三朝温泉宴会ツーリング ― 2011年10月26日 00時22分34秒
22、23日とツーリングに行ってきた。
目的地は鳥取県、三朝温泉。
この週末の天気アレである。そのため天気次第の出たとこ勝負とするため
早めに集合となった。
夜遅くか明け方に降ったようで、すでにウェット。
とりあえず降ってはいないが降り出してもおかしくはない。
ジャケットは一応防水仕様なので下だけカッパ装着。
集合。ここでカッパを着るかどうかお互いに牽制しあう。
濡れていてもこのまま降らなければ急速に乾く見込み。
しかし降りそうな感じもする。
微妙なウェットでレインタイヤにするかどうかライバルチームの動向を探るかの如し(笑)。
とりあえず降ってないが出発。下道はウェットなのは確実なため高速メインとなった。
佐用で鳥取道に入りあとは下道とする。一瞬雨が降ったがそれだけであった。
9Rはカウルの効果高く、走っている限りはそれほど濡れることはないのである。
カッパいらんかったわ。
国道373号から国道482号へ。
ここは車少なくローカルなワインディングである。
しかしドライ、ウェット、微妙なウェットそして濡れ落ち葉。
ころころとコンディションが変わる。
見通し悪いため無理は出来ない。
この辰巳峠めっちゃエエがこれではどないしようもない。
晴れていれば最高やな。
国道179号で人形峠へ向かう。旧道に入り人形峠展示館へ。
ここでは日本で初めてウランが見つかったということである。
無料。どちらかといえばお子様向け。
ウランの横には何故か宇宙関連の展示が。
建物の内部は繋がっているが一応は別の施設らしい。
しかしこれっていわゆる所の箱物であり、天下り軍団の関連ちゃうの?(笑)。

展示館駐車場にて。
HPに峠の言われの説明ある。
説明無いとこれがハチとはわかりにくい。何故かスキーつけているし(笑)。
しかしこれがスキー場滑っていたらめっちゃ怖いやろ(笑)。
ここより三朝温泉までたいした距離はない。まだ早いが宿にはいる。
温泉に入ったりして寛ぐ。
そして宴会スタート。
泊まりのツーリングなんて、宴会するための理由付け同然である(笑)。
一次会はあっさり終わる。ここでおっちゃん○×才が飲みに行くぞ!と騒ぎ出す。
というわけで間髪入れずラウンジへ。
まだ営業時間になっていないがかまわず入店。
この時点でメンバー少ないことに怒ったおっちゃん。
”何でこんだけしかおらんねん!他はどうした?!大○を呼べ!”
電話する俺。しかし出ない。
一発目でブローした模様。あえなく撃沈。
”出んとはどういうことや。○島はどや?!”
また電話する俺。しかし、なんでや、とあえなく却下。
シュワ○ツ並のするどい突っ込みが身上の○島氏(笑)。
”そんなら○崎は来るやろ!”
というわけでまたしても電話する俺(笑)。しかしここでも却下。
納得いかんおっちゃんは他の者に呼びに行かせる(笑)。
というわけで三々五々他のメンバー集合。
飲む飲む歌う。
却下したメンバーは結局は来ず。

