黄金免許2025年05月12日 22時46分11秒

連休も終わった。その間に思うことあった。
スーパーにて。孫を連れての買い物に遭遇した。
孫が来ているのだろう。ジジババが孫に何がいいか聞く。
そういう光景は微笑ましい。

同じ時期には。飲酒運転続発。色んな車と当たる。
それって事故ではなく、事件や。同乗者逃走ってどういう意味や。
同罪やろ。次から次へと当たって最終的にはバスに突っ込む。
一部始終目撃したはずで、そいつもラリったのと同じでなければ尋常でない恐ろしさ
だったはずだ。
別の所ではまたしてもバスに。ここではポルシェと大々的に言われていた。
それではポルシェが悪いみたいやないか。
先のはベンツだったがそちらはそういう言い方は全くなかったのが不思議。
意図的に子供はねたのはランクルだったが、そちらは特に言及はなかった。
ヘラーリが単独大事故でもそう言われる。
イキって走っての結果に違いないがそういう言い方はどうやねん。

免許更新の時期となった。
前回から5年か。時の経つのは…
前はモロ、コロナの時であった。
それ故に、色々と面倒だった。
今ではそんなことがあった事実はないような世間である。
前は予約制だったが、今回は従来どおり各自にやるとの認識だった。
それが更新の案内が来て驚いた。またしても予約制なのだ。
しかし、コロナとは全く関係が無い。
警察でも更新はできるが、警察など行きたくはないし、1回で済まない。
それ故にこれまでは試験場に行ってきた。今後もそれは変わらない。

試験場での更新となるとめっちゃ並ぶ必要がある。
どっからこんだけの人間が湧いてくるのかといつも思ったのだ。
役所仕事とはいえ、受け付けた分は残業してでもその日のうちに終わらないといけない。
コロナの対応で、1日の人数読めたことから予約なしから予約制に切り替えたと思う。
ここ大阪だけのことか。違うと思うわ。
国がシステムを作ったと思う。マイ難波の関係もあるだろう。

更新案内にまたしてもキューアールとやらがある。
そこから予約せいとなっている。民間ならスマホやパソコンない奴は来るなとなる。
そこは国のやることである。それができなければ電話でも可能だ。
ともかく、そのとおりに予約。はるか先まで予約が埋まっているかとびびったが
そうではなかった。予約なしの時の実績から枠を決めているのだろう。
予約したらまたしてもキューアール。メアドは聞いてこない。
民間だととにかく故人情報知りたがる。それは国も同じことと思うが、ここで知っても
意味はないと考えているのかそれはない。
よってキューアールはスクショーとやらか、予約番号を控えるとある。

世の中なんでもスマホである。依存、著しい。
スペイン停電などあったら、何もできない。電池が切れても同じことだ。
依存度を下げるべきだが、実際には高まっている。
俺はその辺の反発もあって、最小限にしか使っていない。
ここでも書いてるようにやばさも色々あるしな。
しかし、気にしてないから依存度が高まっているわけで。

現地に着いて驚いた。ガラガラなのだ。
試験場ではとにかく並ぶという認識だったからだ。
それでも並ぶが、その枠の中でのことで、ちょろっとに過ぎない。
受け付けは自動チェックイン機だ。とことん人は排する意図である。
すでに書いているとおり、その辺は色々思う所ある。
飲食店ではタブレット注文は10年ぐらい前からある。
それがさらに進化?してスマホから注文せい、というのも出てきた。
持ってない奴はどうすんねんという突っ込みはある。
そこで思い出したこと。15年ぐらい前か。
とあるホテルにチェックインした時のこと。
フロントに人はいるが、自動チェックイン機使えとのこと。
人がおるので、お前が対応せんかいと思ったが。
さらに考えると昭和の末期から電卓の親玉みたいなのから注文するなど既にあった。
今でもあるが、操作はあくまで店員の仕事である。
その時からいかに人を減らすかが追求されていたのだ。
今はそれが加速しただけでしかない。

受け付けは自動なら支払いも自動と思わせて、そちらは有人。その違いは何か?
因みに?マイ難波免許とそうでないのとでは料金が違う。
マイ難波の方が安いのだ。いかにしてマイ難波を持たせて管理するか。
国はそれを徹底している。

