクルショー2013 037

YSPブースにあった中須賀車。こちらは至近距離から見ることが出来た。
じっくりと目で犯す(笑)。セッティングの選択肢が広いことを思わせる。
こういうのを見るだけで来た価値があるというもの。
ホンダを筆頭に他メーカーもがんばらんかい!

大阪モーターサイクルショー2013 007

大阪モーターサイクルショー2013 004

大阪モーターサイクルショー2013 029

キャンギャルもほとんどいない。
例年だと、バイクに興味はないがキャンギャルの写真撮りに来ている連中多かった。
ごついカメラ持っているのですぐにわかるが今年は全く見なかった。
ショーに華は必要。

毎年出展者すくなくなって通路が広くなっていると思っていたが、今年はそれだけ
ではなく露骨にまとまった場所が空いていた…
去年まであった露天会場は今年は無し。
このままでは5年後にはなくなっているな。
動員自体は悪くないどころか盛況と思うので、需要がないわけではないだろう。
売れん売れんとしか言わんようではあかん。
新型さえ出していれば、売れた時代はとうに終わっている。
未だに何もせんで売れると思っているのは間違いない。
客層もかなり高い。隣でやっていたなんとかいうアイドルのイベントとはえらい違いや。
このままでは業界10年保たんな。

今、東京でもやっているがそちらはどうなんやろ?
地元メーカーが大阪をすっ飛ばして、東京に行く例もある。
東京の状況はどうか興味あるが、行くことができないでいる。

コンピュータ交換2013年03月27日 20時32分00秒

中途半端なエンジン温度の時、アイドリングが上がるのが気になっていた。
完全に冷えているときには起こらないが、一旦止めて再び掛けるときになるのだ。
掛けた瞬間、一気に5000程度まで上昇。
始めてなったときには焦った。
一回止めて、再び掛けるとそこまでいくことはない。
車両により、ちょっとずつ状況が異なるらしい。
個体差が激しいのか、いかなる時でも5000ということもあるとか。
カワサキやのう(笑)。
年式が新しいコンピュータではそれはないとのことで交換することにした。

コンピュータ交換 001

左サイドカバー外すと物が現れる。

コンピュータ交換 003

コンピュータ交換 004

コンピュータ交換 005

コンピュータ交換 006

メーカーは京浜で日本製。
番号違うが見た目は全く同じ。
ちなみに各年式でそれぞれ部品番号が異なっている。
特にメーカからは発表されていない。何がちゃうねん。

コンピュータ交換 007

取り付けて作業完了。早速始動してみる。

コンピュータ交換 008

3000以上には上がらない。
新しいものは3000より上がらないようになっているらしい。
上がらなくなったらそれでよし、なのか。
メーカー曰く、アイドリング上がるのはエンジンの抵抗が少ないため回りすぎるとのこと。
当たりエンジンと言いたいようだ。ホンマかっちゅうねん(笑)。
この辺がカワサキやな。
原因はそんなことではないと思うが今日はこの辺で許しといたる!(笑)