ノリノリ(死語)でウハウハ(死語)のおっちゃん(笑)。


ルンルン(死語)でご満悦のおっちゃん(笑)。
腕に注目。これはまず…くはないか(謎)。
最高丁に達し、満足したのか途中で帰って行った。
何なんそれ!(笑)。
結局閉店後も居座ったので4時間も店におった(笑)。
こんなことではアカンわ、誘惑に弱い俺(笑)。
写真はこの時以外は例のハチのみであった(笑)。
こうして夜は更けていった。
2日目。
ビールの如く酒をパカパカ飲んだので堪えた。
酔い覚ましのため温泉へ。ちょっとはマシになる。
すでに雨降っている。
大阪までそれほどの距離ではないので様子見のため時間調整。
どうやら鳥取だけ降っているようである。どういうことやっちゅうねん。
昼までは止むことはないようなので出発することに。
この日は旧人形峠は通らずにトンネルへ。国道53号で岡山方面へと下る。
奥津温泉まで来ると雨は止んだ。これ以上は降らないだろう。
中国道まではすぐそこなので、下道を走るべくさらに南下し岡山から山陽に入る。
途中の道の駅くめなんで飯にする。ここで少々すったもんだあった。
メインのレストランは改装のため休業中。
必然的に隣のスナックコーナーでの飯となる。
食券を買って店に入る。
店員水を持ってくるが、食券を持って行かない。?おかしいぞ。
とりあえず俺の食券は持って行った。
メンバーばらばらに入店したこともあるが、店員来ない。
食券持って行っても水は持ってこないなど動きが意味不明である。
半券持っているにもかかわらず、頼んだ品を聞きに来る。
どういうことや。半券見たらわかるやろ。
厨房の中では○○がないなどと騒いでるし。
こりゃアカンわ。俺は最初に入店したので特に問題なく物が出てきた。
他は一向にこない。どうやら他に飛ばされているようだ。
店員を呼ぶ。すぐできるというがホンマか?
別の店員も頼んだ物を確認しに来る。なんで確認せんとわからんのや。
一人ぐらいまともなんおるやろ、と思ったが全滅や。
その後も混乱が続く。挙げ句の果てにはさらに客が来たら混乱に拍車を掛けるため
であろうと思われるので券売機を止めていた。
客の数たいしたことないのに、どうないしたらそんなんなるんや。
ようやく1つは来た。同じもう1つはどないしてん。
もうできてるというが…いつまでも来ない。
それって全く出来てないってことやろ!
苦し紛れにエエ加減なこと言うなよ。
大阪やと一瞬で潰れとるわ。
俺は食い終わったので、店を出たが他は相当時間掛かったようだ。
今回サポートカー付であった。
某氏はここでサポートカーへの積載を当てにして土産を買うつもりらしい。
しかしサポートカーは先に行ったのである。
そこにわんさか土産を持って現れた某氏。
それって持って帰れんやろ(笑)。
車がおらんことに呆然とする某氏(笑)。
どないすんねん。
カバンの中に無理やり詰める。
詰め方悪く入らない。仕方ないので俺が手伝う。
中身全部出して大きなものから入れていく。小物は後である。
最後は無理やりに近い。潰れたりせんかったら十分やろ。
なんとか収まった。
しかし収まらんかったらどうするつもりやったんやろ(笑)。
岡山から高速に乗り帰った。宝塚で定番の渋滞。
バイクなのでマシであるが車ではドツボである。
目的地は鳥取県、三朝温泉。
この週末の天気アレである。そのため天気次第の出たとこ勝負とするため
早めに集合となった。
夜遅くか明け方に降ったようで、すでにウェット。
とりあえず降ってはいないが降り出してもおかしくはない。
ジャケットは一応防水仕様なので下だけカッパ装着。
集合。ここでカッパを着るかどうかお互いに牽制しあう。
濡れていてもこのまま降らなければ急速に乾く見込み。
しかし降りそうな感じもする。
微妙なウェットでレインタイヤにするかどうかライバルチームの動向を探るかの如し(笑)。
とりあえず降ってないが出発。下道はウェットなのは確実なため高速メインとなった。
佐用で鳥取道に入りあとは下道とする。一瞬雨が降ったがそれだけであった。
9Rはカウルの効果高く、走っている限りはそれほど濡れることはないのである。
カッパいらんかったわ。
国道373号から国道482号へ。
ここは車少なくローカルなワインディングである。
しかしドライ、ウェット、微妙なウェットそして濡れ落ち葉。
ころころとコンディションが変わる。
見通し悪いため無理は出来ない。
この辰巳峠めっちゃエエがこれではどないしようもない。
晴れていれば最高やな。
国道179号で人形峠へ向かう。旧道に入り人形峠展示館へ。
ここでは日本で初めてウランが見つかったということである。
無料。どちらかといえばお子様向け。
ウランの横には何故か宇宙関連の展示が。
建物の内部は繋がっているが一応は別の施設らしい。
しかしこれっていわゆる所の箱物であり、天下り軍団の関連ちゃうの?(笑)。