視力検査ではさすがに人がいる。更新者にボタンを押させることでも成り立つだろう。
他と同様に。しかし、そこには人がいる。
そこでは甘いという認識である。係官がそっちに見えるか?なんて言うわけである。
俺は度ぎつい。文字どおりに(笑)。それ故にそこではいつもちょっと緊張する。
眼鏡は長距離攻撃ガンタンクを使用している。それでも新聞は十分読める。
必要に応じて中距離火力支援ガンキャノンや、近接戦闘ガンダムを使用する。
ガンタンクにもさらなる長距離攻撃用も持っている。
その前にそれに備えて換装。圧倒的余裕でそれをクリア。
しかし、そこで引っかかっているのがいた。上記よりかなり厳しいのだろう。
その列だけが全く進んでいなかった。
そんなのには構っている時間は無いのでその後どうなったのかは不明だ。

その後、講習となる。オンラインとやらもあるらしいが、ここで完結したいのだ。
講習でいつも思うこと。この天下りめ。
始まる前はエスデーカードなる説明があった。
今までそういう説明があったのか記憶はない。
地域によっては強制さfれるようなこともあるらしい。
それは論外であるが、そんなん言うだけで天下りや。

黄金免許になることは通知で分かっていた。
それに特別の感慨はない。次々と捕まったり、何度も事故するような例もある。
そういうのはバイクや車に乗るのは激しく向いていない。
ほとんどはそんなことはない。俺もそうだ。
しかし、忘れたころにちょっとしたことで捕まる。
よって黄金になることはなかった。しかし、今回は違う。
体調の面でバイクに乗っていないことが大きいだろう。車にもさほど乗っていないし。
乗らなければ捕まらない。当然や。

d払いその12025年05月04日 22時33分49秒

風車折損か。前にも同じのが事故していたとか。
今度は死人出ているので次は無いのだろう。
管理が杜撰だったような気がするがどうか。

意外にも?何ともないように思わせて結構、危ないらしい。
淡路島では根元からポッキリいっていたしな。
その時は基礎が相当深くまで埋まってると思わせて、地面にただ置いてるだけだった。
基礎部分は地面から完全に分離していた。
基礎が損壊していたら破断面が見えるがそれがない。
今日のニュースでその映像流れていた。
そんなんでエエんか!

電柱の設置工事を見たことがある。
実質的に置いてるだけというのを知って驚いた記憶がある。
ある程度の高さの木を植えかえるのに、根を網で覆った状態で見ることがある。
ある程度経ったら、根が伸びてそれが基礎代わりになるのだろう。

世の中には色んな罠がある。
1カ月前妙な請求があった。全く身に覚えがない。
スマホの支払いをd払いにしているが、それの請求だ。
店員が支払い方法としてそれを勧めたのでそれにしただけで他には全く使っていない。
ペッペとやらが猛威を振るう?世の中である。
そんなん使ったら、どれだけ使ったか管理が出来なくなる。
日々の支払いや購入はどれだけあるのかということ。
手持ちが分からなくなるので、使い過ぎることになって後からビビることになる。
全てをそれでやるとすれば1ヶ月で相当な件数になる。
それら全てを確認できるか。後からではこれって何やろ?となることが多いだろう。
金額が間違っていたり、不正があっても多分気づかないはずだ。
現金であれば、その都度確認して払うので間違えようがない。
残金が少なくなってきたらどれだけ使ったのかも分かる。
要は盗まれなければ、不正に金が減ることはないわけだ。
残金が少なくなれば単に使ったから減っただけだ。
つまりは使いすぎへの抑止になるが、ペッペなんかではそういうのはない。
さらにはどこで、何を買ったか、したかの情報をそこに提供しているということでもある。
そういうことを気にしていたら使えないから、そういうことだろう。
昔、Tカードを使い始めた時にこれってそういうことやと、気づいてすぐに使うのをやめた。

