PWK28Bその4 ― 2014年04月03日 21時11分33秒
まだまだテストやセッティングしないといけないが、時間もないし首も正直いまいち。
あれから町乗りしたら悪化した。それまでは何かおかしい程度だったが…
頭も痛いというか。
大丈夫か俺。当面は様子見しかない。
ともかく準備はしている。
その3より続く。
針を濃くする方向となった。
しかし油面の影響ではとの指摘あり。軽く考えていたが実際はどうなのか。
KXも純正装着している。こちらで調べてみる。


サービスマニュアルより抜粋。
油面調整はフロート高さで済ませるのが一般的だろう。
しかしそれは簡易的な方法でしかなく、実際にはどうか確認できない。
これまでは特別に気にすることはなかったのは確か。
この際、きっちりと確認しておくことにした。
一般的なキャブではドレンスクリューがあり、オーバーフローパイプにチューブを
繋いでそれを開ければ実油面を確認できる。
しかしPWKはドレンボルトのみなのでそれは不可能。
で純正特殊工具あるので値段を調べる。4000円以上。
1000円なら買うが。
と言うわけで別の方法を考える。
まずはホースニップルを取り付ける必要がある。
ドレンのねじサイズはM18x1.0とまず使わないサイズ。
何かの方法でニップル付けるためのアダプターはないのか。
別のピッチだとある。
色々調べて…

あった。素晴らしい(笑)。
バイク用ではなく産業用。その辺も探せば使える物は多い。


こういうことだ。
竹の子は長すぎて使いにくいので容赦なく斬る。



しかし。
全長長すぎて、チャンバーとの隙間ができる(締めきることはできない)。
これでは燃料ダダ漏れに。


メインジェットホルダーとアダプターが干渉するわけである。
ならばとアダプター側をリューターで削る。
どうやら、お前は最高の木人形(デク)のようだ(笑)。
専用品だと当然こんな作業は不要だろう。
安く上げるにはそれなりのことが必要。


燃料供給して油面を計る。
マニュアルに注意あるが、チューブは下に動かしてはならない。
意外と動かさずに計るのは難しい。
失敗したならば燃料を抜いてやり直す。

フロート高さだが、これまではひっくり返して高さを計っていた。
横向きが正しいようだ。あくまでこれは参考。
規定値については純正品も市販品も違いはなく同じだろう。
マニュアルの記載はわかりにくが、フロートチャンバー合面より下1ミリということだろう。
しかし、規定値ずばりに合わすのは困難。
幅があるので上側の方で合わせた。
何度も調整したが、これ以上は無理だった。
前は低めであったが、今回からはやや高めと言うことになる。

車載状態でも計ってみる。
前後タイヤ接地した状態で計測する。
結構なダウンドラフト状態である。
オーバーフローぎりぎりな感じ。
意外にも油面の影響は大きいようで、できれば触らないほうが良いのか。
またセッティングやり直しだ。
針の仕様気になったので調べてみた。
キタコのカタログでは、標準品を基準に濃いとか薄いとかしか書いていない。
どこでどんだけ違うのかさっぱりわからん。

こちらはKXのマニュアルより。
カワサキもこの程度か(笑)。
しかし針のシリーズは色々あるようだ。
シリーズ違うと比較のしようがない。
純正品は市販品とは違って特注なのか。
キタコの針は約1500円とふざけている。他のキャブでは500円ぐらいからある。
ヤマハが最も安いが、シリーズが異なるし仕様も不明。
思ったようにはいかないようだ。
何かあればすぐに木人形(デク)にしてしまう。
それが敗因か。
何となく、このぐらいかというのは見えてきたが先は長い。
その5へ続く。
あれから町乗りしたら悪化した。それまでは何かおかしい程度だったが…
頭も痛いというか。
大丈夫か俺。当面は様子見しかない。
ともかく準備はしている。
その3より続く。
針を濃くする方向となった。
しかし油面の影響ではとの指摘あり。軽く考えていたが実際はどうなのか。
KXも純正装着している。こちらで調べてみる。


サービスマニュアルより抜粋。
油面調整はフロート高さで済ませるのが一般的だろう。
しかしそれは簡易的な方法でしかなく、実際にはどうか確認できない。
これまでは特別に気にすることはなかったのは確か。
この際、きっちりと確認しておくことにした。
一般的なキャブではドレンスクリューがあり、オーバーフローパイプにチューブを
繋いでそれを開ければ実油面を確認できる。
しかしPWKはドレンボルトのみなのでそれは不可能。
で純正特殊工具あるので値段を調べる。4000円以上。
1000円なら買うが。
と言うわけで別の方法を考える。
まずはホースニップルを取り付ける必要がある。
ドレンのねじサイズはM18x1.0とまず使わないサイズ。
何かの方法でニップル付けるためのアダプターはないのか。
別のピッチだとある。
色々調べて…

あった。素晴らしい(笑)。
バイク用ではなく産業用。その辺も探せば使える物は多い。


こういうことだ。
竹の子は長すぎて使いにくいので容赦なく斬る。



しかし。
全長長すぎて、チャンバーとの隙間ができる(締めきることはできない)。
これでは燃料ダダ漏れに。


メインジェットホルダーとアダプターが干渉するわけである。
ならばとアダプター側をリューターで削る。
どうやら、お前は最高の木人形(デク)のようだ(笑)。
専用品だと当然こんな作業は不要だろう。
安く上げるにはそれなりのことが必要。


燃料供給して油面を計る。
マニュアルに注意あるが、チューブは下に動かしてはならない。
意外と動かさずに計るのは難しい。
失敗したならば燃料を抜いてやり直す。

フロート高さだが、これまではひっくり返して高さを計っていた。
横向きが正しいようだ。あくまでこれは参考。
規定値については純正品も市販品も違いはなく同じだろう。
マニュアルの記載はわかりにくが、フロートチャンバー合面より下1ミリということだろう。
しかし、規定値ずばりに合わすのは困難。
幅があるので上側の方で合わせた。
何度も調整したが、これ以上は無理だった。
前は低めであったが、今回からはやや高めと言うことになる。

車載状態でも計ってみる。
前後タイヤ接地した状態で計測する。
結構なダウンドラフト状態である。
オーバーフローぎりぎりな感じ。
意外にも油面の影響は大きいようで、できれば触らないほうが良いのか。
またセッティングやり直しだ。
針の仕様気になったので調べてみた。
キタコのカタログでは、標準品を基準に濃いとか薄いとかしか書いていない。
どこでどんだけ違うのかさっぱりわからん。

こちらはKXのマニュアルより。
カワサキもこの程度か(笑)。
しかし針のシリーズは色々あるようだ。
シリーズ違うと比較のしようがない。
純正品は市販品とは違って特注なのか。
キタコの針は約1500円とふざけている。他のキャブでは500円ぐらいからある。
ヤマハが最も安いが、シリーズが異なるし仕様も不明。
思ったようにはいかないようだ。
何かあればすぐに木人形(デク)にしてしまう。
それが敗因か。
何となく、このぐらいかというのは見えてきたが先は長い。
その5へ続く。
最近のコメント