ETC修理 ― 2010年09月08日 22時12分56秒
白樺湖ツーリング その日にETCおかしくなった件修理した。

次々とばらしていく。トラブルは電源が入らないだけのことである。
本体が潰れることはまずないようである。
車体から電源取っているが,そのどこかで接触悪いのだろう。

これまでは+-とも車体ハーネスから取っていた。+はブレーキスイッチから、
-は燃料ポンプ後のアースターミナルからに変更する。

ETCに付属の電源線めちゃ細い。
電流からはそれで十分なのだろうが引っ張ったら切れそうである。
よって圧着端子にとどめとしてハンダ付け。


+はブレーキスイッチよりギボシ付分岐タップを使う。
分岐タップは信頼性低いとの話があるがどうなのか。
前回はヒューズボックス付近のハーネスに分岐タップをかましていた。
ハーネス配置の関係上、引っ張られるような感じとなっていた。
これがトラブルの原因ではと思う。

+側も圧着端子にハンダ付け。これでどうだ!接触不良起こせるもんならやってみい!(笑)。
電源入れて問題ないこと確認。ばらした部品復旧して作業完了。

次々とばらしていく。トラブルは電源が入らないだけのことである。
本体が潰れることはまずないようである。
車体から電源取っているが,そのどこかで接触悪いのだろう。

これまでは+-とも車体ハーネスから取っていた。+はブレーキスイッチから、
-は燃料ポンプ後のアースターミナルからに変更する。

ETCに付属の電源線めちゃ細い。
電流からはそれで十分なのだろうが引っ張ったら切れそうである。
よって圧着端子にとどめとしてハンダ付け。


+はブレーキスイッチよりギボシ付分岐タップを使う。
分岐タップは信頼性低いとの話があるがどうなのか。
前回はヒューズボックス付近のハーネスに分岐タップをかましていた。
ハーネス配置の関係上、引っ張られるような感じとなっていた。
これがトラブルの原因ではと思う。

+側も圧着端子にハンダ付け。これでどうだ!接触不良起こせるもんならやってみい!(笑)。
電源入れて問題ないこと確認。ばらした部品復旧して作業完了。
最近のコメント