仮面ライダーその32025年03月16日 21時47分00秒

石破の商品券か… 色んな意味で驚いた。
土産にしては10万は一般人の感覚としては高すぎる。
1万なら、たったこんだけか。なめんとんのか、ワレーとなるのだろう。
故に相場は10万ぐらいらしい。
渡す方も受け取る方も、大変な騒ぎになるという発想はなかったのは間違いない。
一般の感覚から完全にずれてるのが自民の根本的な問題と思う。
大半は返したそうだ。ということは返してないのがいるということ。
そういう発想ないんだろう。あるいは、返したら不利益になるということか。
発覚したのは何故か。石破潰しの意図的リークか。
歴代総理もやってきたらしい。
自民へのダメージになるという発想はこれまたなかったということになる。
野党へのネタを与えたわけだ。

その2より続く。

仮面ライダー 135

ゲスト出演に驚く。ささきいさお。
さすがに50年前、若い。

仮面ライダー 132

色んな意味でこれまでになかったことを始めた。
激しいバイクアクションである。この時代は2ストが主流であったことを実感する。
他にも社会現象となったのが今見て良く分かる。

等身大だから怪獣ではなく、怪人。
それも改造人間。
変身物の元祖のはず。この後変身ブームが起こるわけだ。

仮面ライダー 092

物語終盤でのこと。
ライダーキックごっこに遭遇した本郷猛と滝和也。
その子供にきつく叱るという描写があった。
話の展開に全く関係ないのだ。
当時のことは記憶が薄いが、ライダーキックごっこで死亡事故が起こったらしい。
その事故の責任は制作側にはないが、社会的責任は問われる。
今では考えられない社会への影響力。
何の対処もせず、また死亡事故が起これば打ち切り必至だっただろう。
急遽対応に迫られたはずだ。
この後しばらくは、その対応としてはライダーキックは自粛されていた。
その間は決まり手はライダーパンチなどだった。
ほとぼりが冷めたと判断してか、ライダーキックが再開された。

仮面ライダー 098

仮面ライダー 100

仮面ライダー 104

仮面ライダー 105

各所で遠方ロケをやっている。今とは違って遠方への移動が簡単ではなかった時代。
北海道や桜島などでやっている。移動は大変だったと思う。
現地での撮影時間より往復の移動時間の方が遥かに掛かったはずだ。
こちらは那智や勝浦。ダート上等なのは時代感が出ている。
洞窟温泉は有名だが、この時点であったとは。
俺は行ったことないけどな。
平成頭でも阪和道が岸和田で切れていたのだ。
サイクロン号の運搬など撮影隊は車で移動したはずだ。
ならば伊勢経由で、紀伊半島沿いに走ったのか。それはないと思うわ。
やはり大阪経由だったと思う。それでも東京から現地まで途中、1泊したと考える。
出演陣は一緒に移動したのか別行動だったのか。

個人的なことを書いてみたい。
この数年後に家族旅行でそこに車で行った。くじら博物館へも行った。
那智への道でのこと。割と勾配きつめ。そこで車がエンコ(死語?)した。
その時は何が起きているのか全く分からなかった。
その現象を理解したのはもっと後のことで、俺が免許を取ってから。
父親がプラグを持っていたのだ。
マフラーの先端はオイルでベタベタ。
そう、うちの車は2スト(当然?軽4)だったのだ。
つまりはプラグのかぶりである。
母親が、何してんの!はよ、直し~って感じだったのは覚えている(笑)。
60年代は国道でもダートが普通だったとか。70年代でも道路事情はそれなり。
それでも信頼性の極めて低い車で家族旅行する。
つまりは親も若かったということだ。
見ていてそんなことをそんな記憶が呼び起されたのだ。
車関係でいえば、気づいたことがある。

仮面ライダー 182

この当時、ルームミラーに被せる社外品が既に存在していたのだ。

仮面ライダー 174

有料道路代も気になる。
昭和48年で200円か。当時としてはかなり高かったのではないか。
この道路、検索しても全く引っかからなかったので実在しなかったようだ。

仮面ライダー 099

注目するべきは服の独特な絵だけではない。
写真、要拡大。
おみくじ20円というのが当時、どの程度の価値だったのか。

仮面ライダー 117

廃墟での撮影もある。ここでの撮影はキカイダーでもあった。
勝手に撮影していたことはないと思うがどうか。
高度成長期といえど、全員が儲かっていたなどあり得ないことだ。
他にも廃墟での撮影はある。戦前にこの建物があったは考えにくいのだ。

その4へ続く。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角で12345を入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2025/03/16/9761509/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。