展示館駐車場にて。
HPに峠の言われの説明ある。
説明無いとこれがハチとはわかりにくい。何故かスキーつけているし(笑)。
しかしこれがスキー場滑っていたらめっちゃ怖いやろ(笑)。
ここより三朝温泉までたいした距離はない。まだ早いが宿にはいる。
温泉に入ったりして寛ぐ。
そして宴会スタート。
泊まりのツーリングなんて、宴会するための理由付け同然である(笑)。
一次会はあっさり終わる。ここでおっちゃん○×才が飲みに行くぞ!と騒ぎ出す。
というわけで間髪入れずラウンジへ。
まだ営業時間になっていないがかまわず入店。
この時点でメンバー少ないことに怒ったおっちゃん。
”何でこんだけしかおらんねん!他はどうした?!大○を呼べ!”
電話する俺。しかし出ない。
一発目でブローした模様。あえなく撃沈。
”出んとはどういうことや。○島はどや?!”
また電話する俺。しかし、なんでや、とあえなく却下。
シュワ○ツ並のするどい突っ込みが身上の○島氏(笑)。
”そんなら○崎は来るやろ!”
というわけでまたしても電話する俺(笑)。しかしここでも却下。
納得いかんおっちゃんは他の者に呼びに行かせる(笑)。
というわけで三々五々他のメンバー集合。
飲む飲む歌う。
却下したメンバーは結局は来ず。

ノリノリ(死語)でウハウハ(死語)のおっちゃん(笑)。


ルンルン(死語)でご満悦のおっちゃん(笑)。
腕に注目。これはまず…くはないか(謎)。
最高丁に達し、満足したのか途中で帰って行った。
何なんそれ!(笑)。
結局閉店後も居座ったので4時間も店におった(笑)。
こんなことではアカンわ、誘惑に弱い俺(笑)。
写真はこの時以外は例のハチのみであった(笑)。
こうして夜は更けていった。
2日目。
ビールの如く酒をパカパカ飲んだので堪えた。
酔い覚ましのため温泉へ。ちょっとはマシになる。
すでに雨降っている。
大阪までそれほどの距離ではないので様子見のため時間調整。
どうやら鳥取だけ降っているようである。どういうことやっちゅうねん。
昼までは止むことはないようなので出発することに。
この日は旧人形峠は通らずにトンネルへ。国道53号で岡山方面へと下る。
奥津温泉まで来ると雨は止んだ。これ以上は降らないだろう。
中国道まではすぐそこなので、下道を走るべくさらに南下し岡山から山陽に入る。
途中の道の駅くめなんで飯にする。ここで少々すったもんだあった。
メインのレストランは改装のため休業中。
必然的に隣のスナックコーナーでの飯となる。
食券を買って店に入る。
店員水を持ってくるが、食券を持って行かない。?おかしいぞ。
とりあえず俺の食券は持って行った。
メンバーばらばらに入店したこともあるが、店員来ない。
食券持って行っても水は持ってこないなど動きが意味不明である。
半券持っているにもかかわらず、頼んだ品を聞きに来る。
どういうことや。半券見たらわかるやろ。
厨房の中では○○がないなどと騒いでるし。
こりゃアカンわ。俺は最初に入店したので特に問題なく物が出てきた。
他は一向にこない。どうやら他に飛ばされているようだ。
店員を呼ぶ。すぐできるというがホンマか?
別の店員も頼んだ物を確認しに来る。なんで確認せんとわからんのや。
一人ぐらいまともなんおるやろ、と思ったが全滅や。
その後も混乱が続く。挙げ句の果てにはさらに客が来たら混乱に拍車を掛けるため
であろうと思われるので券売機を止めていた。
客の数たいしたことないのに、どうないしたらそんなんなるんや。
ようやく1つは来た。同じもう1つはどないしてん。
もうできてるというが…いつまでも来ない。
それって全く出来てないってことやろ!
苦し紛れにエエ加減なこと言うなよ。
大阪やと一瞬で潰れとるわ。
俺は食い終わったので、店を出たが他は相当時間掛かったようだ。
今回サポートカー付であった。
某氏はここでサポートカーへの積載を当てにして土産を買うつもりらしい。
しかしサポートカーは先に行ったのである。
そこにわんさか土産を持って現れた某氏。
それって持って帰れんやろ(笑)。
車がおらんことに呆然とする某氏(笑)。
どないすんねん。
カバンの中に無理やり詰める。
詰め方悪く入らない。仕方ないので俺が手伝う。
中身全部出して大きなものから入れていく。小物は後である。
最後は無理やりに近い。潰れたりせんかったら十分やろ。
なんとか収まった。
しかし収まらんかったらどうするつもりやったんやろ(笑)。
岡山から高速に乗り帰った。宝塚で定番の渋滞。
バイクなのでマシであるが車ではドツボである。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2011/10/25/6169792/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。