クラブガンナーその12021年10月19日 22時15分58秒

ドコモもアカンな。
俺も影響を受けた。起きたことはどうにもならないが対応悪すぎや。
致命的なほどではなかったのでまだマシだった。
復旧したと言いながら、実際には復旧してなかったり。
トラブル続出のみずほと根源が同じなように思う。
個人はまだフォーマだ。何でもかんでもスマホに依存しているわけではない。
全てそれだったら何かあったとき何もできなくなる。
場合によっては危険なこともありうるのではないか。

40年前のこと。
タカラからダグラムの模型が各種出ていていくつか作った。
コンバットアーマーといえばソルティック。
ダグラムではない。そういう向き多いのではないか。
今ではマックスファクトリーから出ている。
再びその方向に向かうにあたってソルティックを真っ先に考えた。
しかし妙に細いのだ。評価は人による。
俺の評価はこうだ。やせ細ったサンマの如し(笑)。
昔1/48を買った。
本放送当時とその後の再放送時であろうか、再販されてからの2回だ。
重量感のある造形が良かった。それと比較しているのでそういう評価になる。

4本脚ではクラブガンナー。
今は昔。
1/48だったと思うが、クラブガンナーを買いに行った。
買う気満々で。傍から見たら目が血走っていたのではと思う(笑)。
しかし、売っていたのはテキーラガンナーだけだった。
テキーラガンナーなんかいらん!!ほしいのはクラブガンナーや!!
とはいえ、あまりにも買う気満々すぎて、やむなくテキーラガンナーを買ったのだった。
敗北感というべきか?微妙な感情を抱いた。
どうでもいいが、そんなことを思い出した。

今になってあの時のリターンマッチをやることになるとは。
バイクと同じで模型界もオッサン顧客が最も層が厚いと思われる。
今の子供がわざわざコンバットアーマー買う訳ない。
当時は国内の市場規模が今ではありえないほど大きかったのだ。
その層がそのままボリュームゾーンとなっているのだ。

クラブガンナー 001

クラブガンナー 003

定価7000円と強烈。通販では5000円台であるが。
これまでで最高額なはずだ。
値段設定からもオッサン相手の商売であることがわかる。
店売りはほとんどないようなので通販で買うのがほとんどだろう。
買ってから色々と思うのである。

クラブガンナー 002

こういうのまで中国か。
さすがに数が出ないのは売っている方もわかっているのでロットの数少ないようだ。
それ故にいつでも買えるわけでなく、欲しければすぐに買っておくべきだ。
中国だと大量生産前提のはずだ。小ロットなら断られると思う。
型を自社で所有しているのか?
自社製造ではなく委託のはず。
価格をみても数が少なければ日本の方が有利と思うが。

さて製作開始であるがその前に。
これは…



テキーラガンナー 001

テキーラガンナー。
テキーラガンナーなんかいらんと言うてこれか。
言うてることとやってることが全然ちゃうやんけ!!(笑)。
まあ、色々と思うところあるわけで。

その2へ続く。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角で12345を入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://luige.asablo.jp/blog/2021/10/18/9433029/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。