オーバーヘッドトレイ ― 2010年02月06日 09時08分55秒
荷物の収納だが常時積んでいる物多く、コースに行くときに収納スペースを有効に
使えていないことが気になっていた。

邪魔になっていたのはこれだ。サンシェードである。
これは必要な物だが使わないときは非常に嵩張る。これまでは2列目上部の
棚に置いていたのだが軽い割にはスペースを取っていたため上部棚を有効に
使えていなかった。
ハイルーフ故、1列目の頭上空間遊んでいて常々ここを何とかして生かせないかと
考えていた。というわけでここに棚を作ることに決定。






完成したのがこれ。アシストグリップに棚固定受けを共締めしその上に棚板を
置いている。
当然だが元から付いている棚(サンバイザー部で、見た目はよいが使いにくい)は
使えるようにしてある。
受けには革を張るなど芸が細かい。
製作に当たっては受けの寸法決めが大変であったとのこと。
またボディの誤差が左右で違うため調整に難儀したそうだ。
途中経過を知らん俺としては、出来上がるとあっそで終わりや。
笑って許して(笑)。

サンシェード入れてみた。うまく収まる。というか収まるようにオーダーしたのである。
出し入れできるように開口部の寸法も決めてあるので使いやすい。
実に素晴らしいが、意外と費用掛かったのが惜しい(笑)。
これで上部棚を有効に使えるのだ。
使えていないことが気になっていた。

邪魔になっていたのはこれだ。サンシェードである。
これは必要な物だが使わないときは非常に嵩張る。これまでは2列目上部の
棚に置いていたのだが軽い割にはスペースを取っていたため上部棚を有効に
使えていなかった。
ハイルーフ故、1列目の頭上空間遊んでいて常々ここを何とかして生かせないかと
考えていた。というわけでここに棚を作ることに決定。






完成したのがこれ。アシストグリップに棚固定受けを共締めしその上に棚板を
置いている。
当然だが元から付いている棚(サンバイザー部で、見た目はよいが使いにくい)は
使えるようにしてある。
受けには革を張るなど芸が細かい。
製作に当たっては受けの寸法決めが大変であったとのこと。
またボディの誤差が左右で違うため調整に難儀したそうだ。
途中経過を知らん俺としては、出来上がるとあっそで終わりや。
笑って許して(笑)。

サンシェード入れてみた。うまく収まる。というか収まるようにオーダーしたのである。
出し入れできるように開口部の寸法も決めてあるので使いやすい。
実に素晴らしいが、意外と費用掛かったのが惜しい(笑)。
これで上部棚を有効に使えるのだ。
最近のコメント