世間ではポイント貯めるのに必死になってるのが普通らしいが。
そういうのって、胴元は意図を明らかにもってやっている。
どいつもこいつも、故人情報知りたがる。
アマゾンなんか、やたらと携帯番号知らせんかいと要求してくる。
当然そこにも意図があるので、断固拒否する。
店単位のポイントカードでは知られる範囲が限定的だ。
そこでも購入情報を収集して分析していないはずはないが、問題はないと考えている。
マイ難波なんか、国がそれをやってるわけだ。
当然、俺はそんな物を持たない。
国民がこれを使ったら便利になるなんて理由で大々的なシステム作ってやるはずない。
そういうことを気にしてるのは一部でしかないから、そういうのが成り立ってるのだ。
カードも同じだ。ポイント溜まるから何でもカードで払う例も知っている。 通販も同様。
何か買った物に似たようなのが大量に画面に表示される。
それはアマゾンで顕著だが、他でもある。
何してるか把握されて最終的にはそいつらにいいように支配下に置かれる。
究極的には欲しくもない物を大量に買わされるようになると考えると 実に恐ろしい。
そんなことがあって俺は意図的にアマゾンばかりに集中しないようにしている。
日用品なんかは、できるだけ店で買うようにしている。
上記のとおり、現金だと”追跡”されないのだから。
案外、日用品は店の方が安かったりするしな。

続く。

生存確認その22025年04月26日 22時30分49秒

福知山線事故から20年か。
当時から色々思っていた。運転手への過酷な”指導”とやらが事故の原因とされる。
しかし、結局は運転手一人の責任にされた。
会社としては何の責任も取っていないのだ。
本人の名誉もあるが運転手の遺族の思いはどうか。
他の国では大事故が起きると会社のトップが逮捕されるのは普通だ。
日本にはそれがない。つまりは誰も責任を取らない。

勝てる可能性など実質、皆無な戦争を自ら始めた。
その連中は国内からの責任追及される前に、アメリカの都合で処刑されて終わり。
国内的には中途半端な締め方で、それでは責任取ったあるいは取らせたとは言えない。
それ以前から無責任だったのは間違いない。
日本人の手で決着してたら、それが違っていたように思う。

原発爆発も同様。そんなことでは今後も同じような事故は起きて当然だ。
責任を追及されないから対応しない。当然のことだろう。

それでも安全対策色々やっているとされる。
JR西では踏切の確認とか、通常とは異なる音など意味不明な原因で遅れることが多い。
どんな音や、という突っ込みは当然ある。
新幹線の台車に亀裂の入っているのを確認しながら、そのまま運行し続けた。
安全に対する意識が欠如しているのは間違いない。
JR九州の高速船も同じことと思う。
浸水したら最悪沈没する。それを認識しながら何もしなかった。
一説によるとキャンセルなどの対応したくなかったらしいが。
ホンマに沈没したらその程度ではすまんぞ。
沈没しても事務方には被害はないが、船員は死ぬ。
船員はどう思っていたのか。最終的には航路廃止。
すぐに適切に対処してたら、そこまではならなかったように思う。

浸水した船を韓国が買うそうな。
日本から買った中古フェリーに”違法増築”。
そのあげく転覆。それで大統領が打ち首に。
まともな船を買ってそうなるのに、難あり物件ではまた、同じことになると思うわ。

その1より続く。

めまいは相変わらずである。それ故にバイクには乗っていない。
趣味はプラモ1本である。
あれから1年か。時の流れは…
ふと思い立ってバイク屋に行くことにした。

付き合い始めて既に30年!
森高千里がおばさんになったということは、俺もオッサンになったということでもある(笑)。
それは店側も同じこと。近況を聞くにつれそういう年になったのだと痛感する。

店の状況はどうか。
 ここで 書いてるように一般のカワサキ店では400までしか売れなくなって暫くになる。
それを知らない客が稀にRSを求めにたまにやって来るそうだ。
向こうから来るということは、何もせずに売れると考えてよい。
商品性が高いと店が売るのが楽なのだ。
車の性格からして改造に走るパターンが多いだろう。
店としてはおいしい客だ。
メーカーが卸さないからそれが出来ない。きつすぎるわ。

