続ヘルメット ― 2014年04月14日 20時56分35秒
損傷したヘルメットだが。

別の物入手。誰のためでもなく自分のため。
今時のヘルメットは高い。これですぐに駄目になったら目をあてられん。
街乗りとサーキットでは使い分けている。
街乗りでは最高の物を使っているが、サーキット用は1ランク落としている。
頭打つ可能性高いためだが、危険性を考えると逆が正しいのだろう。
もう1ランク落とせるが性能と価格とのバランスを考えるとこの辺りだ。
頭と首だが医者曰く、問題はないとのこと。
当然、専門の所での検査だ。
説明は難しいが、違和感はある。何かに支障があるわけではないが。
首はいわゆるムチ打ちの刑。
頭は表現おかしいかもしれないが、打ち身ということか。

これぐらいなら首を傷めることもあるまい(笑)。
首を鍛えるのもいいかもしれない。
しかし、いきなりレスラーのように首でブリッヂしたら確実に傷めるな。
様子を確認するため街乗りしてみた。
前は9Rだったので、前傾では首への負担大きいようだ。
ヘルメットの重みが首への負担となる。
これまでは意識したことはなかった。
今回は立ったポジションで試してみた。
悪化したというようなことはなかったので激しく走らない限りいけるか。
しかし、レースでは抑えて走るわけにもいかないし、またダメージあったら…
直るまでは時間が必要。予定していた岡田杯はスルーとした。
呼んでおいて一方的にやめる。関係者には悪いことをした。

タイヤは用意してあるが…
今回の件で色々考えた。
レースの世界も色々。それへの取り組み方も人それぞれ。
マスコミでこんなことが取り上げられていた。
負傷によりライダーを切ったり貼ったり。
格好いいような感じで扱われていたが、俺はそう思わなかった。
それでは解像人間ではないか。
決定的な違いとは。

それは…


そういうことか。
たぶん誰かと絡んでのことと思う。単独では転倒しただけで済んだはずだ。
シモンチェリの件と同じ。
転倒したところに後続がそのタイミングで差し掛かる。
後続のフロントタイヤで頭を直撃しヘルメットが脱げる…
どんなヘルメットでも命は守ることは不可能だったと思うが脱げるという意味がわからない。
ひもの締めが甘かった可能性もあるが。
@gvはどうなのか。
サーキットは原付とはいえ、普通の場所ではない。
慣れているとそんなことも意識しなくなる。
気をつける、などというのは全く別の世界。
改めてそんなことを思った次第。

別の物入手。誰のためでもなく自分のため。
今時のヘルメットは高い。これですぐに駄目になったら目をあてられん。
街乗りとサーキットでは使い分けている。
街乗りでは最高の物を使っているが、サーキット用は1ランク落としている。
頭打つ可能性高いためだが、危険性を考えると逆が正しいのだろう。
もう1ランク落とせるが性能と価格とのバランスを考えるとこの辺りだ。
頭と首だが医者曰く、問題はないとのこと。
当然、専門の所での検査だ。
説明は難しいが、違和感はある。何かに支障があるわけではないが。
首はいわゆるムチ打ちの刑。
頭は表現おかしいかもしれないが、打ち身ということか。

これぐらいなら首を傷めることもあるまい(笑)。
首を鍛えるのもいいかもしれない。
しかし、いきなりレスラーのように首でブリッヂしたら確実に傷めるな。
様子を確認するため街乗りしてみた。
前は9Rだったので、前傾では首への負担大きいようだ。
ヘルメットの重みが首への負担となる。
これまでは意識したことはなかった。
今回は立ったポジションで試してみた。
悪化したというようなことはなかったので激しく走らない限りいけるか。
しかし、レースでは抑えて走るわけにもいかないし、またダメージあったら…
直るまでは時間が必要。予定していた岡田杯はスルーとした。
呼んでおいて一方的にやめる。関係者には悪いことをした。

タイヤは用意してあるが…
今回の件で色々考えた。
レースの世界も色々。それへの取り組み方も人それぞれ。
マスコミでこんなことが取り上げられていた。
負傷によりライダーを切ったり貼ったり。
格好いいような感じで扱われていたが、俺はそう思わなかった。
それでは解像人間ではないか。
決定的な違いとは。

