転倒対策その4 ― 2010年04月17日 22時59分44秒
懸案だったステップ変更によるペダルの不具合修正した。
タンクスタンドと、スタンドフック取付とともにT-TECに依頼した。

Dトラ用ペダルを加工している。先端可倒式だが倒れる方向逆なので向き変更。
そのままでは軸間が適切でないため位置調整している。
転倒対策と位置の調整を兼ねるナイスなアイデアなのだ。
ペダルは年式により先端ゴム有りと無しがあるが好みによりゴム有りを選択した。

ブレーキ側。ノーマルをベースとしこちらも軸間詰めてある。
好みにより元のシフトペダル先端を切って取り付けている。
先端が長い方が操作しやすいとの理由である。
転倒時には路面にヒットするはずであるが、この位置ではあまり問題にならない
との判断により可倒式とはしなかった。
シフト側は10mm程度だがブレーキ側は20mmぐらい詰めた。
これだけ違うと操作に支障が出る。同じステップ付けている人々はどうしているのか。
まさは靴のサイズ30センチということはないとは思うが(笑)。
タンクスタンドと、スタンドフック取付とともにT-TECに依頼した。

Dトラ用ペダルを加工している。先端可倒式だが倒れる方向逆なので向き変更。
そのままでは軸間が適切でないため位置調整している。
転倒対策と位置の調整を兼ねるナイスなアイデアなのだ。
ペダルは年式により先端ゴム有りと無しがあるが好みによりゴム有りを選択した。

ブレーキ側。ノーマルをベースとしこちらも軸間詰めてある。
好みにより元のシフトペダル先端を切って取り付けている。
先端が長い方が操作しやすいとの理由である。
転倒時には路面にヒットするはずであるが、この位置ではあまり問題にならない
との判断により可倒式とはしなかった。
シフト側は10mm程度だがブレーキ側は20mmぐらい詰めた。
これだけ違うと操作に支障が出る。同じステップ付けている人々はどうしているのか。
まさは靴のサイズ30センチということはないとは思うが(笑)。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2010/04/15/5019479/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。