それ無しでは生きていけない ― 2008年09月16日 23時11分19秒
昨日、堺走行したがまともに走れなかった。今日タイヤの空気圧測ると
前0.9、後0.95であった。エアゲージ忘れたのでカンで調整したが、低すぎる。
オフロード走行並やな。
普段は1.4前後にしている。すぐコケたのはそれが原因か?
とはいえ走行直後はタイヤ冷えていたのは事実。タイヤウォーマー持っているが
夏場は必要ないとの判断で持って行かなかった。しかし、昨日は気温と
路面温度がほとんど同じだった。つまりはウォーマー必要だったってことだ。
ウォーマーは一回使うとやめられん。使用前は当然かとは思うが、スタート直後は
タイヤの性能発揮せず頼りない感じがする(グリップしない)。ウォーマー使ったこと無ければ
そんなん当然やろ。で終わりだが、ウォーマー使うとタイヤが仕事してます!!
って感じで信頼感抜群となりいきなりイケるのだ。はっきり言って今まで
何やったんや…と思うのは間違いない。使用を禁止するレースあるが、
禁止する理由どこんにあるんじゃ!?と思う。これはもう標準装備といって間違いない。
スタート直後の事故防ぐという意味でも。特に寒い季節ではないと話にならん。
真夏の8耐でも使っているので必要性明らかだろう。
で、使っているのはゲットホット GPファクトリーである。ニクロム線方式が主流であるのに対して、
電子レンジのような作動原理のようである?
都合3種類グレードあるが性能差はかなりあるようなので価格と性能差考えて
選択必要だろう。高い金払って使えなければ意味がないということ。
温度計はオプションである。電池そのままだと半年程度で切れるので注意。
温度計表面は液晶そのままで保護されていないのでアクリル板で保護している。
今もそうなのか?
他社製使ったこと無いので性能差は確認できでいない。
ゲットホット発売元
http://www.kt.rim.or.jp/~98champ/
使ったことがあればわかるが、ホンマにやめられん。麻薬と一緒やな!
ヤクやったことないけど(笑)。
ヤクではないが一回使うとそれ無しでは生きていけん体になるのは間違いない。
禁断の世界覗いて見たい向きには是非とも試してもらいたい。
通常は自家電源必要なので発電機必須となるが。
KXでの使用風景。
前0.9、後0.95であった。エアゲージ忘れたのでカンで調整したが、低すぎる。
オフロード走行並やな。
普段は1.4前後にしている。すぐコケたのはそれが原因か?
とはいえ走行直後はタイヤ冷えていたのは事実。タイヤウォーマー持っているが
夏場は必要ないとの判断で持って行かなかった。しかし、昨日は気温と
路面温度がほとんど同じだった。つまりはウォーマー必要だったってことだ。
ウォーマーは一回使うとやめられん。使用前は当然かとは思うが、スタート直後は
タイヤの性能発揮せず頼りない感じがする(グリップしない)。ウォーマー使ったこと無ければ
そんなん当然やろ。で終わりだが、ウォーマー使うとタイヤが仕事してます!!
って感じで信頼感抜群となりいきなりイケるのだ。はっきり言って今まで
何やったんや…と思うのは間違いない。使用を禁止するレースあるが、
禁止する理由どこんにあるんじゃ!?と思う。これはもう標準装備といって間違いない。
スタート直後の事故防ぐという意味でも。特に寒い季節ではないと話にならん。
真夏の8耐でも使っているので必要性明らかだろう。
で、使っているのはゲットホット GPファクトリーである。ニクロム線方式が主流であるのに対して、
電子レンジのような作動原理のようである?
都合3種類グレードあるが性能差はかなりあるようなので価格と性能差考えて
選択必要だろう。高い金払って使えなければ意味がないということ。
温度計はオプションである。電池そのままだと半年程度で切れるので注意。
温度計表面は液晶そのままで保護されていないのでアクリル板で保護している。
今もそうなのか?
他社製使ったこと無いので性能差は確認できでいない。
ゲットホット発売元
http://www.kt.rim.or.jp/~98champ/
使ったことがあればわかるが、ホンマにやめられん。麻薬と一緒やな!
ヤクやったことないけど(笑)。
ヤクではないが一回使うとそれ無しでは生きていけん体になるのは間違いない。
禁断の世界覗いて見たい向きには是非とも試してもらいたい。
通常は自家電源必要なので発電機必須となるが。
KXでの使用風景。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2008/09/16/3767485/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。