それは…


そういうことか。
たぶん誰かと絡んでのことと思う。単独では転倒しただけで済んだはずだ。
シモンチェリの件と同じ。
転倒したところに後続がそのタイミングで差し掛かる。
後続のフロントタイヤで頭を直撃しヘルメットが脱げる…
どんなヘルメットでも命は守ることは不可能だったと思うが脱げるという意味がわからない。
ひもの締めが甘かった可能性もあるが。
@gvはどうなのか。
サーキットは原付とはいえ、普通の場所ではない。
慣れているとそんなことも意識しなくなる。
気をつける、などというのは全く別の世界。
改めてそんなことを思った次第。
ブレーキングオーバーサイズディスクその1 ― 2014年04月20日 17時31分05秒
首は良くも悪くもない。
そのため予定はキャンセルしていた。
ここ数日、気温の変動が激しい。
油断して風邪をひいてしまった。
そのため2日ほど、何も出来なかった。
ノーマルの時から思っていた。もうちょっとブレーキが効いてほしいと。
近スポや生駒の1コーナーでは明らかな不足を感じていた。
4本掛けだと十分だが、コーントロールしにくいため2本掛けとしている。
走り終わると右手がだるくなったりする。
堺だとブレーキはそれほど重要ではないが軽い力で効く方が楽である。
強化方法には色々あるがキャリパーを代えるとセットでマスターも代えることになる。
サポートをどうするのかという問題も出てくる。
ディスクを大きくするのが手っ取り早いが専用品はない。
NSR用だと選択肢がある。そんなこともあろうかと密かに準備していた。



NSRのディスクが使えるアダプター。
オークションにて入手。6000円ほど。実にすばらしい。
寸法かなりぎりぎりで場合により加工必要か。
これでNSR用社外品を装着するのだ。
フローティングタイプはいくつかあるが、それだと効き自体には関係がない。
やはりここは大型化すべし。
それだとブレーキングだけのようだ。
世の中にはかなり怪しげなディスクが安い値段で出回っている。
左右を買ったら明らかに形状が違ったりするらしい(笑)。
それでも平然と使うのだからたいした神経である。
当然、そういうのは選択肢はない。





ブレーキング製、φ250ディスク。
インナーまでもステンなのでそこそこ重い。
フローティングだが割とかっちりしていて動きはほとんどない。
インナーとも合わせて耐久性重視か。
びらびら度合いは激しい。熱による歪みはどうなのか。
純正でびらびらタイプあるが、かなり控え目となっている。
熱による歪みを嫌ってのことだろう。
実際に走ってみないと判断はできないが。

取付ボルトは余っていたカワサキ純正が使えるのが好都合。


ノーマルとはこれだけ違う。

ちなみに50Fのディスクは2種類ある。
穴が多い物と少ない物。穴が多い方が後期用で50R標準もこれ。
しかし数年前にスペアホイール用として新品入手したときには前期用しかなかった。
今ではそちらも入手不可らしい。
で後期用がHRC扱いとなっているようだが、すんなり買えることもないのが現実。
コストダウンと思うが、ノーマルはかなりオフセットが大きい。
しかしそれだとねじれに弱い。オフセットなしがベスト。
一時の鈴木も走りを重視する車種でもオフセットが大きかったのを思いだした。
ディスクを大きくしたらノーマルのキャリパーは使えなくなる。
そこで…






デイトナ製サポート。
片押し故、ピンスライド部あるがそこのプレートを交換することによって大径ディスクに
対応させるのだ。対向では不可能でかつ合理的な方法だ。
しかし5000円は高い。
ピンはノーマルを移植するが、その後本体に差し込むとピンの動きが悪い。
組み方の影響もあるが、穴ピッチが微妙にずれているような気がする。
引きずりなどはないようだが、気になる。
パッドも新品交換が基本だろう。
完成後、各部をチェックするとセンターがきっちり出ているようである。
アダプターとディスク共精度出ているということだ。

