下呂~富山その32013年01月20日 19時53分24秒

その2から続く。

下呂~富山2012 078

朝起きると。この状態に。バンパーにはつららができていた(笑)。

この日は帰らないといけない。家に向かいつつも寄り道することに。
まずは富山城を目指す。
昨日はなかなか厳しく懲りたので走りやすい道を選択。

下呂~富山2012 080

下呂~富山2012 083

下呂~富山2012 085

富山城。平地にあるが相当な積雪。
それはよいが、なんとこの日営業していなかった。あえなく退散。

次は高岡へ向かう。
ここでもかなりの積雪がある。
城の直近で駐車場を探す。
メイン?の駐車場は見るも無惨な状態であり出入りは不可能。
次は行けるか。進入するも出る車有りあえなく失速。
中よりも出入り口の方が激しいようだ。
あえなく止まる。戦わずして後退か…
付近に駐車場は以外とない。
やむなく駅の方へ向かう。あるのは立体ばかりで高さ制限に引っ掛かる。
そうこうするうちに1時間経過した…
諦めるか?
しかしそれでは負けを認めるようなもの。そんなことは断じて許されん。
ならばと行き先をすぐそこの瑞龍寺に変更。
ここの駐車場はなんの問題もなかった。

下呂~富山2012 104

下呂~富山2012 087

下呂~富山2012 092

下呂~富山2012 095

下呂~富山2012 099

下呂~富山2012 101

下呂~富山2012 103

ここの雪も相当なもの。例年と比べると尋常ではないとか。
3倍多いシャア専用か。

あとは帰るのみ。そのまま帰るには少々早いので粟津温泉に寄ることにした。
高速も雪だが下道よりははるかに走りやすい。
現地に到着してとりあえずは温泉へ。

下呂~富山2012 106

下呂~富山2012 109

下呂~富山2012 113

下呂~富山2012 114

遊歩道が整備されているので歩いてみる。
日没が近づき道もスキー場のようになってきた。
雪も激しい。残りはそんなにないようだがここで引き返す。

下呂~富山2012 115

車も激しい。

北陸道を走り大阪に帰ってきた。北と南では全然ちゃうわ。
しかしバンパーの雪は大阪まで残っていた(笑)。

今回はかなり激しかったが、今シーズン行けたらまたいく予定。
雪国の車は色々である。慣れているのか気にしていないのか。

下呂~富山2012 105

雪を運んでいるのか?トラクション掛かってちょうどいいのか。

下呂~富山2012 086

これはトラックではない。
もっと降ろさんとアカンやろ(笑)。
どのみちすぐに積もるから降ろすだけ無駄ということなのか。

XPDのブーツその12013年01月30日 22時07分48秒

サーキット用のブーツはXPD製を愛用している。
10年以上前のかなり古い物。
元々は公道用として買ったのだが今ではサーキット用になっている。
概ね満足しているが、明らかな不満があった。
それはブーツセンサーの耐久性が極めて悪いことだった。
柔らかい樹脂製であっという間に減ってしまう。
耐久に使うと場合により1レース保たないこともあった。
この辺はかなりの問題だったようで、今ではXPDだけでなくほとんどのメーカーが
金属製のセンサーを採用している。
買い換えるのも手であるが、まだまだ使えるし安全性を追求するため硬いブーツ
ばかりでせせこましいコースを走るミニバイクではそれは現実的ではなかった。
昔々、足首を怪我したが今でもその影響はある。
そのため、実際は硬いブーツを買ったことがあった。
明らかに安全かと思うが、ミニバイクでは操作困難で使い物にならなかった。
そんなこんなで、そちらはほとんど使うことなくお蔵入りに…
ミニでは動きやすさが重要。安全な方が良いが操作出来ないのでは話にならない。

センサーの保ちの悪さはどうにかならないのか。
ずっと悩んでいた。
汎用品でベルクロ固定のセンサーがある。
そのままでは元のベースを外さないと取付不可能。
ローレットが粗いステップバーを愛用しているためソールへの攻撃性が高く、
交換が必要になっていた。
以上によりブーツの改造を決定。
自分ではできないが専門の業者が存在する。
オフブーツの世界では有名?なMTXRに依頼することにした。
何年も前の話である。

ブーツセンサー 005

わかりにくいがセンサーだけではなく、土台まで削れている。
耐久性悪過ぎやろ。
17インチでこれなので12インチでは次々にセンサーを交換する羽目になるのは間違いない。

ブーツセンサー 008

そこで入手したブーツセンサー。デグナー製すりすり君。
なめとんか、ワレー!という商品名である(笑)。
同社製のバンクセンサー使っていたことがある。
耐久性が高く、滑りがよいので膝を擦った場合に膝を取られたりすることがなく
高評価であった。材質はそれと同じらしい。
ブーツ側にベルクロベースを取り付ければ樹脂製センサーを使えるという代物。
接着剤でベルクロを固定せい、ということになっていたような記憶がある。
接着剤か。耐久性はどうやねんという疑問あったり自分でやるわけではない
のでここは確実性を重視し、縫製での取付を依頼した。

ブーツセンサー 007

改造後。見ての通りでセンサーがでかすぎる。
使用前にこのままでは路面に引っ掛かって脱落するのは必至と思われた。
これぐらいの大きさやろ~という所まで削って小さくした。
しかし、センサーは無垢ではなく中空なのだ。
そのため無限に小さくすることはできない。
ともかく問題ないレベルまで小さくした。
ブーツ側は曲面なのでセンサーの収まりが悪い。
使ってみて一枚当て革すべきだったと思った。
やってみんとわからんな。

ソール 003

粗いステップバーではソールが傷みやすい。
写真では減っていないように見えるが実際はかなりきていた。
これを剥がしてソールを張り替えるのだ。
上記センサーとセットで依頼。
はっきり覚えていないが、そこそこの値段したような記憶がある。
買い換えてもいずれはソール傷むわけである。
そこそこの値段とはいえ、買い換えるよりは確実に安いわけだ。

その2へ続く。