では、今注目の400はどうか。
エリミがあれば売れるとか。しかし、こちらは売れるがタマがないそうだ。
日本に入って来る数が少ないようだ。ならば増産すればエエだけのこと。
店の見立てでは向こうで作ってるのは急な増産は出来んやろとのこと。
そんなものか。

ならば4気筒はどうか。
こちらもあれば売れるが、入ってこないのでまたまた売れないそうだ。
それで何を売れっちゅうねん。
問題はそれだけではない。
売れるもの卸さんのに売れない物を押し付けようとするとか。
 ここ でも書いているが、状況はまた異なるがハーレーと同じだ。
要は店に失敗作を処分させる。
そんなことする前に、売れる物を卸さんかい。というわけで断固拒否だそうだ。
売れない物を仕入れたら、処分に困るのは必至だからだ。
メーカーが処分したいのなら、大幅に卸価格を下げるしかないだろう。

メーカーとしては人気車の増産と同様に不人気車を減産するのは難しいようだ。
部品メーカーには数を決めて発注している。
発注数量が減ると部品メーカーの生産体制に影響が出る。
部品メーカーとしてはそんなことは簡単に受け入れられない。
車が売れないなんて、部品メーカーにはどうしようもないことだから。
全ての部品メーカーがそういう状況になるので、そういうことだろう。
日産のように値段すでに決めてるのにそこから値引きを迫るなど言語道断だ。
人気、不人気というムラがあるのはある程度は避けられない。
それはメーカーで責任を持つべきだ。
前述の日本の無責任さもここでも出ているように思う。

備蓄その9と食糧危機の経済学その12025年02月24日 16時23分07秒

兵庫県知事は終わりが見えない。ホンマ、維新はアカンな。
立花に非公開情報知らせた件。
党側はその事実は反論できないとか、訳のわからん言い方。

それが原因でまた一人死なせた。
俺は死んだら楽になると考えたことはあるが、本気で死にたいと思ったことはない。
よって、自分で死を選ぶなどよっぽのことでないと起こりえない。
しかし、そういう認識はないらしい。
弾劾に賛成しておきながら、知事を当選させるためのネタを立花に提供。
それなら弾劾に反対すべきだった。
結果的に一人死なせたのに離党で終わり。最低でも辞職ちゃうんか。

その8より続く。

輸入が進んでいるらしいというのは前回書いた。
今年1ヶ月分が去年1年分を越えたという。つまりは12倍以上!
30年前のこと。タイ米輸入したわけだ。
こんなまずい物が食えるか!これぞ、海原雄山。
ボロンチョンである。
それはタイではなくアメリカらしい。
アメリカは海原雄山ではなく、高評価とか。
円安なんのそので、かなり安いようだ。
まずは外食から切り替わっていく。最終的には家庭までそうなる。

アメリカから最低限、輸入するよう押し切られたのは知っている。
しかし、上限はないのか。
まだ自由化されてないはずだが、そうなるとどうなるのかは明らかだ。
高くて量がない国産より、安くて量も十分なアメリカに走る。
東京ではスーパーで売ってるらしいが、俺は見たことない。
上限を設けることなく、輸入していたら最終的には国内の米業界全滅である。
どのみち、国産の絶対量が足りないのだから輸入するしかない。
生産拡大など事実上不可能なので輸入が増えていくのだろう。
輸入する量にもよるが、備蓄米など関係なく米の値段下がっていくんだろう。
同時に、国産の需要も減っていく…

日本の自給率は4割弱。
しかし、種や肥料、飼料を含めた真の自給率は1割程度!らしい。
何かあったら、大変なことになる。
戦争が起こると不都合な真実が明らかになる。
化学肥料が地下資源なんて知らなかった。いや、考えたこともなかった。
農業関係者からすると1割の件も含めて今頃気づいたんかい、だろう。

地下資源ということはいずれ無くなるという運命。
なんとかジーズなんて嘘っぱちや。開発などと謳ってる段階で持続できない。
持続しようとすると、マイナス方向にもっていかないと不可能だろう。
拡大など論外。
ヨーロッパが金儲けのネタを新しく考えただけだ。
トランプはそういうことは言わないので、そう言う意味では人間に裏は無いのだろう。
少なくとも、それで儲けるつもりはない。