テスト走行後。パッドのあたる範囲はこうなっている。
ぎりぎりはみ出さずに収まっている。
何も考えずにサポート作った場合はどうなるか。
ディスクの外周よりライニングがはみ出ているのを見たことがある。
パッドが新しい内は問題ないが、消耗が進んでいくと…
そういうことだ。おお怖。

振れも調べてみるが、はっきりいってわからない。
ホイール回すときに車体も動くのでダイヤルの針が大きく振れるのだ。
車体をきっちり固定しないと、正確な数値は確認できない。
どんなディスクでも、多少の引きずりはある。
擦れるときに音がするが、問題はないと判断する。
堺でしか使っていないのでなんとも言えない部分あるが、明らかに効きは良い。
そのため、初期の立ち上がりが強いパッドは相性がイマイチな感じ。
前が弱い車体なので無理が効かない。
ブレーキ強化するとフォークに影響出ると思われたが、堺では特段の影響は感じない。
近スポや生駒ではどうなのか。
その2へ続く。
そのため予定はキャンセルしていた。
ここ数日、気温の変動が激しい。
油断して風邪をひいてしまった。
そのため2日ほど、何も出来なかった。
ノーマルの時から思っていた。もうちょっとブレーキが効いてほしいと。
近スポや生駒の1コーナーでは明らかな不足を感じていた。
4本掛けだと十分だが、コーントロールしにくいため2本掛けとしている。
走り終わると右手がだるくなったりする。
堺だとブレーキはそれほど重要ではないが軽い力で効く方が楽である。
強化方法には色々あるがキャリパーを代えるとセットでマスターも代えることになる。
サポートをどうするのかという問題も出てくる。
ディスクを大きくするのが手っ取り早いが専用品はない。
NSR用だと選択肢がある。そんなこともあろうかと密かに準備していた。



NSRのディスクが使えるアダプター。
オークションにて入手。6000円ほど。実にすばらしい。
寸法かなりぎりぎりで場合により加工必要か。
これでNSR用社外品を装着するのだ。
フローティングタイプはいくつかあるが、それだと効き自体には関係がない。
やはりここは大型化すべし。
それだとブレーキングだけのようだ。
世の中にはかなり怪しげなディスクが安い値段で出回っている。
左右を買ったら明らかに形状が違ったりするらしい(笑)。
それでも平然と使うのだからたいした神経である。
当然、そういうのは選択肢はない。





ブレーキング製、φ250ディスク。
インナーまでもステンなのでそこそこ重い。
フローティングだが割とかっちりしていて動きはほとんどない。
インナーとも合わせて耐久性重視か。
びらびら度合いは激しい。熱による歪みはどうなのか。
純正でびらびらタイプあるが、かなり控え目となっている。
熱による歪みを嫌ってのことだろう。
実際に走ってみないと判断はできないが。

取付ボルトは余っていたカワサキ純正が使えるのが好都合。


ノーマルとはこれだけ違う。

ちなみに50Fのディスクは2種類ある。
穴が多い物と少ない物。穴が多い方が後期用で50R標準もこれ。
しかし数年前にスペアホイール用として新品入手したときには前期用しかなかった。
今ではそちらも入手不可らしい。
で後期用がHRC扱いとなっているようだが、すんなり買えることもないのが現実。
コストダウンと思うが、ノーマルはかなりオフセットが大きい。
しかしそれだとねじれに弱い。オフセットなしがベスト。
一時の鈴木も走りを重視する車種でもオフセットが大きかったのを思いだした。
ディスクを大きくしたらノーマルのキャリパーは使えなくなる。
そこで…






デイトナ製サポート。
片押し故、ピンスライド部あるがそこのプレートを交換することによって大径ディスクに
対応させるのだ。対向では不可能でかつ合理的な方法だ。
しかし5000円は高い。
ピンはノーマルを移植するが、その後本体に差し込むとピンの動きが悪い。
組み方の影響もあるが、穴ピッチが微妙にずれているような気がする。
引きずりなどはないようだが、気になる。
パッドも新品交換が基本だろう。
完成後、各部をチェックするとセンターがきっちり出ているようである。
アダプターとディスク共精度出ているということだ。

