フライホイールプーラー ― 2008年06月08日 21時46分43秒
新型トランポ完成 ― 2008年06月12日 21時30分05秒
今日袈装業者より完成したとの連絡があった。
で、明日ディーラーが取りに行くよう手配した。
完成状態確認しないままだが早く乗りたいので。
後はディーラーにて少々作業あるが早ければ今週末納車可能かもしれない。
来週末使うのでそれまで出来るだけ乗っておきたい。
で、明日ディーラーが取りに行くよう手配した。
完成状態確認しないままだが早く乗りたいので。
後はディーラーにて少々作業あるが早ければ今週末納車可能かもしれない。
来週末使うのでそれまで出来るだけ乗っておきたい。
キャラバン積載検討 ― 2008年06月13日 23時23分59秒
トランポ入替えに当たってはかれこれ3年前から動き始めていた。
当時、ディーラーにて車を段取りし、手持ちを一通り積んでみた。
まずは9Rから。
普通のロング4ナンバーではそのまま縦積みでは約30センチはみでる。
これでは全く話にならない。ハンドルを切り、車体をおもっきり振るとなんとか
収まる状態となる。ちなみにカタログ全長は2050となっている。





次はNS50RとアドレスV100。




最後はKX85。




こうしてみると9R以外は楽勝である。ミニバイク専門では軽トラや軽箱バン
と比べて圧倒的な積載性と乗車定員が確保できるのは間違いない。
しかし、リッターロードやフルサイズモトクロッサーを積もうと思えばはっきり言って
2列目は使えない。
ハイエースでもロード車縦積みでは厳しいようではある。
このことを踏まえて普通のロングは候補から外した。9Rで約30センチ
はみ出ることからスーパーロングでもフルサイズモトクロッサーを積むには
シートスライドの必要性を思い知らされたので導入時には
絶対外せん条件とした次第である。
当時、ディーラーにて車を段取りし、手持ちを一通り積んでみた。
まずは9Rから。
普通のロング4ナンバーではそのまま縦積みでは約30センチはみでる。
これでは全く話にならない。ハンドルを切り、車体をおもっきり振るとなんとか
収まる状態となる。ちなみにカタログ全長は2050となっている。





次はNS50RとアドレスV100。




最後はKX85。




こうしてみると9R以外は楽勝である。ミニバイク専門では軽トラや軽箱バン
と比べて圧倒的な積載性と乗車定員が確保できるのは間違いない。
しかし、リッターロードやフルサイズモトクロッサーを積もうと思えばはっきり言って
2列目は使えない。
ハイエースでもロード車縦積みでは厳しいようではある。
このことを踏まえて普通のロングは候補から外した。9Rで約30センチ
はみ出ることからスーパーロングでもフルサイズモトクロッサーを積むには
シートスライドの必要性を思い知らされたので導入時には
絶対外せん条件とした次第である。
イタリアのゴム ― 2008年06月14日 21時05分48秒
ラジエータホースであるが国産ではあり得ない薄いゴムホースとなっている。
国産ではレーサーでも繊維により補強し、肉を厚くして耐久性を確保している。
この辺は10年は何もせんでもエエ用にしているのであろう。
ところがイタ車はそんなん全く考えてないようである。
最初に見たときこんなんで10年保つ訳ないやんけ!!と思ったな。
ヘッドからサーモスタットへのつなぎの部分だがシリンダ解放を数回繰り返すと
ホースに切れ目が入ってクーラントが漏れてきた。
写真ではわかりにくいが拡大すると緑色の液体が出ているのがわかる。
10年どころか1年しか保たんやんけ!!何考えとんっじゃあ!
ホンマふざけとんな!

よって補強型への交換を考えたが、市販品は入手が難しい。
内径Φ19でいいのだが売ってないのでどうしようかと思案していたところ隣の
KXを見てみるとこのためについてんちゃうんって感じでいけることがわかった。
取付てみると上部のサーモ側は少々きついが問題なく取付可能であった。最初からちゃんとしとんかい!!
ここ以外薄いゴムホースを多用している。それも即曲がって分岐していたりする。
この辺は交換するのは困難だがどうするか?
ともかく、ヘッドからサーモ部分交換した。こちらはホース交換後。これが普通やろ。

KX用とハスク用の比較。

長さがちゃうんでブッた切って使用した。
こちらは元の使用部分。

イタリアのゴムはアカンらしい。他にもアカン部分ある。
こちらはアクセルワイヤーの遊>び調整部分だが新車時よりきていた。
ってミスターマリックちゃうで。
新車時はもうちょっとマシだったがそんな問題tチャウやろ。

こちらはクリーナーボックスとキャブを繋ぐインシュレータだがこちらもすでに割れてきている。

国産ではレーサーでも繊維により補強し、肉を厚くして耐久性を確保している。
この辺は10年は何もせんでもエエ用にしているのであろう。
ところがイタ車はそんなん全く考えてないようである。
最初に見たときこんなんで10年保つ訳ないやんけ!!と思ったな。
ヘッドからサーモスタットへのつなぎの部分だがシリンダ解放を数回繰り返すと
ホースに切れ目が入ってクーラントが漏れてきた。
写真ではわかりにくいが拡大すると緑色の液体が出ているのがわかる。
10年どころか1年しか保たんやんけ!!何考えとんっじゃあ!
ホンマふざけとんな!

よって補強型への交換を考えたが、市販品は入手が難しい。
内径Φ19でいいのだが売ってないのでどうしようかと思案していたところ隣の
KXを見てみるとこのためについてんちゃうんって感じでいけることがわかった。
取付てみると上部のサーモ側は少々きついが問題なく取付可能であった。最初からちゃんとしとんかい!!
ここ以外薄いゴムホースを多用している。それも即曲がって分岐していたりする。
この辺は交換するのは困難だがどうするか?
ともかく、ヘッドからサーモ部分交換した。こちらはホース交換後。これが普通やろ。

KX用とハスク用の比較。

長さがちゃうんでブッた切って使用した。
こちらは元の使用部分。

イタリアのゴムはアカンらしい。他にもアカン部分ある。
こちらはアクセルワイヤーの遊>び調整部分だが新車時よりきていた。
ってミスターマリックちゃうで。
新車時はもうちょっとマシだったがそんな問題tチャウやろ。

こちらはクリーナーボックスとキャブを繋ぐインシュレータだがこちらもすでに割れてきている。

最近のコメント