RX-7Xその5とウインドジャマーその3 ― 2021年01月03日 21時30分12秒
今日は初乗りだった。
寒いのをわかって朝から出る例も知っているが、それは危ない。
故にそういうことはしない。
今は人との接触を最小限とすべく昼から出ることがほとんどだ。
そのため遠くまで行けないことが多く、帰りが遅くなりやすい。
今日は奈良方面に向かった。
帰りには日が落ちつつあり…
山の中では2℃。そして路面は微妙に湿っている。
夜になると間違いなく凍る。
帰りのルートは名阪を選択した。
しかし渋滞。所どころ湿り気があって、路肩の色は怪しい。チョー怪しい。
うかつにそこを走ると…
名阪は標高もそれなりにあって、とにかく寒いのだ。
俺以外にバイクは皆無。
昼間ならともかく、時間的にルートの選択を誤った。
路面の状態に注視しつつ走る。
天理まで来ると標高はかなり下がる。
ここまで来ると問題ないと思ったがどんどん気温は下がるので安心はできない。
大阪に入ってからようやく安心した。
時間が遅ければかなり危なかった。
舐めとったらホンマに死ぬ。
風呂に入りながら生きててよかった、と思った(笑)。
RXー7Xその4とウインドその2より続く。
さて使ったならば評価するわけだ。
前回同様効果は確か。
風切り音はかなり減る。インカム周りの音はさほど気にならなくなるのだ。
底が平らになるので静かになるのか。
それとも首周りの隙間が狭くなるので音が聞こえなくなるのか。
当然、その辺の音がなくなるわけではなく、対処するのには方法を考える必要がある。
ヘルメット被る時に耳が削げ落ちるのはマスク使っても変わらないのだ。
メーカもそのことは当然わかっているが、そうしないのはこの問題があるからだろう。
個人差にもよるはずだが、まだ首との隙間はある。
もっと詰めたら効果上がるような気もする。
マスク使用により眼鏡やシールドの曇りが大きな問題となっている。
ウインドジャマーの使用によりそれが悪化したようにも思う。
それにより息が下に逃げなくなる。上に行くしかないので曇りが助長されたのか?
対策を考える必要がある。
寒いのをわかって朝から出る例も知っているが、それは危ない。
故にそういうことはしない。
今は人との接触を最小限とすべく昼から出ることがほとんどだ。
そのため遠くまで行けないことが多く、帰りが遅くなりやすい。
今日は奈良方面に向かった。
帰りには日が落ちつつあり…
山の中では2℃。そして路面は微妙に湿っている。
夜になると間違いなく凍る。
帰りのルートは名阪を選択した。
しかし渋滞。所どころ湿り気があって、路肩の色は怪しい。チョー怪しい。
うかつにそこを走ると…
名阪は標高もそれなりにあって、とにかく寒いのだ。
俺以外にバイクは皆無。
昼間ならともかく、時間的にルートの選択を誤った。
路面の状態に注視しつつ走る。
天理まで来ると標高はかなり下がる。
ここまで来ると問題ないと思ったがどんどん気温は下がるので安心はできない。
大阪に入ってからようやく安心した。
時間が遅ければかなり危なかった。
舐めとったらホンマに死ぬ。
風呂に入りながら生きててよかった、と思った(笑)。
RXー7Xその4とウインドその2より続く。
さて使ったならば評価するわけだ。
前回同様効果は確か。
風切り音はかなり減る。インカム周りの音はさほど気にならなくなるのだ。
底が平らになるので静かになるのか。
それとも首周りの隙間が狭くなるので音が聞こえなくなるのか。
当然、その辺の音がなくなるわけではなく、対処するのには方法を考える必要がある。
ヘルメット被る時に耳が削げ落ちるのはマスク使っても変わらないのだ。
メーカもそのことは当然わかっているが、そうしないのはこの問題があるからだろう。
個人差にもよるはずだが、まだ首との隙間はある。
もっと詰めたら効果上がるような気もする。
マスク使用により眼鏡やシールドの曇りが大きな問題となっている。
ウインドジャマーの使用によりそれが悪化したようにも思う。
それにより息が下に逃げなくなる。上に行くしかないので曇りが助長されたのか?
対策を考える必要がある。
最近のコメント