テスト走行後。パッドのあたる範囲はこうなっている。
ぎりぎりはみ出さずに収まっている。
何も考えずにサポート作った場合はどうなるか。
ディスクの外周よりライニングがはみ出ているのを見たことがある。
パッドが新しい内は問題ないが、消耗が進んでいくと…
そういうことだ。おお怖。

振れも調べてみるが、はっきりいってわからない。
ホイール回すときに車体も動くのでダイヤルの針が大きく振れるのだ。
車体をきっちり固定しないと、正確な数値は確認できない。
どんなディスクでも、多少の引きずりはある。
擦れるときに音がするが、問題はないと判断する。
堺でしか使っていないのでなんとも言えない部分あるが、明らかに効きは良い。
そのため、初期の立ち上がりが強いパッドは相性がイマイチな感じ。
前が弱い車体なので無理が効かない。
ブレーキ強化するとフォークに影響出ると思われたが、堺では特段の影響は感じない。
近スポや生駒ではどうなのか。
その2へ続く。
生駒テスト ― 2014年04月28日 20時49分07秒
懸案の事項色々と確認するため生駒に向かった。
首はすっきりしないし、体調もイマイチ。
裏ではキャンセルした岡田杯やっているが、しかしもうこの日しかない。


油面を上げてみたり、針を1段濃いものに変えてみたり。
濃い方向となったが、油面はさわらない方が良いとの話もある。
まだ時間かかりそうな雰囲気だが、不都合ではない程度までは詰めた。

ブレーキングのディスクは、スライドピン動き悪いためゴムブーツ新品にしてみた。
しかし変わらん。やはりピッチが微妙にずれているのだろう。
動き悪いが引きずるほどでもない。
今後対処必要。
1コーナーでは堺よりもブレーキングがハードとなる。
予想通りスプリングのレートを上げたくなる。
しかしそんな物は存在しない。
初期の立ち上がりが強いパッドではぎくしゃくして乗りにくい。
パッドを変更して対処した。
効きは満足できるレベルだが、あまり突っ込みすぎると前からこけるような気がする。
人間の調子悪いため、かなり抑えて走った。
また何かあると…
失敗したらアカンとあまり意識しすぎると逆に失敗してしまうものである。
普通に走るのが良い。
気分乗ってきて、アレぐらいのタイムは十分出るなと思った。
今回は課題を確認することが目的でタイムは重要ではない。
新品タイヤも投入した。
それの温存もある。
90周しておいて温存て何という感じではある(笑)。
この日の生駒は盛況であった。
到着した時点でピットは満杯。再び時代が動いているのか?
首はすっきりしないし、体調もイマイチ。
裏ではキャンセルした岡田杯やっているが、しかしもうこの日しかない。


油面を上げてみたり、針を1段濃いものに変えてみたり。
濃い方向となったが、油面はさわらない方が良いとの話もある。
まだ時間かかりそうな雰囲気だが、不都合ではない程度までは詰めた。

ブレーキングのディスクは、スライドピン動き悪いためゴムブーツ新品にしてみた。
しかし変わらん。やはりピッチが微妙にずれているのだろう。
動き悪いが引きずるほどでもない。
今後対処必要。
1コーナーでは堺よりもブレーキングがハードとなる。
予想通りスプリングのレートを上げたくなる。
しかしそんな物は存在しない。
初期の立ち上がりが強いパッドではぎくしゃくして乗りにくい。
パッドを変更して対処した。
効きは満足できるレベルだが、あまり突っ込みすぎると前からこけるような気がする。
人間の調子悪いため、かなり抑えて走った。
また何かあると…
失敗したらアカンとあまり意識しすぎると逆に失敗してしまうものである。
普通に走るのが良い。
気分乗ってきて、アレぐらいのタイムは十分出るなと思った。
今回は課題を確認することが目的でタイムは重要ではない。
新品タイヤも投入した。
それの温存もある。
90周しておいて温存て何という感じではある(笑)。
この日の生駒は盛況であった。
到着した時点でピットは満杯。再び時代が動いているのか?
最近のコメント