ウクライナ戦争でロシアがウクライナからの穀物輸出にさんざん嫌がらせした。
ではその売り先はどこか。
中東やアフリカだ。工業国ではないなら農業国と考える。
少なくとも自前の分は自給していると思っていたがそうではなかった。
それらの国は当然、困ったが特にロシアを非難しないというのが理解できない。
何か裏がある。

ウクライナから輸入する理由は何か。それは自前でやるより安いから。
圧倒的な規模によるこれまた圧倒的な価格競争力。
つまりは現地の農業を駆逐したのだ。
これはアメリカやロシアも同じく。
今ではあの中国ででさえかなりの量を輸入しているそうだ。
別にアメリカへの配慮ではなく純粋に国内だけでは賄いきれないからだ。

会社での経験である。
安いという理由だけで自前から外注に切り替えると二度と自前でやることは出来なくなる。
設備や人を処分するからだ。もう一度やろうとしても人や設備を入れても
さらには過去にどうやってたか分からなくなるのである。
やり続けてていたら、それらが伝承されていくが、辞めたらそこで途絶える。
つまりは事実上、再びやるのは不可能となり安易に外注することは危険だ。
海外に出した分を円安になったから日本に戻ってこないのも同じ理屈だ。

昔は安いという理由だけで、サバやイワシばっかり食わされていた。
昔は食いたいのは魚よりは肉、であった。
つまりは俺の体はそれらで作られた(笑)。
それが今では肉より高くなっている。それどころか、生のサバやイワシは売ってない。
高級化と同時に希少化もしたのだ。
サバで見るのは加工品(塩サバ)のみ。国産はまずない。
ノルウェーやイギリス辺りが多い。出どころはほぼ同じだろう。
そんな遠い所から運んでくるか…
さらには中国も現れ…
そんなある日、イワシが売っていたのだ。
昔は家でさばくものであったが、それでは売れないようでアラと頭はすでに
取られている。
反射的にそれを買った。食ってみたらイワシ、うまいやんけ。
子供の時の思いは何やってん(笑)。
オッサン化すると感覚が変わるんかもしれん。

ウクライナとか、自給率とか考えると食い物がなくなるという不安がある。
アメリカでは超大規模にやっている。向こうが見えないぐらいに同じ物を栽培しているのだ。
自然界ではそんなことはあり得ない。林では色んな木が生えた雑木林となる。
同じ種類だけだと害虫や病気が発生すると全滅する。
よって、向こうが見えないような農業は出来ない。
超大規模がもたらす効率によって大量の収穫が可能となるが、それを成り立たせる
にはどうするか。農薬の大量使用。
それでも追い付かないから、遺伝子を細工する。
受粉するのに蜂を使うが、大量死したり帰ってこないのが多々いる。
これはだいぶ前から言われている。
蜂がいないと、受粉できない=実がならない。これ、致命的。
高効率=超強引。
蜂の件は理由は不明らしいが、やはり無理があるのではないか。
いずれはそれが成り立たなくなって大変なことに…
食い物がなくなるまででなくても、大幅な高騰は必至だ。

食糧危機の経済学 001

そんな折読んだ本がこれ。食糧危機の経済学。神門善久著。
食料安保などと言われているが、その虚構を斬り捨てた内容だ。
衝撃的でもある。

著者の主張は食糧危機など起こらない。
何故なら、人口増加以上に穀物生産が増えて余っているという。
ウクライナ戦争で上がったといっても、それ以前よりは安いということだ。
本書は米騒動の前に書かれているので、それへの言及はない。
時期がずれていたら当然、そちらへの言及したはずだ。
世間で思われているのと事実は相当違うということ。
政府やマスコミに騙されているわけだ。
ただ、蜂の件は触れられてないので、危機が起きないと言い切るのはどうか。
ウクライナ戦争で食料の輸出を禁止した国もある。
自分が食う分が足りないのに外の売るような奴おらんし。
詳細はまた続くが一読を勧める。

食糧危機の経済学その2へ続く。